ブックマーク / xtech.nikkei.com (8)

  • 第24回 tableデザインをかっこよく見せる

    前回,thead/tbody/tfootとthやcaptionといったtable系のタグを一通り理解したところで,実際にtableのデザインをいくつか作って眺めてみることにします。プレーンなtableをCSSでいろいろと装飾してみて,デザインを考えるという段取りにしましょう。 まずはプレーンなtableを作る 社員名簿をイメージしてプレーンなtableを作ってみました(リスト1)。データベースから読み出してPHPで生成したtableという感じで眺めてください。このプレーンなtableはborderの設定などをしていないためケイ線は一切無く,お世辞にも見やすいとは言えません(図1)。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "DTD/xhtm

    第24回 tableデザインをかっこよく見せる
  • 島根県のホームページ管理システムがOSSとして無償公開,地元企業がRubyで開発:ITpro

    島根県は2008年2月14日,同県の公式サイトで採用しているCMS(コンテンツ管理システム)をオープンソース・ソフトウエア(OSS)として無償公開した。自治体が開発したCMSをOSSとして公開するのは国内初と見られる。島根県に在住する技術者まつもとゆきひろ氏が開発したRubyで構築されており,同氏が在籍するネットワーク応用通信研究所が島根県の委託を受けて開発した。視覚障害者が利用しやすくするための機能を備えていることが特徴。 基盤ソフトウエアもオープン ソフトウエアの名称は「島根県CMS」。2006年から県の公式ホームページで稼動している実績がある(関連記事)。特徴は,パソコンに詳しくない職員でもコンテンツの投稿,編集が容易になるような管理画面を備えていることと,視覚障害者向けにアクセシビリティを向上させる機能を備えていること。 アクセシビリティ向上のための具体的な機能として,Webブラウ

    島根県のホームページ管理システムがOSSとして無償公開,地元企業がRubyで開発:ITpro
  • Microsoft,次期Webブラウザ「IE 8」のWeb標準準拠モードは非デフォルトに

    MicrosoftのChris Wilson氏は米国時間2008年1月21日,次期Webブラウザ「Internet Explorer(IE)8」において,Web標準に則した新たなレンダリング動作モードを非デフォルト・モードとして搭載すると発表した。IE 8を新しい動作モードで動かすには,Webページの「<meta>」要素で明示的に指定する必要がある。 IE 8の開発方針について,Microsoftは標準技術への準拠と下位互換性の確保を両立させるとしている(関連記事:IE8のベータ版は2008年前半に登場、標準準拠と互換性確保に注力/次期Webブラウザ「IE 8」は2008年上半期にベータ版をリリース)。そこで,Web標準技術への対応を強化した新動作モードを追加するだけでなく,IE 6までとの互換性を持つ「Quirks」モードとIE 7との互換性を持つ「Standards」という既存の2モ

    Microsoft,次期Webブラウザ「IE 8」のWeb標準準拠モードは非デフォルトに
    meeeres
    meeeres 2008/01/28
  • Web標準に準拠する準備をはじめよう

    近年,企業サイトの使い勝手を測るユーザビリティの調査項目には,HTMLの文法に関する記述がある。これらはJISX8341-3に対応した項目だが,Web標準に対応していればクリアできる要件も含まれている。ユーザーにとって使いやすく,また情報資源としても活用範囲の広がるWeb標準準拠サイトを作るために必要な知識を得ることは,サイトの付加価値を高めることにもつながるのだ。Web標準の意義と中身がわかる連載記事を今一度確認して,標準準拠の準備をはじめよう。 ユーザビリティランキング2006:企業サイトユーザビリティランキング2006 調査項目 Web標準と新たなマークアップ言語「XHTML」 非推奨要素の代替方法

    Web標準に準拠する準備をはじめよう
    meeeres
    meeeres 2007/02/06
  • Webデザイン エンジニアリング第22回 適切な「色」の選び方:ITpro

