ブックマーク / blog.gururimichi.com (15)

  • 161人の習慣から“継続は力なり”を実感する『天才たちの日課』 - ぐるりみち。

    「1万時間の法則」というものがある。ネット上でもしばしば話題に挙がるこの法則、どこかで耳にしたことがあるという人も結構多いのではないでしょうか。 これは一口に言えば、「ある分野で習熟して一流になるためには、1万時間の練習が必要である」という主張*1。是非はさておき、1日4時間ずつで計算してみると、1万時間に達するまでに必要な年月は──おおよそ7年。「毎日欠かさず7年間」を実践するのは、なかなかに困難であるように思う。 そもそも、ただでさえ仕事だ何だと忙しくしている日々の生活に、新たに4時間もの時間を割ける人はそうそういない。また、その習慣が定着する前に飽きてしまったり、別のことに興味を惹かれたりする可能性だってある。よほど好きなことでもないかぎり、年単位で活動を継続するのは難しい。 僕自身、こうして好きで書いているブログだって、今年でようやく5年目になります。しかも毎日更新しているわけでも

    161人の習慣から“継続は力なり”を実感する『天才たちの日課』 - ぐるりみち。
  • 20代のうちに「自分探しの旅」に出かけたい - ぐるりみち。

    「自分探しの旅」という言葉がある。 はっきりとした定義はよくわからない。辞書を引いても、ググっても、個別の単語・慣用句としての説明が見当たらなかった。「探す」も何も、「自分」は今、ここにいるじゃないか。バックパックを担いで東南アジアに行けば、そこに「自分」がいるのかしら。 ──と考えたところで、「あれ? なにゆえに東南アジア?」なんて思わず自問自答してしまったのだけれど。どうして急に特定地域が思い浮かんだのか……。なんとなくイメージとして、大学生くらいの世代が使っている場面が想起されるような……? 来、そういうものだったのかどうかはわからない。僕個人の勝手な決め付けなのかもしれないけれど、「自分探し」と聞くと、そういった「自己啓発」的な方向性のイメージが思い起こされるのです。自己をより高みへと至らせるための現状確認としての、自分探し。 自分探しって、なんぞや。 価値観のギャップから生まれ

    20代のうちに「自分探しの旅」に出かけたい - ぐるりみち。
    mementm0ri
    mementm0ri 2015/09/19
    人が学びを得る方法である「読書、会話、旅」ってつまり今まで気づいてなかった自分を探す手段でもあるんだと思う
  • そうだ、本棚を晒そう - ぐるりみち。

    ──人の棚を見るのって楽しいよね! 初めて遊びに行く友人の家では、真っ先に棚のラインナップに目を持って行かれます。いや、見られる側からしたら、たまったもんじゃないかもしれないけど。 他方では、棚を見てツッコむ側の視点も様々でおもしろい棚を晒している記事に対するコメントを読んでも、人によって言及している作品がバラバラで楽しいのです。 というわけで、自分もやってみようかと。マンガ多め。全体的に「にわかオタク棚」っぽい臭いがすごいと思うので、ご了承ください。 とりあえず、部屋にある一番デカいメイン棚。 遠目にもわかる、電撃文庫の比率率ェ……。 家具の配置によって、勉強机の真横という残念仕様。写真では見えませんが、最下部はDVDやらハードカバーやらがぶっこまれております。見せられないよ!(エ口いわけではなく) とりあえず、安定の文庫ゾーン(一部ラノベ)。 重松清さん、森絵都さんの作

    そうだ、本棚を晒そう - ぐるりみち。
    mementm0ri
    mementm0ri 2014/11/21
    俺、本を手元に置かないから本棚に本が少ないんだよな
  • 「思考停止」は悪いこと?「決めない」思考停止と「決めつける」思考停止 - ぐるりみち。

