2020年11月9日のブックマーク (3件)

  • “蛾の目”を参考にしたフェイスシールド、シャープが発売 液晶パネルの技術活用、映り込み大幅減

    蛾の目は、表面に並ぶ微細な突起により、光を反射せず効率良く取り込める。シャープは大日印刷と共同でモスアイ構造を持つ液晶パネル用の表面加工技術を開発し、2012年から液晶テレビ「AQUOS」などに採用してきた。 新しいフェイスシールドは、表面にモスアイ加工を施したフィルムを用い、日光や照明の反射で視界を遮られないという。また新開発のアクリル系樹脂が呼気による曇りも抑えるとしている。 開発にはプロダクトデザイナーの大浦イッセイさんが協力。メガネのフレーム製造で知られる鯖江市で作ったチタンフレームと組み合わせたモデルも用意する。価格は8980円。フレームをポリカーボネートにしたモデルは1980円。他に目を保護するアイシールド(7480円)、飛沫の飛散を防ぐマウスシールド(5980円)を販売する。 モスアイ技術は、自然界に生息する生き物が持つ能力や仕組みを参考にして新たな技術開発につなげる「生物

    “蛾の目”を参考にしたフェイスシールド、シャープが発売 液晶パネルの技術活用、映り込み大幅減
    megazalrock
    megazalrock 2020/11/09
    死ぬほど蛾が嫌いなので坊主と袈裟理論によってこれをつけてる人のことを嫌いになる可能性がある
  • 「生殺与奪の権」を英訳する難しさ…英語版『鬼滅の刃』はあの名セリフのニュアンスが日本語とかなり異なっている

    ほげくん @YouWillSeeHoge 支配者がその奴隷に対して有するローマ法の『生殺与奪の権利(ius vitae necisque= death penalty and right to life)』と義勇さんが言う同語は意味が違うし、難しい。『生存権と尊厳を放棄せず戦え』的な戦いをメインに置くと「敵に対して」って入れないと英語にならないし……。 翻訳ってマジむじゅい twitter.com/dragoner_jp/st… 2020-11-09 08:24:04

    「生殺与奪の権」を英訳する難しさ…英語版『鬼滅の刃』はあの名セリフのニュアンスが日本語とかなり異なっている
    megazalrock
    megazalrock 2020/11/09
    こういうシチュエーションってありそうだから、take the red pill的な慣用句ありそうだけど使うのも難しいか
  • タイムズパーキングの看板、でっぱってるか? でっぱってないか?

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:街で発見! ゲームっぽい風景 > 個人サイト NEKOPLA Tumblr でっぱってるタイムズ看板の存在 「タイムズ」といえば、言わずと知れた時間貸駐車場界のパイオニアである。1991年に1号物件「タイムズ上野」をオープンしてから約30年。目立つ黄色い看板の効果も相まって、街でおなじみの存在になっている。 いたるところで見られるこの光景。もはや日常の一部である 散歩を趣味にしていると、当にタイムズだらけなのが実感できる。あそこにタイムズがあったかと思えば、そのすぐ隣にも、さらに向かい側にもタイムズがあったりする。歌手の森山直太朗氏は、このような状況を『どこもかしこも駐車場』と

    タイムズパーキングの看板、でっぱってるか? でっぱってないか?
    megazalrock
    megazalrock 2020/11/09
    白看板タイムズの写真が写真全体が色あせて見えるの面白いな。きっとDPZの背景も黄色をやめたら世界が色あせて見えるんだろうなぁ(?)