2014年4月14日のブックマーク (9件)

  • ひろゆき「パチンコやる人ってバカなんですか?」 メディアが報じない、パチンコ業界のリアル

    ひろゆき「パチンコやる人ってバカなんですか?」 メディアが報じない、パチンコ業界のリアル 「メディアが報じないパチンコ業界の闇」 ひろゆき×若宮健 #1/3 年間20兆円以上もの売上の裏側で、多くの依存症患者を生み出し、借金による自殺者まで出しているパチンコ業界。なぜパチンコは日から無くならないのか。そして依存症の人はなぜ負けるとわかっていてもやめられないのか。ひろゆきこと西村博之氏が、パチンコ問題を追い続けてきたジャーナリスト・若宮氏、元パチンコ依存症で現在もパチンコ店に務める芸人・ウェルダン穂積氏とともに、そのタブーに迫ります。 「反パチンコ」を書いたワケ 西村博之(以下、ひろゆき):「なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか」というを書いた若宮さんに、日のパチンコ状況について色々お聞きしたいと思います。というわけで、よろしくお願いします。 若宮健(以下、若宮):若宮健です。よろし

    ひろゆき「パチンコやる人ってバカなんですか?」 メディアが報じない、パチンコ業界のリアル
    mementm0ri
    mementm0ri 2014/04/14
    “基本的にバカだからそこにいるし、バカだからハマってると思うんですけど、自分がバカであるという自覚はあまりないもんなんですか?”
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson581  仕事の選択 7 「医療」と、「福祉」と、「教育」、 3つの持ち場はとてもちがう、 なのに、まちがわれやすい。 そう書いた先週のコラムに、 たくさんのおたよりをありがとう。 まずは、 医療・福祉・教育のちがいが目に見えるような、 おたよりからお読みください。 <人は一生かけて> 生きているだけで、いいはずなのに、 なぜ人は一生、もがきつづけるのか。 最近思うのは、 人は一生かけて、できうるかぎり、 自分を尊び続けるのではないか、ということです 仕事にしても、日々の生活にしても、 刻々と状況は変わり、いいときも悪いときもある。 だけど、今、その立場で、 自分の思うせいいっぱいを生きる。 それが、自分を大切にし、尊ぶ事なんじゃないかと。 教育は、少し未来で、 光を放つ灯台のようなものの気がします。 一方、医療など、現在、 転んでいる人に寄り添ったり、 くじけた人のそばに寄っ

    mementm0ri
    mementm0ri 2014/04/14
    “そのまま、ありのまま、 という言葉を言い訳に使ってる人は、 なんだか私には、 そのまま、ありのままとは、 実は遠い気がします。 あと、自己肯定という言葉も、同んなじな気がします。”
  • キャラを演じる「自分」も含めた、“ありのまま”の現在を受け入れる - ぐるりみち。

    「自分が無い」と感じることについて - ゆーすとの日記(※削除済) こちらの記事を読みました。自意識、自我についての話。ちょうど最近、関係のありそうなをいくつか読んでいたこともあり、自分なりに考えて突っ込ませていただきます。「れりごー♪れりごー♪」って聞こえてきそう。 「自分が無い」と感じている「自分」がいる 僕には“自分”が無いのかもしれない、と感じることがたまにある。きっかけは大抵ささいなことなんだけど、あなたはどう思う?どうしたい?と訊かれたときなんかにとっさに答えが出ずウッと詰まり、とりあえず周りの意見なんかを参考にしている自分に対し「あー僕には自分が無いんだろうか」なんて考えるのだ。 冒頭の記事では、このように書かれています。これは僕自身も経験のあることであり、かなり共感できる内容でもある。咄嗟に考えが思い浮かばず、周囲の意見を聞いて、最も納得のいく人の主張に「そ、それや!僕も

    キャラを演じる「自分」も含めた、“ありのまま”の現在を受け入れる - ぐるりみち。
    mementm0ri
    mementm0ri 2014/04/14
    “どうしようもない「自分」を再認識した上で、“ありのまま”を受け入れること。自ら変わろうとするにせよ、自然に成り行き任せに生きるにせよ、「現在」を認めないことには、未来永劫、何も得ることはできない。”
  • 88  キモチガイイから読書する - がらくた銀河

    kakuyomu.jp まるいちにちねている、マフラーネタどころか、あした講習いけるのだろうか? 『夢のように、おりてくるもの』 http://novel18.syosetu.com/n1558bq/ (縦書きPDFにしたり文字の大きさを変えて読むことができます) 『夢のように、おりてくるもの』 | CRUNCH MAGAZINE クランチマガジン - 書き手と読み手をつなぐSNS (連載中です。こちらも文字の大きさ変えられます。コメントとかはこちらのほうがつけやすいかもです) 伴走メモです。 http://h.hatena.ne.jp/florentine/228176155682591483 何度も言うようだが、 ジーン・ウルフが難解だというひとびとの気持ちが正直よくわからないのよ、わたし。 いや、簡単だとは言わないし、難解ですよ、ええ。 でも、読めばいいだけのはなしじゃん。こんなに愉

