タグ

ブックマーク / forza.cocolog-nifty.com (3)

  • 「APIデザインの極意」のメモ - プログラマの思索

    APIデザインの極意」の感想Blogがとても素晴らしいのでメモ。 「APIデザインの極意」を買おうと思ったら、台風で警報が出ており、買いに行けないのが残念。 ラフなメモ書き。 【元ネタ】 アジャイルAPI設計時代の到来!?APIデザインの極意を読みました。 - シスアーキ in はてな ソフトウェア再利用の概念: プログラマの思索 ソフトウェア部品化の幻想: プログラマの思索 SIerの俺様フレームワークは最悪に激しく同意: プログラマの思索 【1】ソフトウェア再利用の概念としては、ホワイトボックス再利用、ブラックボックス再利用の2種類の区別がある。 ブラックボックス再利用とは、再利用資産を変更なしでその まま利用する。 よくある例は、GUIコンポーネントや数値演算ライブラリなど。 例えば、DLL、Jar、Exeなどのバイナリの実行ファイルが相当するだろう。 ホワイトボックス再利用とは、

    「APIデザインの極意」のメモ - プログラマの思索
  • Redmineに入れたプラグイン一覧 - プログラマの思索

    RedmineのVer0.8.4、0.8.6に入れたプラグインのうち、使っているものを公開してみる。 1年前に比べると、プラグインが充実していて楽しい。 結局10個以上も入れていた(^^;) 【コードレビュー】 r-labs - Code Review - Redmine Redmineのプラグインが充実している: プログラマの思索 リポジトリ画面からコードレビューのチケットを発行して、レビューをワークフロー管理できる。 お手軽にコードレビューできるのがいい。 レビューもチケットにするから、ワークフローのカスタマイズも可能。 【Hudson】 r-labs - Hudson - Redmine Redmineのプラグインが充実している: プログラマの思索 Hudsonと連携して、ビルド管理する。 SimpleCIプラグインよりもはるかに機能が充実している。 【Wiki拡張】 r-labs

    Redmineに入れたプラグイン一覧 - プログラマの思索
  • Webアプリのセッション管理はデスクトップアプリのメモリ管理と同じ - プログラマの思索

    Webアプリ開発で必ずぶち当たる課題、Webアプリ特有の技術、アーキテクチャについて考えてみる。 古くから続く課題を知れば、次世代Webフレームワークがどのように解決しようとして、何を提示しようとしているか分かりやすくなるだろう。 #以下、セキュリティ関係などを除く。 Webアプリは、Ajaxが登場するまで、UIがブラウザで制限されているため、それほど難しい機能を実装できなかった歴史があった。 古くはPer/PHP、そしてJavaに至るまで、Webアプリはステートレスだったから、殆どの機能は閲覧機能とマスタメンテナンス機能にすぎなかった。 なぜなら、Webアプリでは、6時間以上もかかるようなバッチ処理を実装したとしても非現実的だから。 しかし、以前から知られているアーキテクチャ上の課題はあるし、Ajaxの出現によって更にその課題が複雑になった現状もある。 Webアプリを作る時はいつも、下記

    Webアプリのセッション管理はデスクトップアプリのメモリ管理と同じ - プログラマの思索
  • 1