タグ

Programmingとprogrammingに関するmczhのブックマーク (203)

  • Copilot for VS Code - Visual Studio Marketplace

    Launch VS Code Quick Open (Ctrl+P), paste the following command, and press enter. Copilot for Visual Studio Code This extension contributes JavaScript/TypeScript development tooling. It is the successor of the AngularDoc extension, but we have made significant improvements to the static analyzer's performance, and best of all, we now support React, Vue, NestJS, and Stencil in addition to Angular!

    Copilot for VS Code - Visual Studio Marketplace
  • Googleが大量の機械学習用データベースを無料公開してた - Qiita

    個人用メモです。 機械学習は素材集めがとても大変です。 でもこの素材集め、実は無理してやらなくても、元から良質な無料データベースがあったようなのです。 URLはこちら YouTube8-M https://research.google.com/youtube8m/explore.html 提供されているサービスは以下の通り 800万個の動画 19億個のフレーム 4800個の分類 使い方はExploreから画像セットを探し、ダウンロードするだけ。 他の方法も見つけた open images dataset 「すごい神だな」と思ったのは これもう完成されてますよね もちろんこの認識前の画像もセットでダウンロードできます。 Youtube-8Mとは、画像数を取るか、精度で取るか、という違いでしょうか。 他にも良い素材集を教えていただきました (はてなブックマーク情報 @sek_165 さん )

    Googleが大量の機械学習用データベースを無料公開してた - Qiita
  • 世の中のエンジニアのalias設定 - Qiita

    先日、同僚と「世の中のエンジニアはターミナルにどんなalias設定をしているんだろう?」という談義になったので、GitHub上の1000リポジトリのコードから調査してみました。 2019/04/10 コメントを元に微修正しました。コメントくださった方々、ありがとうございます。 2019/04/11 こんなのも書いてみました。 よく使われているvimrcの設定ランキング 2019/04/15 プラグイン版も書きました。よく使われているvimのプラグイン top20 aliasとは wikipediaより UNIXなどにおいてコマンドを別名で登録したもの。別名を登録するコマンド名。 長いコマンドやいつも利用するオプションを毎回入力するのは手間ですよね? ターミナルの設定ファイルにaliasを記述することで、別名として定義することが可能というわけです。 調査方法 GitHub APIを利用 do

    世の中のエンジニアのalias設定 - Qiita
  • ユーザのブラウザで起きた JavaScript のエラーを収集する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    ユーザのブラウザで起きた JavaScript のエラーを収集する - Qiita
  • code-serverを使ってみている - ただのにっき(2019-04-04)

    ■ code-serverを使ってみている 先日買ったChromebookで開発をするにあたって、sshでVPSに入ってvimで編集……というオールドスタイルを取らざるを得なくなっていたんだけど、先月あたりからちょくちょくcode-serverというVS Codeをリモートで動かすOSSの話が聞こえてきたので、入れてみることにした。 ようするにサーバで動いているcodeをブラウザで表示するものなんだけど、code自体がElectronで書かれているからできる技なわけで、ほとんどがブラウザローカルで動くから動作自体はリモートという感じはしないくらいにキビキビ動く。 設定なんかはcode-serverを動かしているホストの「~/.local/share/code-server/User/settings.json」に保存されるので、従来ローカルで動かしていたものをそこにコピーすればそのまま使え

    code-serverを使ってみている - ただのにっき(2019-04-04)
  • countdown - ターミナル上で動くカウントダウンタイマー

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 筆者が運営に関わるコミュニティでは毎回自己紹介の時間を設けています。その際にはWebベースのタイマーアプリを使っているのですが、カスタマイズできる要素はあまり多くありません。 もっとカスタマイズしたタイマーを使いたいという方はcountdownを試してみましょう。 countdownの使い方 例えば以下のように実行します。 $ countdown 20s そうするとこんな良い感じのタイマーがターミナル上に表示されます。 タイマーが終了するとcountdownも終了するので、そのタイミングで音を鳴らしたりする場合は以下のようにします。 $ countdown 20s && afplay /path/to/dora.mp3 countdownはとてもシンプルなUIなのですぐに使いこなせ

    countdown - ターミナル上で動くカウントダウンタイマー
  • 【2019年4月版】JavaScriptのconsoleがすごいことになってた。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    【2019年4月版】JavaScriptのconsoleがすごいことになってた。 - Qiita
  • Slack API 新機能の Block Kit を使ってより情報的なレストラン検索コマンドを作ろう - Qiita

    Published: 2019-03-28 Updated: 2020-02-11 OAuth 権限設定についての変更がありましたので、チュートリアルのその設定部分の編集しました。 こんにちは、みなさんいかがお過ごしですか。さて最近、Slack の新しいメッセージ UI フレームワーク Block Kit がリリースされました。これを使えば皆さんの Slack アプリから送信できるメッセージがさらにリッチになり、例えばタスクのリストや投票結果などが一つのメッセージでより情報的になります。 Block Kit は、ビジュアルツール Block Kit Builder を使うとさらに簡単にプロトタイプでき、さらにこのツールで生成された JSON ストリングをコードにそのまま組み込むことができます。 このチュートリアルでは、シンプルなレストラン検索結果を表示させ、そのユーザ・エクスペリエンスを

