タグ

2019年3月29日のブックマーク (11件)

  • ニュージーランド首相、ムスリム「コスプレ」の偽善臭

    <銃撃事件の追悼集会でアーダーン首相や女性記者らがイスラム教徒との「連帯」を示すためスカーフを着用。だが当のイスラム教徒女性たちの間で絶望の声が上がっている> ニュージーランドのモスク銃撃テロから1週間後の3月22日、現場近くの公園では追悼集会が開催された。 そこで目立ったのは、頭にスカーフを着用した女性たちの姿だ。参加したジャシンダ・アーダーン首相をはじめ、銃を持って警備に当たる警官、取材記者やレポーターの女性までもが、被害者となったイスラム教徒との「連帯」を示そうと、こぞってスカーフを着用。その様子を世界中のメディアが絶賛した。 一方、この動きに絶望を感じた人々もいる。スカーフ着用義務に反対し戦ってきた一部のイスラム教徒女性だ。彼女たちは「着用義務の根底にあるのは父権主義的な社会であり、イスラム教ではない」「正しいイスラム教はもっと自由で大らかであるはずだ」と主張。国際的な人権団体やフ

    ニュージーランド首相、ムスリム「コスプレ」の偽善臭
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2019/03/29
    世俗主義の誤解による「善意」とイスラムの「善意」による誤解。二つが生み出す抑圧と失望。
  • 米住宅当局がフェイスブック提訴、「ターゲット広告で差別」

    3月28日、米住宅都市開発省は、米フェイスブックの特定ユーザーにターゲットを絞った不動産広告が公正住宅法に違反するとして、同社を民事提訴した。昨年3月撮影(2019年 ロイター/Dado Ruvic) [28日 ロイター] - 米住宅都市開発省(HUD)は28日、米フェイスブックFB.Oの特定ユーザーにターゲットを絞った不動産広告が公正住宅法に違反するとして、同社を民事提訴した。 住宅都市開発省は、フェイスブックが出身国、宗教、家族構成、性別、障害の有無などの個人情報に基づき、不動産に関連した広告を閲覧できるユーザーを制限したと指摘。損害賠償、および適切な対応策などを求めた。 HUDのベン・カーソン長官は「フェイスブックは居住地域などに基づき差別的な行為を行った」とし、「コンピューターを利用して人々の住宅の選択の自由を制限することは、誰かの目の前でドアを勢いよく閉めることと同じように差別的

    米住宅当局がフェイスブック提訴、「ターゲット広告で差別」
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2019/03/29
    “特定ユーザーにターゲットを絞った不動産広告が公正住宅法に違反” 興味深い。
  • イギリス国民の83%が「水道の再公有化」に賛成の衝撃(岸本 聡子) @gendai_biz

    「再公有化」が大人気 英国は約30年にわたり深く広く公共サービスの民営化を体験してきた。そんな英国で、こんにち「公的所有(public ownership)」が政治的な主要課題として登場し、しかも大人気である。 同国のシンクタンクLegatum Instituteによる最新の世論調査(2017年)では、「水道の再公有化」が調査対象者の83%に支持されるという結果だった。さらに、鉄道は76%、エネルギーは77%の支持である(すべてLegatum Institute, 2017.We Own It キャンペーンの一覧が分かりやすい)。 この数十年にわたる重要な産業の民営化圧力は、程度の差はあれ世界共通の傾向で、日も例外ではない。昨年末、水道法が改正され、今後自治体は官民連携の一モデルであるコンセッション方式を検討しなくてはいけなくなった(英国とは民営化の方法が異なる)。 英国は1980年代に

    イギリス国民の83%が「水道の再公有化」に賛成の衝撃(岸本 聡子) @gendai_biz
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2019/03/29
    完全民営化だろうがコンセッション方式だろうが、地域独占で競争が働かない事業を利益増大を目的とせざるを得ない民間企業に任せたらこうなるだろうに、周回遅れでこの失敗をトレースしそうな我が国。
  • 軍事利用に対する天文学会の声明、「意識に世代差」報道に現役研究者が思ったこと « ハーバー・ビジネス・オンライン

    3月16日に、 日天文学会は「天文学と安全保障との関わりについて」という声明を発表しています(※参照)。以下に NHK の報道を引用します。 ▼“天文学は軍事利用せず” 学会が声明も世代間で意見の違い(Web Archive) “軍事利用につながる研究と科学者の関係が問われる中、日天文学会は、「人類の安全や平和を脅かすことにつながる研究は行わない」とする声明をまとめました。 天文学の分野では望遠鏡の技術がレーダーに転用できるなど、軍事利用につながる技術が複数あります。 (中略) ただ、防衛省の研究資金の制度については研究費が減る中、認めるべきだという意見や、世界情勢を考えると防衛には協力すべきだという意見が若い世代を中心にあったということです。 (中略) 日天文学会は、防衛省が装備品の開発につなげるため大学などに研究資金を出す「安全保障技術研究推進制度」について、去年秋、学会に所属す