    もう何回目かになりますが、「思考停止」という言葉について思うことをば。 この言葉っておもしろくて、一般的に認識されている意味としての「考えるのをやめた」を少し言い換えるだけでも、思いのほか多様な解釈ができるんですよね。 「決めない」思考停止と、「決めつける」思考停止 「思考停止」という言葉を聞いて、わき上がってくるのはどのようなイメージだろう。 ろくに自分の頭で考えもしない、愚か者? ふわふわと流されるまま生きているだけの、幸せ者? 自己啓発系のや講演でやたらと耳にする、胡散臭い言葉? 基的に「思考停止」は避けるべきものとされ、自らの思考を放棄した人が良い目で見られることは少ないように思います。偉い人も「人間は考える葦である」なんて言ってるし。 なんでもかんでも人任せ。集団行動では周囲の流れに身を任せ、積極的に主張しない。「晩飯、何にすっぺ?」と聞かれて、「どこでもい〜よ〜」と言うよう

    「思考停止」は悪いこと?「決めない」思考停止と「決めつける」思考停止 - ぐるりみち。
    mementm0ri
    mementm0ri 2014/11/20
    言い切るのも決断するのにも経験と知識が必要だと思う。それをふまえた上の思考停止なら納得できる
  • すべての文章は自然と「嘘」になってしまう?文章の《物語化》問題について - ぐるりみち。

    「文章力」という言葉がある。なんとなく当たり前に使っている言葉ではあるけれど、一口に「文章力」と言っても、実は複数の要素に分けられるんじゃないかしら。 自分の考えを言語化する「作文力」。それをわかりやすい言葉・伝わりやすい表現に差し替える「語彙力」や「表現力」。論理の展開、文脈などを整理し、読みやすいよう再構成する「編集力」。 そのような「文章力」を磨き、より魅力的な文章を書きたい! と思う人は、少なくないんじゃないかと思う。実際、書店に行けば、その手のハウツーはたくさん見つかりますしね。 ところがどっこい。言葉を操り、文章を時におもしろく、時に伝わりやすく編集することによって、ひとつの問題が現れてくる。それが、過剰な表現による事実との解離──文章の《物語化》と呼ばれるものです。 これは、先日読んだ『危険な文章講座』の文中で触れられていたもの。なかなかに興味深い内容だったので、今回は文章

    すべての文章は自然と「嘘」になってしまう?文章の《物語化》問題について - ぐるりみち。
    mementm0ri
    mementm0ri 2014/09/16
    ああなんて嘘は美しいのだ
  • コンテンツ?コミュニケーション?僕らは何を消費しているんだろう? - ぐるりみち。

    「コンテンツ」か、「コミュニケーション」か。 僕らはいったい、何を消費しているんだろう。 最近は、特に両者の衝突が目立つように思う。どちらを重視するかが人によって異なることで、「リスペクトが足りない」「内輪の馴れ合いがウザい」、もしくは「好きに楽しんで何が悪い」「オタクはキモい」だのといった批判が、そこら中で噴出しているように見える。 質的な内容を重視するか、付帯的なやり取りを重視するか。 コンテンツを楽しむか、コミュニケーションを楽しむか ここで言う「コンテンツ」は、ニュースやドラマ、小説やコミックに、映画やアニメ、ゲーム音楽などの情報だったり、創作物だったり、といったもの。 「コミュニケーション」は、主に個人間、もしくは集団内での、人間同士のやり取り。他愛のない雑談に限らず、議論だったり、ウェブ上の交流だったり、も含めたものです。 「コンテンツ」を重視する人からすれば、そこで発生す

    コンテンツ?コミュニケーション?僕らは何を消費しているんだろう? - ぐるりみち。
    mementm0ri
    mementm0ri 2014/09/10
    日本はとりわけ共感がなにより重視されるからね
  • 仕事を辞めたけどやりたいことがない!そんな時は“経験値”を稼ぐように立ち回ろう - ぐるりみち。

