タグ

melonpianoのブックマーク (194)

  • 「二番目の悪者」の絵本が衝撃的!テーマは自分で考え行動する力

    関連記事 人権教育におすすめの絵リストはこちら! 一部始終を見ていてのは、 空にうかぶ真っ白い雲だけ。 「嘘は、向こうから巧妙にやってくるが、 真実は、自らさがし求めなければ見つけられない」 雲は呟き流れていった。 しかし、その声は誰にも届かなかった。 絵 「二番目の悪者」 2014年に「小さい書房」から出版され、 じわじわと人気を呼んだ絵。 それがこの「二番目の悪者」です。 少ないページ数、 シンプルな文章、 あっさりとしたイラスト、 だけど、読んだ後にずっしりとした余韻を残す絵。 こんな気持ちになる物語もなかなかないですよ。 現代のボンヤリとした大人達の頭をぶん殴るような、 渾身の風刺が込められた絵なのは間違いないです。 幼児というよりは小学生以降とか、大人向け。 小学校の道徳や権利教育に、これを教材にすれば、 絶大な効果を発揮するでしょう。 衝撃的なあらすじ あの時、噂を広

    「二番目の悪者」の絵本が衝撃的!テーマは自分で考え行動する力
    melonpiano
    melonpiano 2020/07/15
    悪意に流されたり、無関心で傍観者でいたりするのは、善良な市民といえるのだろうか。二番目の悪者というタイトルで、どれほどの大人が自覚できるのだろう。
  • ジェンダー教育の絵本おすすめリスト!多様性と寛容さを学ぼう!

    関連記事 これからを生きるために必須?「金融教育」の絵 ジェンダー(gender)とは、生物学的な性別(sex)に対して、 社会的・文化的につくられる性別のことを指します。 世の中の男性と女性の役割の違いによって生まれる性別のことです。 たとえば、「料理は女がやるもの」って考えている人、いますよね? 料理=女のシゴト。 でも男で料理上手もいるのに? この性別がジェンダーです。 引用元 なんとかしなきゃ!プロジェクト 性別によって、平均的な違いはありますが、 やっぱり個人個人を大切にしていきたいですよね。 そんな風に、性別の枠組みを取り払い、 得意なことをし合ってみんなで補っていこうとする、 それがジェンダーフリーという考え方です。 保育士と幼稚園教諭として働き、子どもも産み、 色んな子ども達や大人達と関わってみると、 「性別による決めつけ」「性差別」は既に幼児期から… いや、胎児期からあ

    ジェンダー教育の絵本おすすめリスト!多様性と寛容さを学ぼう!
    melonpiano
    melonpiano 2020/07/10
    ジェンダーフリーがテーマになっていると思われる絵本
  • 児童労働と社会問題がテーマの絵本、おすすめリストはこれだ!

    「ぼくたちは、自由なんだよ!」 イクバルは、ゆうかんな男の子でした。 四歳のときから絨毯工場で働きはじめ、 十歳で解放されてからは、児童労働に対し、声をあげました、 銃弾に倒れる日まで―。 子どもたちに希望を与えた少年 イクバルの物語 「なぜ女の子は学校にいけないの?」 マララは、ゆうかんな女の子でした。 女の子が学校に通う権利を訴えつづけ、 そしてある日、タリバンの兵士に撃たれてしまいます―。 ノーベル賞平和賞を受賞した少女 マララの物語 引用元 絵「マララとイクバル パキスタンのゆうかんな子どもたち」 これは、パキスタンの2人の少年少女の実話。 この2人のスゴイところ、多くの人に勇気を与えたところは、 子ども達のために「子ども自身で」権利を主張し声を上げたのです。 イクバルさんは、当時10代前半の少年。 親の借金のために、4歳から、朝から晩まで工場で働かされましたが、 「債務児童労働

    児童労働と社会問題がテーマの絵本、おすすめリストはこれだ!
    melonpiano
    melonpiano 2020/07/08
    子どもの労働、社会問題について考える絵本のまとめ。
  • 草履の子供への効果・メリットとは?ぞうり育と足成で体力作り!

