こんにちは、たかなりです。 今回はローストビーフです。 肉! 作り方はこちらから 牛ももブロック。塩をすりこみます。 全面を焼いていきます。 しっかり焼きます。 サイドもよく焼きます。 アツアツの肉をアルミホイルでくるみます。 このまま30分ほど放置します。 肉を焼いたフライパンにはちみつ、醤油、バルサミコ酢を入れて煮詰めます。 切り分けた肉にソースを回しかけて完成です。 美味しいよ。

15~6年前に購入したデスクトップパソコン専用机。 3回の引越を経て、未だに使っていますが、とうとう断捨離を決意。 デスクトップパソコンの置き場を見直しました。 そのビフォーアフターを公開します。 スポンサーリンク デスクトップパソコンの置き場を見直す理由 数年前に購入したデスクトップパソコン。 最近あまり使っていないので断捨離しようと検討していました。⇒デスクトップPCを断捨離するかどうか迷う。時代の変化のスピードと断捨離 - シンプルライフ物語 そもそも、デスクトップパソコン置き場にしている専用の机が、部屋の半畳ほどのスペースを取り、邪魔になっております。 ほとんど使っていないものに対してスペースを取り過ぎていると、他のものが置けなくなり、その周りがどんどんごちゃごちゃしてきます。 デスクトップパソコンを断捨離したついでにこの机も断捨離しようと考えていましたが、デスクトップパソコン自体
妻えむふじん 自覚のある作者。4K版の『ボヘミアン・ラプソディ』に惹かれた。PS4 Proで4Kの映画を観たい。 えむふじんの日常Lv892 確認が大事 映画通しで一回見てから、ライブエイドのシーンの完全版をもう一回見ました。いやぁ、いつでも観られるっていいですね。でも4Kで観たかったなぁ・・・。 ところでPS4 Pro=4Kみたいなイメージだったので、私も旦那も4K UltraHDが普通に観られるものだと思い込んでいましたよ・・・。X Box Oneなら4K UltraHDが観られるんですねえ・・・へぇ〜。 そして、あのTシャツは・・・ この記事が配信される頃、これを着て朝の支度をしている事でしょう。
第7回日本橋日本酒利き歩き2019開催 開催情報(日時など) 参加流れ お猪口ホルダー 必要アイテム 飲食店×参加蔵 組み合わせ 振舞酒 最後に 第7回日本橋日本酒利き歩き2019開催 2019年4月13日(土)に日本橋界隈で「日本酒利き歩き2019」が開催されました。 最近、日本酒にはまっているひよ夫婦は気になり参加してきました。 今回で7回目になる利き歩きであり、全国より約50の実力日本酒蔵が日本橋エリアに集まります。 各人気お店のフード(有料)とともに、日本酒ブースを巡り歩きたくさんのいろいろな種類の日本酒を利き酒することができます。 日本酒利き酒は、参加費当日4000円(前売り3000円)で飲み放題です。 お手ごろな日本酒から、1本3万もする貴重な熟成日本酒などもあり計画しながら歩きまわり、日本酒のテーマパークのような楽しい「日本酒利き歩き」でした。 開催情報(日時など) 2019
2018年9月に生まれた次男も、気がつけば生後7ヶ月。 長男を追いかけ回したり抱っこする日々の中、だんだん大きく重たくなった次男を、おんぶで長時間外出すると、肩がバッキバキになってきました。 なんとか解決策はないかなと模索しているなかで、ベビーカーにつけるバギーボードというものを購入しました。 そこで我が家が購入したバギーボードのレビューをしてみたいと思います。 購入したのは3月のスーパーセールです。 www.gu-gu-life.com 購入の決め手 ステップボードはいくつかの種類があるんですが我が家が購入したのはこちらです。 決め手は1つ。 重さです! ラスカルのバギーボードは本体重量約1.5kgで、2〜5歳(耐荷重量20kg)までのお子さんを対象につくられています。 実際にベビーカーに装着すると、奥行きは41㎝でした。 ただでさえ2人の子を乗せて歩くのに、その本体が重くては不便すぎる
洗濯の時に衣類を守る洗濯ネット。みなさんは何枚お持ちですか? 夫婦2人と小5息子の3人家族のわが家は、洗濯ネットが9枚あります。 そのうち8枚は無印で、「これ以外は考えられない」と思うくらい溺愛中。 自分でも多いなぁと思いますが、なくてはならないモノです。 洗濯ネット無印・洗濯ネット(大)昨年リニューアルしました。新型4枚・旧型4枚を使っています。 まっ白がうれしい!新旧並べると色ツヤが違いますね(汗) 無印の洗濯ネットは現在5種類ですが、わが家はすべて大サイズのみ。 その理由は、 ネット不足になるのがイヤどれを取っても同サイズでラク大は小を兼ねるです。 私は洗濯物の半分くらいをネットに入れるほどのネット好き(笑) 息子服は入れませんが(!)、自分のパジャマとエプロン以外はすべて入れます。 Gパンも裏返してネットに入れます。 無印の洗濯ネットは生地が厚く、旅行の荷物整理にも便利ですよ↓ 【
