ブログを開設したいという意向は50代より60代以上のほうが高い──凸版印刷の調査でこんな傾向が分かった。「50代と比べ時間に余裕がある60代以上は、ブログを通して社会との接点を持ちたいというニーズが高い」(同社)という。 団塊・シニア世代向けブログサイト「Re:log」を運営している同社が、50代以上の男性のブログ意識を調べた。調査は6月にインターネットで行い、有効回答は約1万人。 それによると、「ブログを知っているが興味がない」人は50代(36.7%)が60代以上(30.6%)を上回った一方、「興味はあるが利用していない」は60代以上(33.1%)が50代(25.5%)より高かった。 「興味がある」と答えた人や他人のブログを閲覧している人に、ブログを持つことに興味があるポイントを聞くと、60代以上は「自分の記事で考えや写真を公開し、発信できる」(25%)がトップだった。一方、「個人情報が
YouTubeで起きた悲しいできごと:News Weekly Access Top10(2006年7月23日-7月29日) 先週のアクセストップは、先々週の2位だった記事。お笑いコンビ「極楽とんぼ」の加藤浩次さんが、相方の山本圭一さんの不祥事に関してテレビ番組で謝罪したシーンの動画がYouTubeから削除された、という内容だ。 山本さんの不祥事が報道された7月18日以来、関連する動画がYouTube上に次々に公開され、それぞれ数万~数百万再生されていた。YouTubeのアクセスランキングでも常に上位。日本人だけでなく、米国人の興味もそそったようだ。 だが日本語が分からない米国人にとって、加藤さんが泣きながら謝罪する映像や、萩本欽一さんが記者に囲まれている映像は、なぜ人気なのか疑問だったに違いない。一部の米国人が、各映像のコメント欄に「彼は誰?」「なぜ泣いているのだ」などと英語で書き込み、日
ネットワークを管理・運用するにあたってコマンド・ツールは欠かせません。アイコンやメニューを使いマウスで簡単に操作するグラフィカルなユーザー・インタフェース(GUI)が広がるに従って,ネットワークの管理や運用もGUIでできるようになってきています。しかし,コマンドを使った管理・運用が便利な場面も,まだまだ多いものです。コマンドでなければ実行できない細かい操作が残っているほか,月に一度や週に一度といった定期的に実行したい場合や,複数の処理をまとめて実行したい場合などに,コマンドを活用すると便利です。 そこで,ネットワーク管理者が覚えておくと便利なコマンドのリファレンスを,順に紹介していきます。Windowsパソコンで使えるコマンドからはじめ,続いてLinuxで使えるコマンドについても紹介しています。ぜひご活用下さい。 ■筆者 高橋 基信(たかはし もとのぶ)さん NTTデータ 基盤システム事業
図3●XMLHttpRequestオブジェクトを使った通信処理の流れ<br>Webサーバーからの応答をバッファに保管し,状況に応じてイベント・ハンドラを呼び出す。readyStateが4のときには受信完了である。このときresponseTextプロパティやresponseXMLプロパティを使って受信データを取得できる ここからは少し具体的に,実際にクライアント・サイドで実行されるコードの概要を見ていくことにする。 規格外だが事実上の標準 Ajaxの中心となるのは,Webサーバーと通信する「XMLHttpRequest」オブジェクトである。Webブラウザに備わるほとんどのJavaScriptは標準に準拠していると説明したが,XMLHttpRequestオブジェクトは標準化の対象外である。しかし幸いなことに,IE,Firefox,Netscape,Opera,Safariなど,多数のWebブラ
ミクシィは7月26日、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「mixi」の登録ユーザー数が、7月24日付けで500万人を突破したと発表した。5月15日の400万人突破から、70日で100万人増えた。 200万人から300万人には84日で、300万人から400万人には75日で到達しており、増加ペースは勢いを増している。 女性ユーザーが全体の50.5%となり、開始以来初めて男性を超えた。日本のネットユーザー全体の男女比率(男性52.0%、女性48.0%、インプレスR&D「インターネット白書2006」調べ)よりも女性比率が高いとしている。 ページビューは、PC版が月間61億、モバイル版が同12億。3日に1回以上ログインするユーザーは全体の約7割と、当初と変わっていない。 ユーザーの年齢構成は、10代が8.5%、20代が62.0%、30代が22.9%、40代が4.6%、50代以上が2.0%。
はじめに WebサイトのHTMLやXMLから、自分に必要な部分を読み取ったり、集めたものを一つに合成して提示したりする技術は、スクレーピング(scraping)と呼ばれています。『SPIDERING HACKS ウェブ情報ラクラク取得テクニック 101選』(オライリー・ジャパン 刊)にはスクレーピングの広範なテクニックが紹介されています。著者も2000年ぐらいから、そのような技術に興味を持って、さまざまなスクリプトを書いてきました(Automated Web Awakening Knowledge, Information and News Gathering Project)。拙著『実践実用Perl』で初めてローカルCGIとして試み、本稿で動作させる環境を明確に定義したデスクトップCGIは、スクレーピングの技術を統合してアプリケーションとしてまとめる技術とも言えます。 『デスクトップCG
本連載では、Curlを利用したことのないJavaプログラマを対象にCurlを説明します。Javaで作られたサーバーサイドと、クライアントサイドであるCurlとの間で通信を行い、簡単なデータの受け渡しを行うまでの入門的な内容を連載の中で説明します。 Builderパターンは、Template Methodパターンによく似ています。Template Methodパターンとの大きな違いは、その目的がオブジェクトを生成することであり、アルゴリズムを実行することではないという点です。Builderパターンは、役割分担を明確にするだけでなく、インターフェイスと実装の分離を実現する代表的な事例であり、パターンを使用しない場合に起こりうる重複をかなりの程度防ぐことができます。
