タグ

2021年7月17日のブックマーク (2件)

  • バッハ会長 国民に呼びかけ 感染対策「信じて欲しい。これほど制約のある大会ない」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長は17日、理事会後にメーンプレスセンターで記者会見を行った。 【写真】韓国選手団が掲げた応援幕 IOCの要請で撤去する関係者 大会関係者が隔離期間中に宿舎の外で買い物などプレーブック違反が相次いでいるという指摘が続いているが、バッハ会長は「メディアも含めた大会関係者の検査で陽性率は0・01%だ。濃厚接触者も特定されいる。日国民にリスクは与えない。対策は機能している」と、力を込めた。 日国内では緊急事態宣言下での開催に根強い不信感があり、大会への支持率が低迷している。バッハ会長は「日だけではなく、世界をみても、最も制約のかかっている大会であることは自明の理だ。これほどまで厳しいプロトコルの大会はない」と強調した上で「我々はお互い信頼し合わないといけない。我々は日のパートナー、友人を信頼している。対策を信じて欲しい。効果は出ている」

    バッハ会長 国民に呼びかけ 感染対策「信じて欲しい。これほど制約のある大会ない」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    meeyar
    meeyar 2021/07/17
    こういうところでの「信じて欲しい」は都合のよいごまかし。全くコントロールできていない事実をこそ信じて欲しい。オリンピックは即時中止
  • 蝗ってなんだかんだややこしい漢字なんだよって話

    蝗は「いなご」と読む。 いなごっていうのは「直翅目・バッタ亜目・イナゴ科」に属するバッタ類の総称。 けっこういろんな種類がいる。 佃煮とかにしてべられているのが有名。 ところで、だ。 蝗という漢字は元々は「ワタリバッタが相変異を起こして群生相となったものを指し[5]、これが大群をなして集団移動する現象を飛蝗、これによる害を蝗害と呼ぶ。(wikiより)」。 つまり、蝗という漢字に来「いなご」という意味はない。実際、世界中で蝗害は起こっているがほとんどはイナゴ科ではなく、バッタ科に属するサバクトビバッタやトノサマバッタによる被害である。 日ではあんまりバッタが「蝗」になることがなかったので「作物に被害を与える虫のことなんやな、せや!いなごにしとこ」と「蝗」が「いなご」になったのである。 ちなみに、日でもトノサマバッタが大量発生して農作物をぶっ飛ばしたことがある。これも蝗害と呼ばれた。な

    蝗ってなんだかんだややこしい漢字なんだよって話
    meeyar
    meeyar 2021/07/17
    いなごの風評被害