どうも、51(コーイチ)(@barairofuufu)です。 残業していますか? そうですか、残業していますか。 繁忙期や月末の締め作業、または人手不足などで【やむをえず】残業するのはしょうがないですよね。 しかしですよ、残業をすることが当たり前になっていませんか? わたしが以前いたオラオラ系の営業会社では残業が当たり前。 むしろ終わりのタイムカードを打刻してからが仕事みたいな風潮がありました。 そうです、タイムカードを打刻しているので残業代は発生しませんよね? これはいわゆるサービス残業、そして会社が強制的に残れとは言っていない。 【帰りにくい】空気が社内に流れている場合、気持ちよく帰れないのです。 www.barairofuufu.com 「いやいや、終わったのなら帰ればいいじゃない!」 それで帰れたら苦労しないですって。 帰れない理由として 部長がまだいるから帰れない 先輩より早く帰
「モノが増えるからやらない、そんなことはもうやめよう」 モノやコトを整えた先にある、好きな事を楽しむ暮らしにシフト中の50代シンプルライフの記録。 このサイトにはプロモーションが含まれています 4月は、窓拭き&カーテン洗い強化月間。 せっかくするなら、少し改善もしていこうと思って、導入したのは100均商品です♪ 【100均】網戸クリーナー*掃除と虫よけに100均・網戸用クリーナー 100均ワッツで、網戸用クリーナーを買ってきました♪ 洗浄成分配合のシートで、網戸を外さず簡単お掃除。 サッシのお掃除にも使えます。 虫を寄せ付けにくい忌避剤配合。 (パッケージに記載) 早速、リビングの窓拭きをした後に、網戸を拭いてみました。 シートを2枚取り出して、網戸をはさむようにして両側から網戸を拭いてください (パッケージに記載)ベランダならともかく、普通の網戸をはさむように拭くのは台に乗っても不安定な
サラダチキンを、どこまで簡単に美味しく作れるか。 そんな人類のお悩みを解決してくれたのは、シリコンスチーマーだった。 政府から依頼された、この「簡単サラダチキン計画」。(嘘) この度、第一弾の研究結果を発表させていただきたい。 まずはサラダチキン第一弾「鶏むね柚子胡椒バター」の披露目から🍖! 皆様にお気に入りいただければ、至極幸いです(*‘∀‘)!
よく、自炊がめんどうだという人が多いのですが、私にとって、自炊というのはめんどう以前の問題として、 「おいしいものが食べたい、ではなく、まずいものが食べたくない」 なのだと思います。 いまも、ちょっと出先から新幹線に駆け込んだので、駅地下とかによる時間がなくて、新幹線構内でお弁当を買ったのですが、食べているときはそこまで感じないのですが、食べ終わってからの後味がわるいので、ブルーになります。 あの、果糖系の調味料とか、へんな香辛料とか、ソース満載の味が苦手すぎるのです。 写真は、りんごにちょっと塩をして、バターをかけてやいた焼きリンゴです。味はとにかく、おいしい。私はアップルパイにするくらいなら、りんごだけ食べたほうが楽でおいしいと思っています。ヘルシオのまかせて焼きにしたら、ひかえめ、にしても、ちょっと焦げちゃったので、次回は手動でやろうと思います。 ヘルシオの難点は、水回りの掃除が多す
高校でもPTA?! この度またPTAをすることになったsachikoです。 今回は初の高校PTAです。 正直、子どもが高校生にもなってPTAをするとは思ってもなかったです(^_^;) 高校のPTAは免除一切無し。でも役員の数は少なく1クラス40人中2人だけ。立候補者がいなければ子どもがくじを引きます。 息子の高校から着信通知。 イヤな予感… まさかの当たり(|| ゚Д゚) たった2人しかしなくていい役員に当たっちゃうなんて〜( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )— sachiko@パーソナルフードトレーナー (@sasyrrs) 2019年4月10日 今思えばわたしのPTA歴が始まったのはもう10年以上も前からになります。。。 私のPTA委員歴 2007年 長女幼稚園年長時、クラス委員 2008年 長女小学校1年生時、文化委員 2009年 息子保育園年長時、納涼祭委員 2010年 息子小学校1年生時、
今月もいくつかのものを断捨離しました。 キッチン用品、洋服など、使用頻度が下がったり、買い替えたりしたものです。 断捨離したもの・キッチン キッチン用品:コップ洗いスポンジ。 これは旦那の持ち物。 私はもともと使ってなかった。 最近、旦那もほとんど使ってないようなので「これ必要?」ときいたら、ちょっと考えて「使わないからいらないや」と。 旦那が愛用している魔法瓶は底まで彼の手が入らないのだけど、私の手は入る。なので「私が洗うから」と言ったら、 旦那「手の届かないコップやポットは、お箸の先にスポンジ(網のスポンジを使ってます)を挟んで洗うから大丈夫」ということで。 すんなり処分となりました! コップ洗いスポンジはあれば便利かもしれないけれど、水を切るのも少々時間がかかるし、なくても他で代用できるものなので、買い替えの予定はもちろんありません。 断捨離したもの・洋服類 私の帽子。 新しい帽子を