はじめに 「デバッガ」とはデバッグを支援するソフトウェアであり、実行中のプログラムの変数の内容を参照したり、トレース実行(ソースコードと照らし合わせながら1ステップずつ実行するモードのこと)を行うためのアプリケーションです。 前回まではEXEファイルやネイティブコードの構造について迫りましたが、それらの動作の流れを把握する上で、デバッグ技術は重要になってきます。 なお、ここで対象としているデバッガとは、実行中プロセスの動きを把握するためのプロセスデバッガです。インタプリタに搭載されるデバッガとは異なり、ネイティブコードのみのEXE、DLLなどをデバッグすることができます。使用するソフトウェア 今回は「Visual C++ 2005 Express Edition」(以下、VC++)を使用してプログラミングを行います。VC++は、マイクロソフトのサイトからダウンロードできます。デバッガの処理
また、記事内で「Unbel32.dll」(バージョン:0.45、著作権者:島田啓史)に触れた部分もありますが、これは対象外とさせていただきます。私が試した限りでは、正常な動作が確認できなかったためです。前提知識 この記事はプログラミング初心者を対象としていないため、基本的な事柄については説明しません。不明な点はMSDNなどで調べてください。 またこの記事では、統合アーカイバDLLの使い方についてもある程度の説明はしていますが、各DLLを使用する前には必ずDLLと同梱されているドキュメントをお読みいただき、ライセンスや使い方などを確認してください。必要な環境 サンプルはMicrosoft Visual Studio 2005で作成されています。実行には、.NET Framework 2.0が必要です。また、すべてのサンプルを実行するためには、「Unlha32.dll」がインストールされている
はじめに 本稿では、Microsoft Visual C++のインラインアセンブラを用いて、アセンブリ言語の基本的な命令セットを学習します。本来のアセンブリ言語は、単純にアセンブリ言語の文法を覚えるだけでは使うことができず、CPUが内部で何を行っているのかや、メモリアドレスに関連した高度な知識が必要になります。しかし、インラインアセンブラであれば、多くのプログラマが使い慣れているC言語の内部にアセンブリ言語を埋め込むことができるので、スムーズにアセンブリ言語の学習ができます。インラインアセンブラであればメモリアドレスの計算などが不要で、C言語で宣言された変数などの識別子をそのまま利用することができるのです。アセンブリ言語初心者が、アセンブリ言語の学習を開始するのに非常に適しているでしょう。 インラインアセンブラの基本については、前稿『インラインアセンブラによるアセンブリプログラミング体験』
はじめに 現在、データをツリー形式で表現するデータ構造をいろいろなところで目にする機会があります。例えば、Xmlのデータ構造、Windowsのツリーフォルダ、また開発者の方ですとVisual Studioのソリューションエクスプローラやクラスビューなどがそうです。 これらのようなツリー形式で表現するデータ構造は、CompositeパターンやProxyパターンなどのデザインパターンを利用して作成したTreeElementクラスを使用することで、管理できるようになります。 TreeElementの主な機能は要素の追加要素の削除要素間のコピー要素間の移動要素のリンク作成foreachの使用 などです。またメンバ名や動作などは、.NET FrameworkクラスライブラリのSystem.Windows.Forms.TreeNodeやSystem.Xml.XmlNodeなどを参考に作成していますの
はじめに HSPは、「Hot Soup Processor」の略でスクリプト言語の一種です。 古くからあるBASIC言語のスタイルを踏襲しながら、Windowsなど、最新の環境に対応した機能を豊富に持ったシステムと言えるでしょう。本稿では、CやC++、Java、Visual Basicなどでの開発経験がある方を対象に、HSPの持つ機能やメリットを解説していきます。 HSPはもともと、ホビー向け、初心者向けという位置付けでスタートしてきた経緯がありますが、新しくバージョンアップされたHSP 3.0からは、COMやDLLなど各種モジュールとの親和性が高くなり、ツールや実務プログラムへの応用も容易になっています。 これを機会に、非常にシンプルなHSPによるプログラミング環境というものを知ってもらい、今後の開発で1つの選択肢にしていただければ嬉しいと考えています。 既に、プログラミングに親しんでい
はじめに ブラウザの種類やバージョン、各々のブラウザ独自の実装の違いを考慮し、同じように動作するスクリプトを、クロスブラウザスクリプトと言います。本連載では、クロスブラウザスクリプトを実現する方法について順を追って解説します。 クロスブラウザスクリプトを作る上で、それぞれのブラウザがどのJavaScriptをサポートしているかを知ることは大切です。さらに、それを知った上で、そのスクリプトが実行されるブラウザの種類やバージョンを特定することが、すべての基本となり、最も重要な事柄の一つになります。 前回、『ユーザエージェントからブラウザの種類やバージョンを判断する』では、JavaScriptに対応した主なブラウザがサポートしているJavaScriptを明確にしました。そしてさらに、ブラウザの種類やバージョンに関しては、ブラウザ自身の素性を表すユーザエージェントを元に、どのブラウザがどのようなユ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く