    反射区・ツボは「末梢神経の集中したところ」で、 全身の色々な器官や内臓と繋がっていると言われています。 足を使った運動をするとツボを刺激され、 ツボに該当する体の各所が回復したり活性化されたりします。 やスリッパでがっしり覆われていると、足の裏はあまり刺激されません。 だから草履や裸足で、色んなところを歩き、 冷たい・温かい・さらさら・ざらざら等の感触を楽しみ、 直に足の裏を刺激することが必要なんですね。 以前から既に、多くの園が「はだし保育」を取り入れています。 足を使った運動をすることで、足・脚だけでなく、 体の色んな場所が強くなるなんてすばらしい! 鼻緒があたる部分は、「肝機能を高めるツボ」があるので、 お腹も強い子になるんですね!! 足に優しい・健全な足と土踏まずの形成 子どもの足はすぐ大きくなります。 合わないを履いていると、足の成長を阻害してしまいます。 そうすると、外反母

    草履の子供への効果・メリットとは?ぞうり育と足成で体力作り!
    melonpiano
    melonpiano 2020/07/07
    草履を履くことやはだしで歩くことの利点。子どもの体力作り。
  • 「ふたり★おなじ星のうえで」の絵本で児童労働と貧困を知ろう

    今、子ども達に求められているのは、 学力だけではない!!!!!! …と言われて久しい社会ですが、 何を教えていくのがいいんでしょうか? 子どもの人権と児童労働を考える絵、 「ふたり★おなじ星のうえで」 自分の当たり前の生活は、 みんなにとって当たり前ではないことがある 普段着ている服や身近なものが作られるために、 子どもが労働力に使われていることがある 学力だけではなく、優しさや共感性などの非認知能力を育て、 社会問題を考え、行動できる人になるために! 「児童労働」と「子どもの人権」がテーマの絵をどうぞ! 関連記事 債務児童労働と学ぶ権利がテーマの絵「マララとイクバル」 人工授粉の作業は、綿の木が低いことや、非常に細かい作業のため、 子どもの小さい手のほうがむいているといわれています。 それに、大人を雇うよりお金がかからないので、 貧しい家の子どもや学校に行っていない子どもが、 労働

    「ふたり★おなじ星のうえで」の絵本で児童労働と貧困を知ろう
    melonpiano
    melonpiano 2020/07/07
    児童労働について考えるための絵本。谷川俊太郎さん作。
  • 「セクシュアルマイノリティってなに?」ドキドキワクワク性教育絵本

    「エルジービーティー??よく聞くけど何なんだろう?」 「性マイノリティについて知りたい」 「知人が、これに該当するかも?何がしてあげられるだろう?」 「自分の子どもがこれだったら、どうしてあげたらいいんだろう?」 「先生として働くから知っておきたい!」 何と、性マイノリティについて学べる絵があるんです。 分かりやすい性教育の絵「セクシュアルマイノリティってなに?」で、 正しい知識をつけましょう! 大事なポイントは、人の体と心への尊重! 関連記事 性教育と一緒に「人権教育」の基礎も絵で学ぼ! 自分の”セクシュアリティ”について考えることをきっかけに、 セクシュアルマイノリティとは何か、 自分らしく生きるとはどういうことかを伝える絵です。 引用元 絵「セクシュアルマイノリティってなに?」 テレビに「オネエ系」と言われる芸能人が多く出るようになりました。 体と心の性に違和を感じている人

    「セクシュアルマイノリティってなに?」ドキドキワクワク性教育絵本
    melonpiano
    melonpiano 2020/07/02
    性的少数者のことや、思春期の性のことを学べる絵本。過激な描写もなく分かりやすい。子どもだけでなく大人も読んで勉強になる。
  • 自転車通勤のおすすめグッズ!雨でも距離があっても子連れでもOK!?

