2018年10月17日のブックマーク (4件)

  • コピー用紙がなくなっていたので補充→その途端数人がわらわらとコピー機の所にやってくる現象に“あるある”の声「あらゆる会社の備品がそう」 - Togetter

    showgunn @showgunn コピー用紙がなくなっていたので補充したらそれを見て数人のおっさんがわらわらとコピー機のところにやってきたのだけどこのおっさんたちは自分がコピー用紙の補充をしたくないから誰かが補充するまでコピーを待っていたわけで当にどうしょうもないクズでゴミ同然の腐れ人間どもだと思いました 2018-10-12 10:13:26

    コピー用紙がなくなっていたので補充→その途端数人がわらわらとコピー機の所にやってくる現象に“あるある”の声「あらゆる会社の備品がそう」 - Togetter
    meganeya3
    meganeya3 2018/10/17
    ジョブディスクリプションに書いてなかったので自分がやると違反になる可能性
  • 主人公が馬鹿すぎる漫画が読めない

    anond:20181016205553 すげぇ分かる。逆のベクトルで分かる。 俺がワールドトリガーが好きな理由は、主人公を含めて主要登場人物が論理的に、頭を使って戦いを展開して、無駄な事、馬鹿気た事、愚かな事は基的にしないからだと言える。多少の浮き沈みや、大きな失敗があっても、前を見てロジカルに状況に対処し自分を成長させていくキャラクタが多いほどいい。 感情が赴くままに、最悪の判断をしては味方をピンチに追いやったりすると、かなりメンタルゲージが下がる。精神的に弱すぎる奴も同じ理由でダメ。典型的な絶対にダメな主人公が、幕ノ内一歩(はじめの一歩)。突出するな退けと言われてんのに突っ込んで味方の犠牲を増やす奴とか、死んで主人公が変わんねーかなと思うし、考えなしの脳筋とか生きてる価値あんの?って感じになる。 ワールドトリガーは、登場人物の組織的な規律と個人の安定感が気持ちいい。

    主人公が馬鹿すぎる漫画が読めない
    meganeya3
    meganeya3 2018/10/17
    幕之内一歩の基本は「実直」で、たまにメンタルゲージの影響を受けるふつうのひとという点が魅力なので、そこの好き嫌いは自由だけど、馬鹿とか理不尽とかの枠に入るようなキャラクターではないのでは?
  • 殺した相手に子供がいた

    腹を空かせながらスーパーの鮮魚コーナーを覗いていると半額の太刀魚を発見。 今晩の献立を太刀魚の塩焼きに決めて、急ぎ足で家に帰り、舌なめずりをしながら気持ちよく包丁を入れていた。 いよいよ、焼こうかと思った時に太刀魚の腹に何やら異物が。 寄生虫だったら嫌だなと思い確認すると、太刀魚の腹にびっしりの卵が入っていた。 殺した相手の死体を押しのけたら、子供がいたような、悲しい気分になったが、エウレカセブンで見たやつだと思うとワクワクしてきて太刀魚を貪った。うまかった。 題に入りますが、殺した相手に子供がいて自分で育てる展開の話って他に何がありますか。

    殺した相手に子供がいた
    meganeya3
    meganeya3 2018/10/17
    速水真澄と北島マヤ(違
  • JR東の無人決済店舗で“万引き”してみた - ITmedia NEWS

    コソッとカバンに商品を忍ばせた 店舗の利用手順はこうだ。客が入口でSuicaなど交通系ICカードをかざすとドアが開く(一度に入店できるのは3人まで)。入口から出口までは一道になっており、棚から商品を取りながら進む。棚には、飲料や菓子など約140種類の商品が並んでいる。 出口にある端末に交通系ICカードをかざすと、備え付けのディスプレイに購入した商品名、合計金額が表示される。そのまま決済が完了すれば、出口ゲートが開く仕組みだ。実証実験では、ICカードの残高が不足している場合、商品を棚に戻して一度退店する必要がある。 天井には16台、棚には約100台のカメラがあり、入店した客を追跡する。棚から取り出した商品も同じカメラで認識している。商品そのものに電子タグなど特別な仕掛けはない。技術開発には、ベンチャーのサインポスト(東京都中央区)が協力している。 意地悪な記者は、カメラが誤認識しないか試し

    JR東の無人決済店舗で“万引き”してみた - ITmedia NEWS
    meganeya3
    meganeya3 2018/10/17