春コーデとバッグの中身バッグと靴をそろえて全体のコーデはこちら。 スプリングコートにグレーのパンツを合わせました。 美術館はたいていパンフレットを見ながら歩くため、両手が開くポシェットで。 バッグと靴の色を揃えて統一感を出しました。 バッグの中身は後ほど紹介しますね。 この春夏の靴3足です↓ トップスは白カットソーの上にカーディガンを羽織って。 カーディガンとパンツは同じグレーですが、パンツのほうがやや濃いめです。引き締め効果があるとうれしい(笑) カーディガンは 暑い時→脱ぐ寒い時→ボタンを閉めてカットソー代わりと温度調節がしやすいアイテム。 1枚あると便利ですね。 寒い時はストールで4月中旬とはいえ、朝晩の気温は一桁台でまだ寒いですね。 今回は昼間だけの外出だったため、ストールなしで行きましたが… もし朝早くの出発や夜の帰宅なら、ストールを合わせます。 ストールは防寒だけでなく、ファッ
どうも、51(コーイチ)(@barairofuufu)です。 ふと聞いて爆笑したのを覚えている。 いつだったか覚えていないのだが。 わたしの聞き間違いだったのか、ギャグで言ったのか。 こんなこと、何か飲み物を口に含んでいたら大惨事である。 よく昔テレビ番組で口に牛乳を含んで笑ったら吐き出すみたいな光景になってしまう。 あなたも、もしこの現場に居合わせたとき急に言われるかもしれないので覚悟しておいてほしい あなた『耳からうどんが出てますよ!』 チャラリー鼻から牛乳! まとめ あなた『耳からうどんが出てますよ!』 もちろん、本当に【うどん】が出ているわけだはない。 【うどん】 が耳からでるわけがないんだ。 AppleのAir Podsをしている人を見て、『耳からうどんが出てますよ!』って言ったんだ。 そりゃ、はたから見たら耳からうどんが出ているように見えないこともない。 誰が最初に言ったのか?
息子の部屋の片づけクローゼットに入っていた服や部活のモノはすっきり片付けました。 ここに、夫の洋服を収納したいと思っています。 もちろん、1階和室にも少し置くけれど、今よりずっと通気性よくシワにならず、ゆとりを持って収納できるはず! 息子に「まだ捨てないでおいて」と言われたモノたちがあります。 それはとりあえず置いといて。 ・・・なんと!それ以外のモノがありました。 5年以上前のペット雑誌。 しっかりした動物病院にお世話になっているし、処分。 あとは、子供が小さい時の未整理の写真もありました。 14年使わなかった配線はどうしようかな。 使う予定もないし、いまさら使うのも怖い気しかしない。。。 あと2週間ですっきりさせようと思います♪ 使わなくなった部屋を、夫の部屋化計画この春、息子は北海道に就職しました。 この部屋は帰省するときに利用するだけ。 すでに、息子の部屋は、娘がジクソーパズルをし
なんか作文みたいなタイトル。 今日はわたしの義母自慢。 自慢話なんてうざいだけ、人の不幸こそが密の味、という方はここでUターンを。 といっても、若干重たい話から入るのですが。 わたしたち夫婦には子供がおりません。 わたしの不妊が原因です。 自然妊娠はむずかしいでしょう、と言われたのは、お互い30歳を過ぎたころだと思います。 体外受精ならできるかも? だけどもし、うん十万円、うん百万円お金をかけてできなかったら? 幸いにもうちは夫婦円満。 子供のいない未来もありなんじゃ。 二人で同じ結論を出すまでに、それほど時間はかかりませんでした。 問題だったのはうちの両親です。 なにしろ、普段から「孫まだかー?」の催促がありましたから。 打ち明けたときは、そりゃもう、あからさまにガッカリされましたよ。 気持ちはわかるんです。 わたしは三姉妹の次女として生まれ、上には年子の姉がおりましたが、その姉は20代
「僕、コーヒーを絶ったんですよ」 先日、健康に気を使っておられるヘルシー志向の40代の男性がおっしゃっていました。 特に大病をしたわけでも体調不良を感じているわけでもなく、健康情報でコーヒーはカフェインを含むため、たくさん飲みすぎると良くないと知ったので、思い切って実践しようと思ったそうです。 ホッと一息する楽しみが一つ減ってしまうので、何か代わりのものが見つかるといいですね、と思いました(言わなかったけど)。 そして、健康情報も『イマドキの情報』として受け取った方がいいのかな〜、と考えていました。 <<移転しました>> 『イマドキの情報』というのは、どれが真実でどれが偽だかよくわからない情報ということです。 大学の研究所の長年の実験結果という信ぴょう性の高い情報であっても、数ヶ月後には別の研究機関が「あれは間違ってる」という立証を打ち出したりすることもよくあります。 そうなると、ちゃんと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く