ブックマーク / yoshimor.hatenadiary.jp (23)

  • 健康食品ってエビデンスを証明したら売れると思うのだけど、誰もしないですよね。 健康のビッグ・ファイブ - 幸せなことだけをして生きていきたい

    友人に勧められて読みました。 ハーバード医学教授が教える 健康の正解 ハーバード医学教授が教える 健康の正解 作者: サンジブ・チョプラ,デビッド・フィッシャー,櫻井祐子 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2018/09/06 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る こののすごいところは、大規模(数万人単位)試験結果のエビデンスを重視していて、エビデンスのないことは書いてないところです。 つまり、「高野豆腐が体にいい」とか、訳のわからない、とんでも理論はありません。 ところで健康品のほとんどってエビデンスがないですよね。 TV番組に少し取り上げられただけでもバカ売れするんだから、エビデンスを証明すればバカ売れすると思うのですが、誰もしてないですよね。 売るために、あんなに高い費用を使ってCMしているのに。 なんでだろ? やっぱそれほど効果がないのかな

    健康食品ってエビデンスを証明したら売れると思うのだけど、誰もしないですよね。 健康のビッグ・ファイブ - 幸せなことだけをして生きていきたい
  • 魚専門家がさかなくんになれない理由 - 幸せなことだけをして生きていきたい

    尊敬するちきりんさんが、面白いことを言ってます。 これは考えてみる価値がありそうだ。 https://t.co/UTTUfplSgF— federao (@ymcf6) 2019年1月7日 渦中の人物は「さかなくん」です。 彼は、魚が好きすぎて、魚に対する豊富な知識とあのキャラクターで、数々の番組を任されています。ある意味、無二の存在ですね。 ちきりんさんは、 「ほとんどの専門家があんなことできない」理由は何なのか? という問いをしています。 学術系の専門家というのは、全く正反対ですね。しょうもないことを、あたかもすごいことのように言う。のが仕事のようです。 なので分かりやすい言葉で話すのがタブーになっているようです。一般人は何を言っているのか全く理解できない。 だから専門家と一般人の間に通訳者が必要になるのだと思います。 yoshimor.hatenadiary.jp どうして「ほとんど

    魚専門家がさかなくんになれない理由 - 幸せなことだけをして生きていきたい
  • この世の中は管理していくより自由な形に任せるほうがうまくことが多いのかも - 幸せなことだけをして生きていきたい

    このを、読んでいます。今年、最初に読んでいるですが、すごく面白いです。 武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50 作者: 山口周 出版社/メーカー: KADOKAWA / 中経出版 発売日: 2018/05/18 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (1件) を見る 通常は、読み終わってから熟成させてアウトプットするのですが、いろいろ考えたことがあるので、忘れないうちに思いついたことをメモしておきます。 28章 神の見えざる手 最適な解よりも満足できる解を求めよ です。 いろいろ考えて検討して出した(オプティマル)解よりも、自然な形に任せて淘汰させると(ヒューリスティック)さらに良い解が生み出される。 ということです。 例として出てきたのが 4つの建物とその間の歩道を作るとき、人の動きを調査して、それを解析して、歩道をデザインするのがオプティマル

    この世の中は管理していくより自由な形に任せるほうがうまくことが多いのかも - 幸せなことだけをして生きていきたい
  • ブログを続ける理由は、楽しいから - 幸せなことだけをして生きていきたい

    漫然と続けているのが良くない。気づきを得て変えていくことで継続できる。 なるほど。私はブログを漫然と続けているけど、楽しいから、まあいいか。楽しくなくなったら考えよう。#イケハヤラジオ - イケハヤ 小さな発見を楽しむことがモチベーション維持のコツ。 https://t.co/L9xiwkDT7P #Voicy— federao (@ymcf6) 2018年10月16日 イケハヤさんのVoicyで、漫然と続けることはよくない。とのことを聞きました。 最初はモチベーションがあり続けることができるのですが、徐々に飽きてきてやめてしまう。ということです。 全く、その通り。 だと思います。私もブログを何度も止めてきました。続けられないんです。 それなりに工夫したりしたのですが、飽きてしまいます。 もともと飽きっぽい性格です。仕事も突然忙しくなったりするので、とても毎日なんて続けられません。 ところ