    感染症や地震のことを考えると、改めて思いませんか?? 都心部の満員電車、やばすぎるって… 色々迷った挙句、子連れで自転車通勤を選んだ私ですが、 なかなか良いこともありました! 精神的にも身体的にも元気になっちゃう?? 自転車通勤のメリットデメリット 自転車通勤の決め方 自転車保険 通勤の際に便利で重宝したもの これらをご紹介します。

    自転車通勤のおすすめグッズ!雨でも距離があっても子連れでもOK!?
    melonpiano
    melonpiano 2020/06/09
    子連れで自転車通勤を片道40分やってみて感じたメリットデメリット、自転車通勤で便利なおすすめグッズの記事。
  • こどもの日に着物?着付け不要の和装ロンパースでおしゃれを!

    端午の節句、初節句に、 子どものとっておきのおしゃれ着はないかな? それなら、ちゃんとしたお高い着物じゃなくても、 可愛い衣装があるのです! それは、着物ロンパース! やんちゃ盛り、元気盛りな乳幼児でも着られる 着付けも不要 自宅で洗濯もできる 安い 我が子も生後1か月のお宮参りから、今も絶賛愛用中のアイテム! 着物ロンパースで、初節句を可愛く楽しくしませんか?! こどもの日に着物が楽しめちゃうロンパース? 関連記事 3歳から身を守るための性教育・人権教育の絵を 最近は少子化になり、1人の子どもにじっくり関わりお金をかける傾向に。 写真スタジオはそこそこ混んでいるのを目にします。 子どものお祝い事での着物のイメージは? レンタルで高い? 汚せないから気を遣う? 活発でやんちゃ盛りな幼児でボロボロになりそう! 出番は一度きりで勿体ない! そんなお悩みをまるっと解決できちゃうのが、こちら!

    こどもの日に着物?着付け不要の和装ロンパースでおしゃれを!
    melonpiano
    melonpiano 2020/04/30
    こどもの日に簡単に着られる着物ロンパース。
  • 絵本「ワクワクドキドキ性教育」で子どもの人権教育始めよう!

    関連記事 大ヒット性教育「いいタッチわるいタッチ」 赤ちゃんはどこからくるのだろう… ということは、だれでも一度は考えたことがあるのではないでしょうか。 このは、いのちのはじまりの「なぜ?」と、 いま生きていることのすばらしさを見つける、 大人から子どもへのメッセージです。 引用元 絵「赤ちゃんはどこからくるの?」 性教育が遅れていると言われる日ですが、 さて何から始めよう??と普通の大人は戸惑うことでしょう。 だって、大人の自分達も、性教育をきちんと受けてこなかったから! 多くの大人がイメージする性教育といえば 「妊娠に至る行為」や避妊方法のことかもしれません。 でも、始めるのって、そこからでいいの? 性教育と人体への正しい理解のためには、 専門家の話を聞くべきでしょう。 そこで、絵で性教育を分かりやすく教えてくれているのが 「ワクワクドキドキ性教育~もっと自分を好きになる」

    絵本「ワクワクドキドキ性教育」で子どもの人権教育始めよう!
    melonpiano
    melonpiano 2020/04/28
    シリーズ絵本「ワクワクドキドキ性教育」がとても参考になる。
  • Edmode(エドモード)とは?できることは?リモート授業で大注目!

    関連記事 ヤバイと評判?ネットの学校「N高」は求人も話題に! Edmode(エドモード)は端的に表すと… 学校向けのSNS 無料 パソコン、タブレット、スマホアプリでもできる という感じ! アメリカ教育テクノロジー企業「Edmode」が提供。 言わずもがなですが、Edは「Education(教育)」を指します。 江戸じゃないですよ。 (何で江戸なんだよって言っている人がいたので…冗談だと思いたい) 2008年にアメリカの学生が立ち上げてから、既に12年が経過するんですね。 全世界で何万人ものユーザーがいる最大規模の教育ネットワークになっています。 Edmodeにできることってどんなこと? 画像引用元 Apple store Edmodeにできることはこちら! 画像や動画などの教材を アップロードしてリアルタイムで共有 GoogleMicrosoftのドライブ(データ保管場所)に連携

    Edmode(エドモード)とは?できることは?リモート授業で大注目!
    melonpiano
    melonpiano 2020/04/26
    子どもの学びと先生の仕事を助ける、教育系SNS。在宅の人たちの学習・労働・生活がより充実することを願う。
  • google classroom(クラスルーム)とは?どんなことができる?

