タグ

2013年11月26日のブックマーク (9件)

  • ウェブデザインとスーパーのチラシの共通点

    Facebookのタイムラインに「日のウェブデザインはなぜこんなにも世界と違うのか?」という記事の紹介が流れて来たので読んでみたが、これはウェブデザインに限った話ではないと思う。典型的なのがスーパーのチラシ(下の写真はここからの引用)。 日のスーパーのチラシは、「これでもか」とばかりに情報を詰め込む上に、「安売り情報=赤」という王道を決して踏み外すことはないため、どのスーパーのチラシもこんなデザインになる。情報量だけはすごいが、「エレガントなデザイン」とは正反対のところにある。 米国でも、一昔前までは似た様な状況だったが、ここ数年は差別化が進み、少しこだわったスーパーのチラシのデザインはこんな感じだ。 明らかにプロのデザイナーの手が入っているし、「欲をそそる」という明確なデザイン・ゴールが見てとれる。 どちらが正しいという話ではないが、米国の一部のスーパーがこんなデザインに走っている

    ウェブデザインとスーパーのチラシの共通点
  • ドワンゴの川上会長に聞くべきだった『経営はなぜクソゲーなのか?』 - やねうらおブログ(移転しました)

    昨日、ドワンゴの川上会長と2時間ほど対談をさせていただく機会があった。 4Gamer.netの『ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!』という企画である。 対談自体はいろいろ裏話が出て、のちにWikipediaにそのまま転記されると思われるような内容も多数あった。 例えば、初期のニコニコ動画においては運営はアニメなどの動画投稿(明らかな著作権違反)に対してもほとんど取り締まりをやっていなかったわけであるが、これは、BM98に倣い、作者は仕組みを提供するが、曲の提供者がどんな曲をアップするのか(例えそれが著作権違反であろうと)には感知しない、というスタンスを参考にされたとのことだった。 そ、、そうなのか!誰かWikipediaに転記しといてくれ! 「ニコニコ動画は、ワシ(やねうらお)が育てた」って今日から言って回るわー。 ※ 飲み屋でおっさんが「イチローはワシが育てた」と言ってる程度の意味で。

    ドワンゴの川上会長に聞くべきだった『経営はなぜクソゲーなのか?』 - やねうらおブログ(移転しました)
  • 絶対に失敗せずに「商売」を始める10のポイント - ICHIROYAのブログ

    この記事は、「起業」一般について書いたものではない。 たとえば、ウェッブサービスで一攫千金を狙う若者、独立するとすれば何人もの人があとを追うようなカリスマ性のあるひと、そんな人を対象に書いてはいない。 対象は、僕のような普通の人間で、ある程度の期間サラリーマンをやって、どうしても事情があって辞めなければならなくなったひと、家族を抱えて独立に踏切り、絶対に失敗できないひと。自主退職に応じて辞めてはみたものの、就職がみつからない、自分で商売を始めるしかない・・・そんなひとを念頭においている。 このノウハウに、「起業」と書きたくない。 なんだか、「起業」というと、どこからかおカネをひっぱってきて、同志を集め、いちかばちかの冒険に出る、というイメージがつきまとう。 だけど、養うべき家族がいれば、いちかばちかの勝負に出ることなど、簡単にできるものではない。 僕も会社を辞めた当初、どこかで何度も読んだ

    絶対に失敗せずに「商売」を始める10のポイント - ICHIROYAのブログ
  • いまさらだけど梅田望夫の『ウェブ進化論』って正しかったよね - 太陽がまぶしかったから