    どうも、無職です。「人生は選択の積み重ね」なんて聞こえのいい言葉をたびたび耳にしますが──まあそのとおりなんですよね。自炊すればいいのに、ファーストフードに通い続けるから体調を崩すし、貯金ができないんですよ、まったく。ぷんぷん。 「つまらない日常」ですらも、自分自身の選択の結果だと言うことができる。“いつも通り”に、“何もしない”を「選択」し続けていることによる帰結。「A」か「B」かの選択だけではなく、「何もしない」という選択肢もあるのです。 (毎日を楽しく生きるコツ!人生を豊かにする「ハム太郎メソッド」) こんなことをちょっと前に書きましたが、そのときには「選択肢の選び方」については触れていなかったので、ちょっと自分なりに考えてみようと思いまして。 ──メタルスライムを探して放浪するか、地道にスライムを狩り続けるか。 スライムを倒し続けるのに飽きたので、会社を辞めた 「平成生まれの僕が新

    仕事を辞めたけどやりたいことがない!そんな時は“経験値”を稼ぐように立ち回ろう - ぐるりみち。
    mementm0ri
    mementm0ri 2014/08/15
    癪だけど会話が一番手っ取り早く経験値貯まる。インプットとアウトプットが同時にできるし。すごく癪だけど。それでもわたしは本を読む
  • 思考停止って悪いこと?自分の頭で考えるため、思考停止ポイントをつくる - ぐるりみち。

    考えない人|タカラトミーアーツより 「思考停止」という言葉がある。ビジネス書や自己啓発書で目にすることが多く、一方では “意識高い系” とも揶揄されがちな言葉。このブログでも、主に “ことば” カテゴリーの記事でよく使っている言いまわしです。 僕がいつからこの言葉を使いはじめたかは覚えていない。中学生くらいのときにはもう使っていたような気もするし、高校で読んだビジネス書に感化されたのかもしれない。 いずれにせよ、自分に言い聞かせるように使い続けてきた言葉だ。自分が流されていると感じた時には脳裏に思い浮かべ、考えることを放棄しないよう、呪文のように唱えてきた。 スリザリンは嫌だスリザリンは嫌だ……。 果たして効果があったかは、怪しいところだけど。 ただ「思考停止するな」と言っても、「どこまでそれを考え続けるか」というのは難しい問題だと思う。物事や自分の選択について考えるとき、多くの場合は、最

    思考停止って悪いこと?自分の頭で考えるため、思考停止ポイントをつくる - ぐるりみち。
    mementm0ri
    mementm0ri 2014/06/10
    “「特定の主義主張を持っている人は思考停止している」という批判も、思考停止という「レッテル貼り」をしていることに他ならない。”
  • 自分を「正当化」し、他人を「不当化」する言葉、意味あるの? - ぐるりみち。

    photo by Flооd ネットでもリアルでも、個人同士での言い争いにおいては、反論を許さない強い言葉がたまに聞こえてくる。自分の優位性を証明し、相手の欠点を明確に指摘するもの……のように見えるけれど、その実、なんら論理的ではなく、単に反撃させないためだけの言葉。 相手を言い負かすことが目的なのであれば、非情に有効な物言いかもしれない。というか、基的にはそういう場面でしか使われていないようにも思う。議論や話し合いの場で使っても、「論点はそこじゃないだろう」と突っ込まれかねない、思考停止ワード。 そんな、理屈や個人の思想をふっ飛ばして、自分を「正当化」したり、他人を「不当化」したりする……と思われる、「これってマジックワードじゃね?」と考えられる言い回しを挙げてみた。妥当かどうは分かりませんが。 ※「不当化」という表現に若干の違和感がありますが、ここでは「正当化」の反対ということで。

    自分を「正当化」し、他人を「不当化」する言葉、意味あるの? - ぐるりみち。
    mementm0ri
    mementm0ri 2014/05/13
    言葉にすると自分がだまされる
  • GWにいかが?2014年上半期発売のおすすめ本10冊 - ぐるりみち。