    感染症対策のために外出ができなくなり、 子ども達の学習の場をどうするかが問題になっています。 リモート学習? 遠隔授業?? どうするどうする?? グーグルクラスルームなら 簡単 安全 効率的 無料もしくは安価 先生が欲しかった機能を網羅 プログラミングの知識も必要ナシ どんなことができるのかを画像とともに、 なるべく分かりやすくお伝えします! 今すぐグーグルを試してみたくなるかも!? 関連記事 感染症情報で翻弄?今こそ読もうメディアリテラシーの絵 グーグルクラスルームというのは…?? 2014年に一般公開されたグーグルのツール 「G Suite for Education」の中のひとつ。 クラスルームという名の通り、学校の勉強を助けるための道具ですね。 ネット上にクラスを作り 先生が生徒と学習内容をまとめたり、 生徒から先生へ質問したりできます。 先生の仕事も楽になり、 生徒も学習がしや

    google classroom(クラスルーム)とは?どんなことができる?
    melonpiano
    melonpiano 2020/04/19
    googleやclassroomを使って、できること・メリット
  • 金融教育におすすめの絵本!子どもとお金の付き合い方を学ぶために

    関連記事 法律の知識で身を守る!大ヒット児童書「こども六法」 2008年のリーマンショック以降、 世界では正しい金融知識を身につけようという機運が高まり、 金融改革が行われた。 そのなかのひとつが“金融教育”だ。 米国ではNPOやNGO、英国では政府が主導して金融教育を推進している。 引用元 Forbes JAPAN「日の子供に金融教育が必要な理由」 現在、感染症のために「現金で補償を!」という声が叫ばれています。 また数年前から「若い人は年金をもらえない」という報道も盛んになっています。 お金・現金の重要性を痛感している人が増えていることでしょう。 「当に、現金をただ溜めるだけでいいのか?」 「お金のことを語るのは卑しいとタブー扱いしていないか?」 「子どもの頃から、お金を使ってみる経験をしたことがあったか?」 「これからも、今までと同じ、お金に無頓着なままでいいんだろうか?」 ぼん

    金融教育におすすめの絵本!子どもとお金の付き合い方を学ぶために
    melonpiano
    melonpiano 2020/04/11
    お金との付き合い方や経済について、子どもと考えるために「金融教育」が必要です。それのきっかけになる絵本がなかなか面白い。
  • ロボットが育児を支援!遠隔で子育て参加を実現「チカロ(ChiCaRo)」

    ドラえもんに似ているような気がしなくもない、 丸みを帯びた優しい見た目のロボット。 それが、ChiCaRo(チカロ)です↓ ChiCaRoってどんなロボット? 画像引用元 ChiCaRo公式サイト 株式会社ChiCaRoと国立電気通信大学との共同開発により、 ロボットChiCaRoが生まれました。 きっかけは、電気通信大学の研究室の研究員が、 新米ママとして育児に奮闘したことから。 泣きやまない子供を前に、 「離れて住む祖母がちょっとの間でもいいから パッとこの場に現れて、助けてくれたら・・・ ちょっとでいいから、お願い、今すぐたすけてー!!」 それを解決するのがChiCaRoです。 引用元 ChiCaRo公式サイト 丸みを帯びた人っぽい形に、モニターとカメラがついています。 遠くの祖父母や、お仕事で忙しい母や父が、 子どもとコミュニケーションをとれるようになっているのです。 でも、ただの

    ロボットが育児を支援!遠隔で子育て参加を実現「チカロ(ChiCaRo)」
    melonpiano
    melonpiano 2020/04/08
    遠くの家族や親せきや、小児科医や保育士が、育児に参加してくれる。スゴイ育児ロボット・チカロ。「遠隔共同子育て」がとても魅力的。
  • 妊娠中におすすめのカフェインレスコーヒー通販!選ぶコツは?一日何杯まで?