    ウェブ進化論を読む 節約生活をしながら、趣味プログラミングを再開したり、毎日ブログを書くのが当たり前になったりしてくると、過去に読んだ梅田望夫の『ウェブ進化論――当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)』が思い出されてきた。 そもそもウェブ上のコンテンツが無料になるための諸要素が揃う「チープ革命」が節約のための必須要素となっている。その上で「ネット世界の三大法則」が、まさに自分がやろうとしていることなのではないかと思えたきた。 神の視点からの世界理解 ネット上に作った人間の分身が金を稼いでくれる新しい経済圏 (≒無限大)×(≒ゼロ)=Something 著者は「インターネット」「チープ革命」「オープンソース」がある閾値を超えた時に上記の法則が成立すると説いてきたのだ。 神の視点 ここでいう「神の視点」とはログに対する統計データの事だ。流行りの言葉で言えばビッグデータである。Google

    いまさらだけど梅田望夫の『ウェブ進化論』って正しかったよね - 太陽がまぶしかったから
  • “ガラケー”の逆襲 - NHK 特集まるごと

    今、こうした携帯電話専用の売り場を設ける、リサイクルショップが相次いでいます。 インターネットを使った通信販売でも高値で取り引きされ、ひと月に900台近くを売り上げる店も出ています。

    “ガラケー”の逆襲 - NHK 特集まるごと
  • iPhone5s用の強化ガラスフィルムを買ったらガラス製じゃなかった件 - 週刊アスキー

    ある程度メジャーなグローバル機種用にしかないとはいえ、保護フィルムのトレンドは強化ガラスに移り変わりつつあります。量販店での取り扱いも増えましたよね。iPhoneに最適なモノはどれかしらんと、あてくしも片っ端からいろいろ試す日々……。編集部の給湯室から「アックンはガラスに取り憑かれている」などとささやいているのが漏れ聞こえてきましたが、いいの。だって、そうだから。 ひと言でガラスフィルムといっても、多種多様で価格もピンキリ。とはいえ価格のベースラインは保護フィルムよりはるかに高いうえ、貼り直しが難しいので慎重に選びたいところ。実は、いくつか試そうと買い込んでいた中に、ガラス製と思っていて、そうではないモノが混じっていたんですよね。

    iPhone5s用の強化ガラスフィルムを買ったらガラス製じゃなかった件 - 週刊アスキー
  • 23andMe, Inc. 11/22/13

    The Food and Drug Administration (FDA) is sending you this letter because you are marketing the 23andMe Saliva Collection Kit and Personal Genome Service (PGS) without marketing clearance or approval in violation of the Federal Food, Drug and Cosmetic Act (the FD&C Act). This product is a device within the meaning of section 201(h) of the FD&C Act, 21 U.S.C. 321(h), because it is intended for use

  • FDA halts sales of 23andMe DNA test kits

    WASHINGTON (AP) - The Food and Drug Administration has ordered Google-backed genetic test maker 23andMe to halt sales of its personalized DNA test kits, saying the company has failed to show that the technology is supported by science. In a warning letter posted online Monday, FDA regulators say that the Silicon Valley firm has not shown that its tests are safe or effective despite "more than 14 f

    FDA halts sales of 23andMe DNA test kits
  • Dropbox: Drew Houstonが語る自分のサービスへの信念 - ワザノバ | wazanova

    http://www.youtube.com/watch?v=YUxBdBexmFI バリュエーションが$8B(約8,000億円)に達し、Ycombinatorのポートフォリオの中で最も成功している投資先になったDropboxのCEOのDrew Houstonは、14歳のときにオンラインゲームセキュリティバグを報告して、そのゲーム会社からオファーをもらったのが、最初のプログラマーとしての仕事。 MIT卒業後、SAT(大学進学適性試験)のオンラインコースをたちあげようとしたがうまくいかず、2006年11月にDropboxのプロタイプをつくりはじめます。 友人のKyle Vogt(JustinTVのFounder)がYcombinatorに入って、億単位の投資を受けたのを知って、自分もチャンスがあるのではと思い、Ycombinatorに申込んだが、Paul Graham (Ycombinat

    medicalcloud
    medicalcloud 2013/11/26
    “人生で一番のリスクは失敗することでなく、心地よい状態になる(そして先に進まなくなる)こと。失敗(をどれだけしたか)は関係なくて、たった一度だけ正しいことができればよい。 ”