タグ

ブックマーク / www.sorae.jp (3)

  • 1971年に着陸したソ連の火星探査機、再発見か | 火星 | sorae.jp

    Image credit: NASA/JPL-Caltech/Univ. of Arizona 1971年12月、旧ソビエト連邦の火星探査機マルス3号が史上初となる火星への軟着陸に成功した。しかし、着陸からわずか14秒半で原因不明の通信停止が発生し、以来消息不明となっている。40年以上の時を経て、その着陸機らしき物体がNASAの火星探査機MROの画像から見つかった。 最初の発見者は、惑星探査が好きなロシアの一般市民たちだった。推定着陸地点周辺をMROが2007年11月に撮影していたので、1.8億ピクセルにおよぶ画像データを手分けして捜索したのである。こうしてマルス3号の残骸らしき物体が2012年末に見つかると、追加観測の提案を受けたMROの高解像度カメラ(HiRISE)運用チームが2013年3月10日にカラー撮影を実施した。 マルス3号らしき物体のうち、特に目立つのは直径7.5メートルの白

  • NASA、ISSに膨張式モジュールの追加を目指す | ビゲロー・エアロスペース | sorae.jp

    Image credit: NASA アメリカ航空宇宙局(NASA)は11日、国際宇宙ステーション(ISS)に膨張式モジュールを追加するため、ビゲロー・エアロスペース社と契約を結んだと発表した。 ビゲロー・エアロスペース社は、ホテル王であるロバート・ビゲロー氏が、宇宙にもホテルを造る事を目指して設立したベンチャー企業だ。同社の最大の特長はインフレータブル・モジュールと呼ばれる膨張式の宇宙ステーションの技術を持っている所にある。これまでの宇宙ステーションは、打ち上げるロケットの大きさによってその大きさが制限されてきた。しかし打ち上げ時に萎ませておき、宇宙空間で膨らませることによって、格段に広大な空間を持つ宇宙ステーションを造る事ができる。このアイディア自体は昔からあったが、その構造ゆえに、放射線や、宇宙ゴミや宇宙塵の衝突に耐えられる機体を造るのは難しく、近年の強靭な素材の登場を待たねばならな

    medihen
    medihen 2013/01/17
    ”ベクトランと呼ばれる、防弾チョッキなどにも使われているケブラー繊維の約2倍の強さを持つ素材”を使用。
  • 中国の月探査機「嫦娥二号」、小惑星トータティスの探査に成功 | 月 | sorae.jp

    Image credit: 新华视点 中華人民共和国(中国)の国家国防科技工業局は15日、月探査機「嫦娥二号」が小惑星トータティスに接近、探査を実施したと発表した。 「嫦娥二号」とトータティスの最接近は北京時間12月13日16時30分に行われ、93kmから240kmの接近時において撮影に成功した。また最接近時の距離は3.2 km、相対速度は10.73km/sを記録した。 嫦娥二号は中国の2番目の月探査機で、2010年10月1日に打ち上げられた。その後10月6日に月周回軌道に到着し探査を開始、2011年4月に予定されていたミッションを完了した。その後追加ミッションとして、6月9日から太陽と地球のラグランジュ2(L2)へ向けて航行を開始、8月末にL2点に到着し、通信などの試験を実施。深宇宙における宇宙機の運用の実績を積んだ。そして2012年4月15日にトータティスとの会合に向けてL2点から離脱

    medihen
    medihen 2012/12/17
    ”月軌道での探査の後、ラグランジュ点を経て、小惑星をフライバイするという複雑な飛行を成し遂げたのは世界初”
  • 1