    88  キモチガイイから読書する - がらくた銀河
    mementm0ri
    mementm0ri 2014/04/14
    “わたし、気持ちのいいことって大好きで、小説書くこともキモチヨクテ好きだし、あと絵を見ることもキモチガイイから好きだし、本を読むのもそうです、はい。”
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    mementm0ri
    mementm0ri 2014/04/14
    良い自己肯定
  • 本から本へつながっていく『あの商店街の、本屋の、小さな奥さんのお話。』を読んで - バンビのあくび

    少し前、このを読みました。 「あの商店街の、屋の、小さな奥さんのお話。」 大きな戦争が終わり、10年ほど経った頃。屋に嫁いだ奥さんは結婚して1週間で旦那様を亡くします。 のコトを何も知らない奥さんでしたが、人との関わり合いの中でたくさんのことを吸収し、学び、毎日を一生懸命生きていきます。 ぽっかりと空いた穴をすこしずつ縫い合わせるように過ごしていく奥さんは健気でとても愛らしい。旦那様の包み込むような温かさをも感じられ、読み終わった後、ふぅ…と小さく息がもれました。脱力。 この漫画はそんな温かいお話なのですが、絵・児童書好きの私としましてはこれだけで終われません。 この漫画の中には数々の絵や児童書が描かれています。 「おおきなかぶ」「スイミー」「いやいやえん」「ながいながいペンギンのはなし」「ぐりとぐら」・・どのページにあるか探すのも楽しいかも知れません。「ぐりとぐら」は開いたペ

    本から本へつながっていく『あの商店街の、本屋の、小さな奥さんのお話。』を読んで - バンビのあくび
  • Vol.19 ピンクと和解せよ

    あっという間に桜が咲いて、散りました。がっくし。 今はちょうど桜の花が散ったあとの、 若葉の緑が目に眩しい季節ですなぁ。 さて突然ですが、ピンクは好きですか? 儚く淡いピンク、溌剌としたビビッドなピンク、若々しく透明感のあるピンク。 子供の頃からずっと、私はピンクが大の苦手でした。 ギリギリ許せて、サーモンピンク。 サーモンピンクには奥ゆかしさがあるからな。 しかし『正当派』な女の子は、往々にしてピンク好きが多い。 そして私は、ピンクと気負いなく戯れる彼女たちを見ると、 なぜか胸が潰れそうな気持ちになっていた。 ピンク。あんなに自己愛の強そうな色はないでしょう? あんなに媚びて発情している色もない。 あんなに可愛らしさが記号化された色もない。 ピンク好きを公言したり、ピンクの小物を持ったりするのは、 可愛がられたい気持ちを全面に押し出しているのと同義! そんなのズルいし、そもそも恥ずかしい

  • 小学6年生の「ぼく」が24歳無職の「僕」を笑顔でぶん殴ってくる - ぐるりみち。

    どうも、無職です。せっかくの週末なので、友達と一緒に映画を観に行ってきました。「無職なのに週末も何も関係ないやろ!」とか突っ込まないでください。無職だって、週末はわくわくするんです。そう、プリキュアとか。見てないけど。 れりごー!れりごー! 映画館の1st Dayに観に行きそびれていたところ、友達が「観に行こうず!」と誘ってくれたので、一緒に行って観て参りました。『アナと雪の女王』。いやはや、ひっじょーに楽しめました。 見どころは、なんといっても彼でしょう。夏に憧れる雪だるまこと、オラフ。美人の姉妹とか、イケメン王子とか、トナカイ男とかはどうでもいいんです。僕の視線は、常に彼に釘付けでした。 ちくしょう、こいつかわいいな! うちに欲しい。高麗人参を刺したい。ヒロインを救うヒーローなんて、いらなかったんや! ママー! 今年の誕生日は雪だるまが欲しいー! 冬生まれだし、行けるべ! 高麗人参はサ

    小学6年生の「ぼく」が24歳無職の「僕」を笑顔でぶん殴ってくる - ぐるりみち。
    mementm0ri
    mementm0ri 2014/04/14
    何者にもなれてないことへの不安を責められる(自分に)
  • 自分らしく生きるためにやめるべきこと、はじめること | ライフハッカー・ジャパン

    僕らはみんな罪深い。朝、目を覚ました時から、周りが自分をどう思っているかばかりを気にしています。「他人がそうしているから」という理由で現状を受け入れがちですし、自分が正しいと思っていることをするよりも、他人の顔色をうかがいながらそっと生きている。 あなたの行動や見た目、生き方は、「周りの人間が自分をどう見ているか」ということに合わせられていきます。「このパンツをはいたらどう見えるかな?」「はっきり意見を述べたら同僚はどう思うだろう」「私がこれをすると言えば家族や友人はなんて思うだろう」...など。 僕はこの段落を書いているだけでも頭が痛くなります。疲れて、いやになります。こんなことを考えるのは、終わりにしなければいけません。周りの目線を気にして生きるのは、最悪な生き方ですよね。自分の意志を持たずに他人が動くのを待って行動する、ただの傍観者になってしまいます。やがては、何にも責任を取らない人

    自分らしく生きるためにやめるべきこと、はじめること | ライフハッカー・ジャパン