  • 乳酸はいいもの?悪いもの? - 幸せなことだけをして生きていきたい

    先日、クローズアップ現代プラスで、乳酸についてやっていました。 私のマラソン練習は追い込みをやってたけど、いつも途中でダウンだった。ゆっくり長く走ることで改善した。ゆっくりでも乳酸閾値を越えてたのかな? “乳酸パワー”で持久力アップ! ~あなたもできるトレーニング法~ | NHK クローズアップ現代+ https://t.co/v3rjH3GeZ8— federao (@ymcf6) 2018年10月12日 私も走るので、乳酸がいいものか悪いものかは気になるところです。 そもそもマラソンは乳酸閾値を越えているので、走り続けていると乳酸が貯まりきってそのうち走れなくなるはずです。ではどうしてマラソン選手は走り続けることができるのかというと、乳酸を代謝しているからに違いありません。 私がレースに出はじめて気がついたことは、ハーフではそこそこタイムが出るのに、フルでは全く出ないこと。です。フルと

    乳酸はいいもの?悪いもの? - 幸せなことだけをして生きていきたい
  • 阪神タイガース頑張れ。 - 幸せなことだけをして生きていきたい

    昨日のプロ野球ネタが好評だったので引き続き。 阪神の金監督が辞任とのニュースが出ました。 辞めてよかったと思う。 阪神・金監督「巨人は3位でもやめないといけない。僕は最下位ですから」(サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース https://t.co/zFl3b4svAd @YahooNewsTopics— federao (@ymcf6) 2018年10月11日 人気球団ということで監督人事は非常に難しいところです。 何か新しいことをやろうとすると反対する人が出てきますので。 まず阪神は、年俸総額が3位の金満球団です。1位はソフトバンク、2位は巨人。 ソフトバンクと巨人はそれなりの成績ですので、お金をかけたかいがあります。 しかし阪神は年俸総額3位にも関わらず最下位です。 問題の一つは編成の問題です。給料ばかり高くて貢献していない選手が多いです。 まずは鳥谷選手4億円。複数年契約

    阪神タイガース頑張れ。 - 幸せなことだけをして生きていきたい
  • プロ野球から見えるコンテンツの作り方 - 幸せなことだけをして生きていきたい

    ちきりんさんが野球観戦してきたそうです。そしてアウトプットがすごい。 chikirinpersonal.amebaownd.com これすごいな。目の付け所が違う。 https://t.co/VunBeEZJww— federao (@ymcf6) 2018年10月7日 プロ野球がすごいコンテンツであることを一度行っただけで見破っています。 その上、現状の問題点も一発で言い当ててます。 「球場は満員なのに、テレビは試合を放映してないってこと。昔(30年前?)とかってセリーグの試合は毎日、複数チャンネルで延々放映されてたよね。テレビで見る層は減ってるのに、球場に行く人は減ってない。」 「CDは売れないけど、コンサートチケットは入手困難が続いてる音楽と同じってことかな。」 その通りです。野球人気は下がってます。野球人口(やっている人)は激減してます。高校野球ではチーム作れなくて隣の高校との合同

    プロ野球から見えるコンテンツの作り方 - 幸せなことだけをして生きていきたい
  • 生産性の向上問題はなかなか解決しない - 幸せなことだけをして生きていきたい

    先日、社での研修会に参加中のこと、私のいる支社から電話がかかってきました。 支社の誰かがやらかしたようで緊急事態勃発とのこと。私しか対応できるものがいないので至急戻れと。 今からすぐ帰っても2時間以上かかります。我が支社から隣の支社まで30分で行けるので、そちらに謝って丸投げしたら?と冷たく対応すると、その責任者は泣き言を言い始め、頼むから帰って来てくれとのことでした。 結局、私は 「今回の1件は高いですよ。」 と念押しして戻りました。 私が戻る労力と、隣の支社に丸投げする労力を比べたら、丸投げのほうがはるかに生産性は高いです。私も研修を最後まで受けることができます。 私は普段から生産性の低さを社内で問題提議しているので、すごくいい機会だったのですが、今回は戻ることにしました。 理由は2つです。 困っている同僚が助けを求めているので、純粋に助けたくなったこと。 今回の1件で、かなりの恩義