    記事では、2014年発売のおすすめをまとめてご紹介しています。 ジャンルは無関係に10冊。ビジネス書、エッセイ、ライトノベル漫画など、いろいろと交ざっています。残念ながら、一般文芸は読めていないので……。 また、あらすじの引用と自分が読んだ感想の他に、のボリュームを【長】【中】【短】の3段階で分けてみました。自分なりの勝手な基準ですが、よかったら参考にしてください。 ※2018年版はこちら! GWに読書はいかが?さっくり読めるおすすめ12冊 “ありのまま”の自分に気づく【長】 “ありのまま”の自分に気づく posted with ヨメレバ 小池龍之介 KADOKAWA 2014年01月10日 Amazon 楽天ブックス 他者からの「承認」 に一喜一憂せず、善でも悪でもなければ何者でもない、ただの自分、“ありのまま”の自分を受容しようという内容です。 常に中立的な立ち位置に自分を据

    GWにいかが?2014年上半期発売のおすすめ本10冊 - ぐるりみち。
  • キャラを演じる「自分」も含めた、“ありのまま”の現在を受け入れる - ぐるりみち。

    「自分が無い」と感じることについて - ゆーすとの日記(※削除済) こちらの記事を読みました。自意識、自我についての話。ちょうど最近、関係のありそうなをいくつか読んでいたこともあり、自分なりに考えて突っ込ませていただきます。「れりごー♪れりごー♪」って聞こえてきそう。 「自分が無い」と感じている「自分」がいる 僕には“自分”が無いのかもしれない、と感じることがたまにある。きっかけは大抵ささいなことなんだけど、あなたはどう思う?どうしたい?と訊かれたときなんかにとっさに答えが出ずウッと詰まり、とりあえず周りの意見なんかを参考にしている自分に対し「あー僕には自分が無いんだろうか」なんて考えるのだ。 冒頭の記事では、このように書かれています。これは僕自身も経験のあることであり、かなり共感できる内容でもある。咄嗟に考えが思い浮かばず、周囲の意見を聞いて、最も納得のいく人の主張に「そ、それや!僕も

    キャラを演じる「自分」も含めた、“ありのまま”の現在を受け入れる - ぐるりみち。
    mementm0ri
    mementm0ri 2014/04/14
    “どうしようもない「自分」を再認識した上で、“ありのまま”を受け入れること。自ら変わろうとするにせよ、自然に成り行き任せに生きるにせよ、「現在」を認めないことには、未来永劫、何も得ることはできない。”
  • 小学6年生の「ぼく」が24歳無職の「僕」を笑顔でぶん殴ってくる - ぐるりみち。

    どうも、無職です。せっかくの週末なので、友達と一緒に映画を観に行ってきました。「無職なのに週末も何も関係ないやろ!」とか突っ込まないでください。無職だって、週末はわくわくするんです。そう、プリキュアとか。見てないけど。 れりごー!れりごー! 映画館の1st Dayに観に行きそびれていたところ、友達が「観に行こうず!」と誘ってくれたので、一緒に行って観て参りました。『アナと雪の女王』。いやはや、ひっじょーに楽しめました。 見どころは、なんといっても彼でしょう。夏に憧れる雪だるまこと、オラフ。美人の姉妹とか、イケメン王子とか、トナカイ男とかはどうでもいいんです。僕の視線は、常に彼に釘付けでした。 ちくしょう、こいつかわいいな! うちに欲しい。高麗人参を刺したい。ヒロインを救うヒーローなんて、いらなかったんや! ママー! 今年の誕生日は雪だるまが欲しいー! 冬生まれだし、行けるべ! 高麗人参はサ