    妊娠中でもコーヒーを安心して飲めたらうれしいですよね! カフェインを心配して、カフェインレスコーヒーを探している妊婦さんも多いでしょう。 おすすめのカフェインレスコーヒー3選をご紹介いたします。 [quads id=2] 無農薬!妊娠中におすすめのカフェインレスコーヒー 妊娠中に飲むカフェインレスコーヒーは、 カフェイン除去方法に化学薬品を一切使っていないもので、 さらに無農薬のコーヒーならば、おなかの赤ちゃんにも安心です。 安価なものや大量生産されたものは、カフェイン除去方法が安全とはいえない場合がありますので、 注意してくださいね。 カフェインレス、デカフェ、 ノンカフェイン、カフェインフリー と、いろいろな言い方があって混乱しますが、 日ではカフェインを90%以上取り除いたコーヒーを カフェインレスコーヒーまたは、デカフェと表記できます。 ノンカフェインとかカフェインフリーは、元か

    妊娠中におすすめのカフェインレスコーヒー通販!選ぶコツは?一日何杯まで?
    melonpiano
    melonpiano 2020/02/21
    妊娠中に飲めるカフェインレスコーヒーの記事。
  • 「こんなのへんかな?」ジェンダー・フリーの絵本①で自分らしさを考える!

    関連記事 ジェンダー教育におすすめの絵リストはこちら! 「女の子なら、男の子ならこうでなければいけない」と 社会的文化的につくられた性のちがい(ジェンダー)にとらわれていたら、 きっときゅうくつなはず。 自分を、周りの人を、社会を、もっと自由な目でとらえなおすために、 ジェンダーの問題をさぐってみよう。 自分らしく生きるってどんなことか考えてみよう。 教室で、サークルで、討論しながら学べる絵。 セットで総合学習、調べ学習にも最適。 引用元 絵「こんなのへんかな?ジェンダー・フリーの絵①」 ジェンダー・フリーの絵は全6巻で成り立っている絵。 「女らしく・男らしくではなく、自分らしく生きること」 をキャッチコピーとしています。 子どもだけじゃなくて、大人が読んでも、 「ああ…そういえばそうかも」と思えることが沢山つまっていますよ。 このは、 そんな社会が決めた女らしさ・男らしさに

    「こんなのへんかな?」ジェンダー・フリーの絵本①で自分らしさを考える!
    melonpiano
    melonpiano 2020/02/21
    性別による違いについて考えるきっかけをくれる絵本。著者は保健体育教諭をしていた専門家。
  • イエナプラン教育とは?日本も注目!オランダで普及の幸せな学びの場!

    関連記事 ヤバイと評判?自由と自立を尊重するN高等学校! イエナプラン(ドイツ語表記はJena plan)とは、学校教育のスタイル! 個人の意志・個性・学ぶ意欲を尊重し、 他人の違いを認めながら学び合う教育です。 ドイツのイエナ大学の教育学教授、 ペーター・ペーターゼン(Peter Petersen, 1884-1952)。 彼によって、1924年にイエナ大学の実験校で開始されました。 1926年にはスイスの 「新教育フェローシップ(New Education Fellowship, NEF)」という国際会議で、 この教育の実践結果が報告され、「イエナプラン」と名付けられました。 ペーターゼンがイエナプラン教育を始めた頃、 ドイツは第二次世界大戦でした。 大戦前にイエナプランを始めたものの実験校は閉校、 その後ペーターゼンは西ドイツに亡命しすぐに亡くなってしまいますが、 一応ドイツ内では1

    イエナプラン教育とは?日本も注目!オランダで普及の幸せな学びの場!
    melonpiano
    melonpiano 2019/12/18
    今後注目のイエナプラン教育についての記事。移住の候補地になりそう。
  • 「女の子が大人になるとき」もっと自分を好きになるドキドキワクワク性教育絵本