    生産性の向上問題はなかなか解決しない - 幸せなことだけをして生きていきたい
  • 村田修一選手の引退に思うこと 私の不運なんて、彼に比べればたいしたことない - 幸せなことだけをして生きていきたい

    先日、私の好きな野球選手の一人、村田修一選手が引退しました。 「当に申し訳ありませんでした。」は言う必要ないと思う。FAで出ていったことも含まれていると思うけど、立派にやり遂げたのだから。 「村田修一としての人生はまだまだこれからも続きます」東京Dスピーチ全文 : スポーツ報知 https://t.co/jgriScrZPx #スポーツ報知 @SportsHochiさんから— federao (@ymcf6) 2018年9月29日 弱小横浜時代はまさに孤軍奮闘でした。そして内川選手に引き続いて、村田選手も横浜を出ていきました。 村田選手の移籍先は巨人でした。清原選手、広沢選手、江藤選手など有望と思われたFA移籍選手たちのほとんどは、圧倒的なプレッシャーと、外様には厳しい巨人の雰囲気のため、活躍できませんでした。 当に活躍したと言えるのは、落合選手、小笠原選手くらいだと思います。その厳し

    村田修一選手の引退に思うこと 私の不運なんて、彼に比べればたいしたことない - 幸せなことだけをして生きていきたい
  • 江戸時代と今は似ている? - 幸せなことだけをして生きていきたい

    江戸時代、江戸は百万都市。世界的にも最大。しかし経済は右肩下がり。人々は幸せだったのか? NHK高校講座 日史 第19回 第3章 近世社会の形成と庶民文化の展開 キリスト教禁止と鎖国 https://t.co/ZLB8JWgYxg— ふぇでらお federao (@ymcf6) 2018年9月22日 江戸は世界的にも珍しい百万人が暮らす大都市でした。 しかし黄金バブルの後、江戸は鎖国によって徐々に衰退していきます。 日のGDPは江戸初期4%程度だったのが、末期には2%程度にまで落ち込みます。 これは産業革命で欧米のGDPが驚異的に上昇したことが大きいと思います。 江戸の人々は幸せだったのでしょうか? 現在の2倍程度の人口密度とされています。タワマンもありませんので、実感としては10倍位の人口密度だったかもしれません。 人々は小さな長屋でひしめき合って生きていたはずです。 これは夕顔棚納

    江戸時代と今は似ている? - 幸せなことだけをして生きていきたい
  • 変われない古い業種は緩やかに衰退に向かっている - 幸せなことだけをして生きていきたい

    先日のクロ現は面白かったです。 アパレルという古い体質の業界が、世の中の流れに全くついていけてない。 www.nhk.or.jp そもそも、このニュースがことの起こりみたいですね。 news.livedoor.com 42億円の服を焼却してたら文句言いたくなりますよね。服を買えない人たちもいるのに。 でもクロ現では、アパレル会社の人が焼却炉までわざわざやってきて燃えるのを確認していました。ブランドを保つためなんだそうです。 また服の需給は、売れるのが14億点で売れ残りが14億点なんだそうです。全く馬鹿げてますよね。 ちきりんさんおすすめのこのを先日、読んでたので、よく理解できました。 誰がアパレルを殺すのか 作者: 杉原淳一,染原睦美 出版社/メーカー: 日経BP社 発売日: 2017/05/25 メディア: 単行 この商品を含むブログ (8件) を見る 一方でZOZOスーツとかの試み