    Slack API 新機能の Block Kit を使ってより情報的なレストラン検索コマンドを作ろう - Qiita
  • DOM ベース XSS 対策チートシート - OWASP

    クロスサイトスクリプティング (XSS) は、一般に次の 3 種類に分類されます。 反射型、格納型、および DOM ベースの XSS です。反射型 XSS と格納型 XSS については、XSS 対策チートシートで詳しく取り上げています。このチートシートでは、ドキュメントオブジェクトモデル (DOM) ベースの XSS について説明します。このチートシートは、XSS 対策チートシートの延長であり、その内容の理解を前提としています。 DOM ベースの XSS を理解するには、DOM ベースの XSS と反射型および格納型 XSS との基的な違いを知る必要があります。最も大きな違いは、攻撃がどこでアプリケーションに挿入されるかです。反射型 XSS と格納型 XSS がサーバー側でのインジェクションの問題であるのに対し、DOM ベースの XSS はクライアント (ブラウザー) 側でのインジェクシ

  • XSS フィルター回避チートシート - OWASP

    この資料は、アプリケーションのセキュリティテストを行う技術者に、クロスサイトスクリプティングのテストを支援するガイドを提供することに重点を置いています。この資料の初期版は、RSnake から OWASP に寄付されたもので、彼のセミナーの XSS チートシートが元になっています(http://ha.ckers.org/xss.html)。現在このサイトにアクセスすると、この新しいサイトにリダイレクトされるようになっており、今後はここで保守や強化が行われる予定です。最初に作成された OWASP 対策チートシート、XSS (クロスサイトスクリプティング) 対策チートシートは、RSnake の XSS チートシートをベースにしています。彼に謝意を表します。私たちは、攻撃に関する複雑なチートシートにあらゆる巧妙なトリックを列挙して、とにかくこれらを防ぐアプリケーションを構築せよと開発者に言うのでは

  • GASでスクレイピングしたデータからmatchメソッドと正規表現を使って目的の値を取得

    ここで、「?」は単独では上の意味ですが、他のメタ文字の直後に指定した場合、最短の文字列とマッチするように制限します。 今回のメタ文字は、空白文字と空白以外の文字列が0文字以上繰り返される最短の文字列と一致する、という意味になります。 あとは、matchメソッドを合わせて、下記のようなスクリプトで、タイトル部分を取得できます。 var myRegexp = /<title>([\s\S]*?)<\/title>/; var title = source.match(myRegexp); 最短の文字列とマッチするように制限する理由 ここで、なぜ「?」をつけて最短の文字列とマッチするように制限しているか疑問があると思います。 上の例のタイトルは、HTMLドキュメントの中に一つしかないので無くても問題ないのですが、貯水率を取得する部分を見るとその理由がわかります。 貯水率の部分のHTMLドキュメン

    GASでスクレイピングしたデータからmatchメソッドと正規表現を使って目的の値を取得
  • nsfw_data_scraper/README.md at main · alex000kim/nsfw_data_scraper

    mczh
    mczh 2019/01/16
    今日(2019/01/16)のGitHubトレンド一位のリポジトリ
  • Pythonのパッケージ周りのベストプラクティスを理解する - エムスリーテックブログ

    砲撃する自走砲(PzH2000自走榴弾砲)。自走砲は戦車によく似ていますが、戦車ではありません。*編とは関係ありません。 こんにちは、エムスリー基盤開発チーム小です。 Pythonのパッケージ管理周りでは、 「setup.pyでrequirements.txtを読み込むのが普通なんですよね?」 「pipenv があれば venv はオワコンなんですね?」 「pyenvは要らないんですよね!?」 「Python歴史が古い分、Rubyなどに比べてカオス」 みたいな混乱をよく目にします。 実際、複数のツールがあって(一見)複雑です。また「なぜこうした状況にあるのか」がドキュメント化されているわけでもありません。 なので、私なりに整理してみることにしました。 ※「追伸」を追加しました。この記事では汎用プログラミング言語としてPythonを使うケース(Webアプリとか、CLIツールとか、ライブ

    Pythonのパッケージ周りのベストプラクティスを理解する - エムスリーテックブログ
  • 年末年始の新幹線をPythonで予約する - ふしみのブログ

    年末年始の新幹線はすぐに予約で一杯になってしまう。最近はエクスプレス予約のWebサイトを使えばスマホやPCから即時予約できるようになったが、年末年始の「都合が変わって1週間前など新幹線を予約したい」みたいな状況では難しい。ぼくはエクスプレス予約の割引額が増えるJ-WESTカードを持っているのだけど、特にキャンセル待ちなどに優遇があるわけではないので、CYBER STATIONという空席確認Webサイトでじっといい時間の空席が現れるのを待つしかない。 というわけでPythonで解決しよう。 この記事は ふしみ Advent Calendar の10日目の記事です。 CYBER STATIONは (見た目的にも) パースがとても簡単そうなので、素直なスクレイピングが通用しそうだ。予約サイト (エクスプレス予約) は自動操作が難しそうだが、Pythonに空席状況を監視してもらって、空席が見つかっ