    軍事利用に対する天文学会の声明、「意識に世代差」報道に現役研究者が思ったこと « ハーバー・ビジネス・オンライン
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2019/03/29
    “これは別に NHK が偏向報道をしているからではなく、天文学会の声明を読んでも、そのような印象をうけます。 但し、声明を詳細にみると、話はそれほど単純なものではないことがわかります。”
  • アマゾンの倉庫勤務vs.ウーバーの運転手。最低賃金の仕事はどっちが過酷か(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

    国籍は違いながらも、気骨あるジャーナリストの渾身の取材である。 イギリス人のフリーランスのジャーナリストであるジェームズ・ブラッドワース氏(36)は、イギリスでは20人に1人が最低賃金で働いているという実態を知るため、半年間、自ら4カ所で4種類の最低賃金に体験取材した。 【全写真を見る】アマゾンの倉庫勤務vs.ウーバーの運転手。最低賃金の仕事はどっちが過酷か その成果がこのほど、『アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した~潜入・最低賃金労働の現場~』として出版された。原書は2018年刊行の『Hired: Six Months Undercover In Low-Wage Britain』だ。 著者は、《はじめに》でこう書いている。 「結局のところ、これは21世紀の労働者階級の生活についてのだ。多くの人にとって、かつては誇りの源だった“仕事”は、尊厳と人間性を奪おうとする容赦ない攻撃

    アマゾンの倉庫勤務vs.ウーバーの運転手。最低賃金の仕事はどっちが過酷か(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2019/03/29
    “ブラッドワース氏の答えはこうである。「労働組合を通して労働者が団結する以外に、労働者の権利を取り戻す方法はない。”
  • 絶対ない、とは言いきれない…「超愛国的」元号候補を考えてみた(辻田 真佐憲) @gendai_biz

    来たる4月1日、新しい元号が発表される。たった2文字であり、一定の法則性も認められることから、巷間その予想で持ちきりとなっている。 ただ気になるのは、今回その典拠に国書が選ばれるかもしれないと報道されていることである。 つまり、これまでのように中国古典の『易経』『書経』『史記』などからではなく、日古典の『古事記』『日書紀』『万葉集』などから、元号の文字が選ばれる可能性があるというのだ。 なるほど、現政権下であればいかにもありそうな話ではある。となると、保守派待望の、戦前にも使われていたような「超愛国的」な文字や部分が使われるのではないか、との心配も浮ばないではない。 「いやいや、さすがに安倍政権でも。候補を出すのは有識者だし……」。それはもっともな指摘だけれども、今日の情勢では完全に疑念を払拭できないのもまた事実。 そこで、たぶん選ばれないだろうが、しかし絶対に否定もできない、危うい「

    絶対ない、とは言いきれない…「超愛国的」元号候補を考えてみた(辻田 真佐憲) @gendai_biz
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2019/03/29
    “わが宰相といえば、独特の文学的センスで日本古典を引用することで知られている。”
  • 森友問題 佐川宣寿元理財局長ら不起訴不当 検察審査会 | NHKニュース

    森友学園の一連の問題で、大阪第一検察審査会は、決裁文書の改ざんなどで告発された財務省の佐川元理財局長ら6人について、不起訴とした検察の判断は納得できないとする「不起訴不当」の議決をしました。これを受けて、大阪地検特捜部は、再び捜査を行ったうえで起訴するかどうか改めて判断することになりました。 大阪の森友学園の一連の問題では財務省の決裁文書の改ざんや学園との交渉記録の廃棄などをめぐって佐川宣寿元理財局長らが、また、大阪府豊中市の国有地が8億円余り値引きされて学園に売却されたことをめぐって近畿財務局の職員らが告発されましたが、大阪地検特捜部は去年5月、全員を不起訴にしました。 特捜部の判断が妥当かどうか、大阪第一検察審査会は市民団体などからの申し立てを受け、去年6月から審査を続けていました。 その結果、佐川元理財局長らいずれも当時の財務省理財局の職員6人について公文書変造や公用文書毀棄での不起

    森友問題 佐川宣寿元理財局長ら不起訴不当 検察審査会 | NHKニュース
  • 【衝撃映像入手】16人で1人取り押さえ手足拘束した警察。検察取り調べ中にネパール人男性死亡