    関連記事 性教育と一緒に「人権教育」の基礎も絵で学ぼ! 変わっていくからだとこころのこと、月経のこと… どうしたらいいんだろう? 迷い悩むこともあるけれど、 きっと思春期は自分だけのワクワク、ドキドキを見つけにいく旅なんだ。 このは、同じように子ども時代を過ごした大人からキミへの手紙です。 引用元 絵「女の子が大人になるとき」 女の子の思春期と性、そして自分の心身を大切にするための知識を、 絵で分かりやすく教えてくれるのが 「女の子が大人になるとき」です。 大人だって誰しも思春期を経てきたはずなのに、 その時の戸惑いやイライラや不安を忘れて、子どもに接してしまいがち。 そんな不安定な子ども達に、優しく向き合ってくれるのがこの絵です。 著者は産婦人科医の方なので、 正しい知識を易しく分かりやすく教えてくれていますよ。 このでは、可能な限り正しい性の知識を得ていただくために、 リア

    「女の子が大人になるとき」もっと自分を好きになるドキドキワクワク性教育絵本
    melonpiano
    melonpiano 2019/11/28
    赤ちゃんはどこから来るのかという子どもの質問の、答えがたくさん詰まっている絵本。著者は産婦人科学専門の医師。分かりやすい。
  • 「大切なからだ・こころ」もっと自分を好きになるドキドキワクワク性教育絵本

    関連記事 性教育と一緒に「人権教育」の基礎も絵で学ぼ! 大人に近づくとからだはどんなふうに変わるの? こころも変わっていくの? 疑問に思ったり、不安になったりしながら、 みんな自分のからだやこころと向き合っていくのです。 このは思春期が始まる前の子どもたちに伝えたいメッセージです。 引用元 絵「大切なからだ・こころ」 誰もが戸惑う思春期に、「安心していいよ」と寄り添ってくれる絵。 それが、「大切なからだ・こころ」です。 思春期はみんな通ってきたはずなのに、 うまく子どもと接することができない親もたくさんいます。 そんな不安定な時期の子どもと親に寄り添い、 支えてくれるのがこの性教育なのです。 大切にしたいからだ、いのち、こころ― そういう気持ちを子どものこころにはぐくむには、 自分自身が大切にされているという実感 を持てるように育てることが重要です。 「大切にされる」と「愛され

    「大切なからだ・こころ」もっと自分を好きになるドキドキワクワク性教育絵本
    melonpiano
    melonpiano 2019/11/18
    子どもに性教育を始める時、一番最初に読むべきおすすめ絵本。人体の知識と、心身を尊重することが書かれている。
  • 体型維持の方法は筋トレが最適?男も40代からは努力が必要です | 男のお悩み.com

    melonpiano
    melonpiano 2019/11/13
    私もムキムキになって自己肯定感ぶち上げて、大切なものを守れる強さも手に入れたい!!!
  • 名古屋駅ユニモールのゴディバで「タピオカダージリン」を飲んできました!

    スポンサーリンク 全然知らなかったんですけど、あのGODIVAからも期間限定でタピオカドリンクが出てるんですね! 会社で聞いてお昼休みに行ってみたので紹介します。 他に名古屋駅で飲めるおすすめのタピオカドリンクの記事はコチラ→名古屋駅で飲めるおすすめのおいしいタピオカドリンク4選 いろいろ飲んだけど、今のところ4つに絞ってます。 スポンサーリンク スポンサーリンク GODIVA(ゴディバ)ジャパン ゴディバといえば、説明するまでもなくベルギー発祥のチョコレートブランド。 がっちりマンデーを見て知ったんですけど、世界で一番売り上げが多いのが日なんですね。 売り上げはここ7年間で3倍になっているそうです。年間売り上げは400億円! その秘密は高級感と親しみやすさを両立させていることだそうで、 確かに昔は百貨店くらいでしか見なかったのに最近はららぽーとのようなショッピングモールや、コンビニでも

    名古屋駅ユニモールのゴディバで「タピオカダージリン」を飲んできました!
    melonpiano
    melonpiano 2019/11/13
    こんなのおいしいにきまっている…!!!!!