    小学6年生の「ぼく」が24歳無職の「僕」を笑顔でぶん殴ってくる - ぐるりみち。
    mementm0ri
    mementm0ri 2014/04/14
    何者にもなれてないことへの不安を責められる(自分に)
  • 究極の自己肯定は肯定も否定もせず『“ありのまま”の自分に気づく』こと - ぐるりみち。

    “ありのまま"の自分に気づく (角川SSC新書) posted with ヨメレバ 小池 龍之介 KADOKAWA/角川マガジンズ 2014-01-10 Amazon 楽天ブックス 小池龍之介さんの著書『“ありのまま"の自分に気づく』を読みました。 一口に言えば、他者からの「承認」 に一喜一憂せず、善でも悪でもなければ何者でもない、ただの自分、“ありのまま”の自分を受容しようという内容。たびたび話題にも挙がる「自己肯定感」という言葉とも関連の強い、興味深い一冊となっています。 自己承認は成り立たない 書は全4章構成。その第1章「承認について」の序盤で、住職である著者は、「自己承認は成り立たない」と断言しています。それはなぜか。 老子や荘子の老荘思想の中には、自分が立派になったことを口で言うとか、自分がエコな生活をしていて自然な生活をしているということを口に出して言いたがる時点で、それはも

    究極の自己肯定は肯定も否定もせず『“ありのまま”の自分に気づく』こと - ぐるりみち。
    mementm0ri
    mementm0ri 2014/04/03
    なんて解脱的
  • 僕が本を読む理由は「別世界に意識をぶっ飛ばす」ため - ぐるりみち。

    読みました。 先日、「電子書籍端末を買ったら、書店に行く機会が増えたよ!」という記事を書いたけれど、最近の読書に費やす時間は、少し減ったように感じる。 それなのに、リアルでもネットでも、書店では買うので、積ん読がたまっていく一方……あばば、これはいけない。年末年始は読書週間にしよう、そうしよう。 それはともかく、上記記事に書かれている「を読む意味」について。言われてみれば、あまり考えたことがなかった。せっかくなので、「読書」と「を読む意味」について、考えてみるべさ。 思春期の、を読む理由 小中学生の頃、昼休みは外で遊ぶのが大好きだったけれど、雨の日に図書室に籠ってを読むのも好きだった僕。おもしろそう!と感じたは、かたっぱしから手に取って読み耽っていたような記憶がある。もちろん、国語の教科書は先に読み尽くすタイプ。 そういえば、少し前に児童文学に関する記事を書いていた。読んでいた

    僕が本を読む理由は「別世界に意識をぶっ飛ばす」ため - ぐるりみち。
    mementm0ri
    mementm0ri 2014/02/24
    " 簡潔に言えば、僕が「本を読む理由」は、「別世界に意識をぶっ飛ばすため」だ。"
  • 街コンの魅力って?20代男が初めて参加したらドン引きされた話 - ぐるりみち。

    入社1年目の夏、会社の先輩に連れられて、「街コン」に参加したときの話です。 終わってみれば、楽しかった。けれど同時に、「もう生半可な気持ちで参加してはいけない」と心に刻みました。 アレにノリで参加してはいけない。 ──狩られる。 自分にぴったりのイベントを『街コンジャパン』で探してみる スポンサーリンク 先輩方は街コンがお好き ある日のこと。 仕事を終えて会社の外に出てみると、先輩たちがシモの話をしていた。そこは男だらけの体育会系の職場。やはりそっち系の話は非常に盛り上がる。 パチンコやテレビの話には入れない僕だけれど、そっち系ならばっちこーいである。これでも男子校出身。ゲスい話はそこそこ好きだ。 ……自身の経験は少ないけれど。 そのなかで「街コン」の話題になった。 先輩の1人が街コン好きで、かなり頻繁に参加しているらしい。時には、ほぼ毎週末行くこともあるそうな。すげえ。 聞けば、そんな彼

    街コンの魅力って?20代男が初めて参加したらドン引きされた話 - ぐるりみち。
  • 1