    拘束具で身体を拘束された後、多数の警察官に囲まれるアルジュンさん。最大で16人ほどが保護室に駆けつけたという。 2017年3月、ネパール人のシン・アルジュン・バハドゥールさん(当時39)が東京地方検察庁の取り調べ中に意識を失い、病院搬送後に死亡した事件で、当日の朝、警察官に取り押さえられ、特殊な拘束具で手足を拘束された経緯の詳細が明らかになった。 関係者から、警視庁新宿警察署の留置施設内のビデオの映像を入手した。 アルジュンさんのは、国と東京都を相手に約6935万円の損害賠償を求め、東京地裁に提訴している。 留置施設の映像は、裁判の手続きの中で東京都側が裁判所に提出した。 映像からは、最も多い時点では16人ほどの警察官がアルジュンさんを「保護室」内で取り押さえ、「ベルト手錠」などで手足が動かせない状態にした経緯の詳細がわかる。 記事とともに公開した映像は、東京都側が証拠として提出した映像

    【衝撃映像入手】16人で1人取り押さえ手足拘束した警察。検察取り調べ中にネパール人男性死亡
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2019/03/29
    映像とられてるって分かっててこれかよ…
  • 著作権侵害事件(シールの絵柄) - 弁護士早瀬のネットで知財・法律あれこれ 

    昨日の名古屋は大雪…、相変わらず寒いです。 前はローソンおでんをべたので、今日は、サンクスのおでんをべてみようかな(^^) さて、今日も判例紹介(東京地裁平成26年10月30日判決)です。 ハンコやシール等の絵柄を制作した原告が、その絵柄に似たシールを販売する被告に対し、著作権侵害を理由に損害賠償やシールの販売差止めを求めた事件です。 原告の絵柄が著作物であることは問題とならず、複製権侵害があるかどうかが主な問題点となりました。 原告の絵柄と被告のシールは、一例として、こんな感じ いずれも、裁判所HPで公開されている判決書別紙より引用しました。 ① 睡蓮 (原告の絵柄)           (被告のシール絵柄) ② ひさご(瓢箪) (原告の絵柄)           (被告のシール絵柄) 左右を見比べてみると、一見、とてもよく似ていますね。 ②の「ひさご(瓢箪)」について、被告のシール

    著作権侵害事件(シールの絵柄) - 弁護士早瀬のネットで知財・法律あれこれ 
  • 銭湯絵師見習いで話題になった女性クリエイター、勝海麻衣さんに模写疑惑 - Togetter

    RAIZIN @RAIZIN_taisho Be smart. Be creative. 大正製薬「RAIZIN」の公式アカウントです。リプライ、ダイレクトメッセージへの返信は行っておりません。 実施中のキャンペーンに関するお問い合わせは、それぞれのキャンペーン事務局までご連絡ください。 https://t.co/28KnShsGD0 RAIZIN @RAIZIN_taisho 今、注目の新進気鋭クリエイター、勝海麻衣 @katsumi0411mが語る、クリエイティブとは? 美大生、モデル、銭湯絵師見習いとして活躍の場を広げる彼女の「My Switch」について話を伺いました。 #RAIZIN #PR ▼インタビュー動画はこちら bit.ly/2FnQJOk pic.twitter.com/5Tn29nXLOr 2019-03-20 15:35:04

    銭湯絵師見習いで話題になった女性クリエイター、勝海麻衣さんに模写疑惑 - Togetter
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2019/03/29
    複製ではなく、風神雷神構図も元イラストの独創ではない、トラを使うのはアイデアで著作権保護外、なので法的(複製権)には問題ないだろうが、倫理的にはアウトだろうし、何より元イラストより下手なのが失笑。
  • 医師の転職=ドロップアウト?紹介会社を利用して転職する医師の実態とは? | 医師転職研究所

    医師の間で用いられる俗語に「ドロッポ」という言葉があります。これは、ドロップアウト(脱落)のことを意味し、使われ方はいくつかあるものの、主に大学医局から離れた医師を指す言葉として用いられます。 この語が用いられるということは、医師の間で「大学医局内でキャリアを積んで精進することが医師としての正道であり、そこから離れることは正道から脱落することだ」といった認識が少なからずあることが推測できます。 しかし、2004年からの新臨床研修制度を端緒とする大学医局への入局者の減少や、病院から在宅への転換、女性医師の増加など、医師を取り巻く状況は変わりつつあります。医師のキャリア選択においても、従来の医局人事によってではなく、紹介会社を通じて転職する医師が増えてきました。 そのような中、医局を離れて転職した医師に対して、これまでのように「ドロップアウト」という烙印を押すことは実態に即しているのでしょうか

    医師の転職=ドロップアウト?紹介会社を利用して転職する医師の実態とは? | 医師転職研究所
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2019/03/29
    究極のジョブ型職種のはずの医師が勤務先を変えることを転職と呼ぶのか…医局というのがメンバーシップ型だからなんだろうけど。