    年末年始の新幹線をPythonで予約する - ふしみのブログ
  • 個人でWebサービスを公開した時にやったことリスト

    サービス終了のお知らせ 技術ブログサービス Qrunch(クランチ)は、10月31日を持ちましてサービスを終了いたしました。 11月30日 午後23時59分までは、以下からログインすることにより過去に投稿したコンテンツをエクスポートすることが可能です。 詳細はこちらをご覧ください。

    個人でWebサービスを公開した時にやったことリスト
  • GitHub - starpos/get-out-of-cpp-beginners: Source code of "Get out of C++ Beginners" book (in Japanese)

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - starpos/get-out-of-cpp-beginners: Source code of "Get out of C++ Beginners" book (in Japanese)
  • VS Code(Visual Studio Code)エディタを便利に使うための拡張機能 - karaage. [からあげ]

    追記:VS Codeの入門書をZennでリリースしました ブログで扱ったVS Code関連の記事をまとめて、無料の電子書籍としてZennというプラットフォームでリリースしました。よければ、こちらも参考にしてみてください。 VS CodeにVimから乗り換えようと思った 普段、プログラムを書くためのエディタは3年くらい前からVimを使っています。 軽量ですし、大体どんなマシン(OS)でも入れられるので、プラグインとか色々入れて機能拡張していました。ただ、デバッグとか色々辛くなってきたので、IDEのエディタもまた使ってみようかなと思い、最近評判の良いVS Code(Visual Studio Code)に手を出しはじめてみました。 この記事では、VS Codeに入れている拡張機能を自分のメモがわりに書いておきます。 なお、VS Code自体のインストール方法は割愛します。以下公式サイト参照下さ

    VS Code(Visual Studio Code)エディタを便利に使うための拡張機能 - karaage. [からあげ]
    mczh
    mczh 2018/10/01
    ラズパイ上の編集するのいいな
  • idやclassを使ってテストを書くのは、もはやアンチパターンである - Qiita

    いきなり結論を書くと、idやclassはスタイルのためのものなので、テストでそれを使うのはやめましょう。そして、カスタムデータ属性を使いましょう。(idやclassはスタイルのためだけではないという意見はごもっともです!しかし、主にとしてスタイルに使われるということでご了承頂いて以下の駄文に付き合って頂けると幸いです🙇) 先に断っておくと主にreactについての話で、JSXを前提とします。(手法はReactに限りませんが理由は後述) 2020/03/23 追記 この記事は1年以上前に書かれた記事なのでテストフレームワークとしてenzymeを使っていますが、現時点ではTesting Libraryの使用をオススメします。data-testid に対応するクエリを備えています。 React Testing Library · Testing Library はじめに ご存知の通り、ロジックと

    idやclassを使ってテストを書くのは、もはやアンチパターンである - Qiita
  • @aetos382さんのFactory系パターンに関するメモのつぶやき

    あえとす @aetos382 いやなんというか。 「パターンなんて頑なに守るものではないし、『っぽさ』が感じ取れればいい」と言っておきながら「これは Factory Method パターンじゃないからダメ」とかね。我ながら何言ってんだって思ったので言い訳しておこうと思うけれども。 2017-11-01 02:32:28 あえとす @aetos382 まずね、GoFの23のパターンの中には、Factory MethodパターンとAbstract Factoryパターンがある。あと、23のパターンに含まれないんだけど、FactoryパターンとかSimple Factoryパターンというらしいのを一緒に紹介しているサイトもある。 2017-11-01 02:34:30 あえとす @aetos382 厳密に言えば、ここで挙げた 3 つの Factory 系パターンのどれにも当てはまらない、Fact

    @aetos382さんのFactory系パターンに関するメモのつぶやき
  • ウェブアプリをソースごとパクる業者に対する対策 - Qiita

    こんにちは。みなさんもウェブアプリをリリースしたあとに同業者にソースごとパクられたことってありますよね。難読化しても難読化されたまま同業者のサーバで動くので困ったものです。そこで、私がとった解析しずらい対策をまとめてみたいと思います。 前提 多機能な画面をJavaScriptでゴリゴリ作ったのにもかかわらず、HTMLCSSJavaScriptファイル一式を自社サーバにまるごとコピーして、ライセンス表記だけ書き換えて使うような業者を罠にはめるということを想定しています。 当然通信をリバースエンジニアリングする人もいるので、自社サーバでは防げないという前提です。 HTMLにはauthorメタタグ よくあるMETAタグで権利者を明記します。これは権利の主張もそうですが、JavaScript自体に権利者が認定した権利者でなければ無限ループを起こすという処理のためにも使用します。逆に、権利者が我

    ウェブアプリをソースごとパクる業者に対する対策 - Qiita
    mczh
    mczh 2017/11/14
    web系って大変なんだな…