    Webサイトを設計する際,「色」は様々な問題を起こします。開発者それぞれの想いが込められやすいのかもしれません。開発末期になってから,色の変更指示で不眠開発になるという話は,いまだ昔話にはなっていません。 色の問題を解決するためには,色についての知識があったほうが助かります。ただし,色自体の講釈をここではしません。色を決めていく過程の参考になりそうなことを記します。 刷り込まれている色/固定イメージのある色 私たちは様々な色に囲まれて生活しています。その中で,色と行動が一番密接にかかわりを持つのは「信号」です。我々の取るべき行動を色が指示します。それはあまりに一般的になりすぎて,我々は無意識のうちにそれらの色に対して同様の行動パターンを取りやすくなっています。 例えば,赤色を見ると何か危険なことがそばにあるのかもしれないと警戒したり,黄色の標識を目にすると周囲に対して少し注意力をはらったり

    Webデザイン エンジニアリング第22回 適切な「色」の選び方:ITpro
  • 第35回 画面設計書はどう作られるべきか

    Webサイトを構築する場合,通常は「設計書」を作成します。サイト全体の設計書であったり,ページ単体の設計書であったりするわけですが,今回は後者である「画面設計書」について考えてみましょう。 画面設計書を読むのは誰か Webサイトの構築では,対象ユーザーをできる限り具体的に決めてから開発を進めていきます。同様に,画面設計書にも「対象読者」を見定める必要があります。結論から言えば,かなり属性の異なる二種類の読者が存在します。 まず,発注者である「クライアント」です。クライアントは,技術的な難易度ではなく,自分たちのビジネス要件を満たすものが作られるかどうかを確認するために画面設計書を読みます。開発(プロジェクト)のゴールや,プロジェクトのメリット/デメリット,リリース後の顧客満足の予想などを,その設計書から読み取ろうとします。したがって,できる限り具体的なイメージが伝わるものが要求されます。

    第35回 画面設計書はどう作られるべきか
  • MacのCMを見て思う

    最近テレビで放映されている,Macintoshの一連のCMをご覧になっただろうか。Appleの「Macを始めよう」のWebサイトにアクセスするとQuick Time形式のビデオを見られるので,良かったら見てほしい。一種の比較広告だが,開き直りのようにも見えてちょっと面白い。 比較対象はもちろんWindows PCである。CMでは「パソコン」となっている。内容は,実に過激である。「Macにはウイルスがいない」は「シェアが低いのでウイルスの作者が興味を示さない」と言い換えることができるし,「仕事ではなく趣味で使う人が多い」は「仕事では使い物にならない」と誤解する人がいるかもしれない。もちろん,Macにだってウイルスはいるし,デザイン業界などでは仕事で使う人も多い。 ところでCMでは,パソコン(Windows)に付属のソフトウエアとして「計算機… 時計…」とつぶやく台詞がある。計算機はともかく,

    MacのCMを見て思う
    meeeres
    meeeres 2006/12/04
  • まだまだ誤解も多い自治体のWebアクセシビリティ対策

    清家 順(せいけ・じゅん) ユニバーサルワークス代表取締役。 アクセシビリティに配慮したWebサイトの設計・制作、Webアクセシビリティガイ ドライン策定、Webサイトの評価・診断業務を行なう。2003年から毎年実施の自社調査や、日経BP社が実施した調査「利用者への配慮が足りない中央省庁のWebサイト」「自治体サイトアクセシビリティランキング<都道府県編>」)への協力などを通じて、のべ500以上の自治体・中央省庁サイトを調査・診断した実績を持つ。日広報協会 広報アドバイザー。 自治体サイトで提供される情報やサービスは、インターネットの普及、ブロードバンド化の進展、新たなWeb技術の採用によって、より表現力豊かで高度なものが求められるようになってきた。同時に、誰もが情報に無理なくアクセスでき、様々な利用者が同等にサービスを受けられるような配慮が求められている。 自治体サイトにおいては対応が

    まだまだ誤解も多い自治体のWebアクセシビリティ対策
  • 1