    変われない古い業種は緩やかに衰退に向かっている - 幸せなことだけをして生きていきたい
  • 教育行政の大きな欠陥 - 幸せなことだけをして生きていきたい

    尊敬する広瀬隆雄さんが、吠えておられます。 日はリサーチに力を入れていないからダメなのか。確かに欧米中国はリサーチ重視だ。 日の大学が世界ランキングで低位に甘んじている当の理由 - Market Hack https://t.co/RQjWwZuFFh @hirosetakaoさんから— federao (@ymcf6) 2018年9月17日 日の大学のランキングが低いのは、当たり前だ。 ということですね。 日の大学は教育(講義)中心で、研究中心の欧米と全く違うわけです。 ではどうしてこうなってしまったかというと ようするに日教育は工場の組み立てラインで働く工員さんを作る事に最適化された教育システムです。時代遅れ。そもそも空洞化して工場自体が日から無くなっているというのに。— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2018年9月17日 いわゆる工場労働者を大量生産するため

    教育行政の大きな欠陥 - 幸せなことだけをして生きていきたい
  • 「今、思いついたのだが」は信用できない。 - 幸せなことだけをして生きていきたい

    「今、思いついたのだが」は信用できない。 これは交渉事を行っている人なら、誰もが感じていることだと思います。 私も下手ながら日々、交渉をしていますので、こんなこと言われた時は警戒感マックスです。ははは。 世間話ならまだわかりますが、プーチン大統領自身の選挙直前、支持率低下がしているところで、重要な会談中に、わけのわからない発言を突然するわけがない。と考えるのが普通ですよね。 おそらく前もっていろいろ考えていた上での発言だと思います。 ではなぜこういう唐突な言い方になったのでしょうか。 前もって交渉した場合、すぐに突っぱねられると考えたからでしょうか。発言そのものを制止されてしまうのでしょうか。あまり考えにくいですよね。そもそも無理筋の提案です。当たり前ですが、いまのところ、日側の反応は薄いようですね。 考えたくはないのですが、私の嫌な想像を書いてみます。 そもそも日は北方領土問題を前提

    「今、思いついたのだが」は信用できない。 - 幸せなことだけをして生きていきたい
  • 経営者目線でジムのことを考えてみた - 幸せなことだけをして生きていきたい

    私は週末、近くのジムに通っています。今日も行ってきました。 ジムの入出場の際に、会員カードをスキャンして人確認されます。 そしてジムのロッカーは共用で、ジムの会員カードを入れると鍵が回せるシステムなのですが、その横に、「他のカードを入れた場合は、解錠して中身を回収します」と書いてあります。 「そんな人もいるんだー。なんでそんなことするのかなー」と、このことをあまり気にしていなかったのですが、よく考えてみると、他のカードを使用すると、ロッカーを専有できますよね。有料の小さな専有ロッカーを契約しなくても、私物(など)を預けておけます。この防止策だったのですね。 箱の鍵も持ち帰らないでください。とあります。これも同じですね。こっちは気がついていたのですが、ロッカーは今日、初めて気が付きました。ほんとボーッとしてますね。 も一つ、ジムで気がついたことがあります。 ジムの営業開始時間は10時な

    経営者目線でジムのことを考えてみた - 幸せなことだけをして生きていきたい
  • 先回りしてすることが好き - 幸せなことだけをして生きていきたい

    先日から走ることを習慣にしていると書いていますが、今のところ続いています。この調子なら新記録も狙えるかもと淡い期待もしてしまいます。 日は台風のため、休みです。そのかわり、昨日は朝に続いて夜にも走りました。いつもなら、朝走ったし。とか、台風だし。とか、夕べた直後だし。とか言い訳が次から次と頭の中に浮かんできて、結局走らないことが多いのですが、なぜか走れました。 いつもどおり、帰宅した直後にランニングウエアに着替え、5分だけでいいから走るというルールは守りました。 こういったルールも有効だと思いますが、おそらく私自身が前もってやってしまうことが好きなんだろうと思います。つまり明日の分を、今日走ってしまう。そうすると私の明日のチェックリストの走る項目が消えます。これが嬉しいんですよね。適応障害の現れです。 そういえば夏休みの宿題も、一学期の終業式までに終えてました。夏休みの宿題が発表にな

    先回りしてすることが好き - 幸せなことだけをして生きていきたい
  • 薬剤師さん問題について教えて頂いたので、も一度考えてみる。 - 幸せなことだけをして生きていきたい

    先日の薬剤師さんの記事について、たくさんの人からコメントを頂いて、非常に勉強になっています。 yoshimor.hatenadiary.jp 皆さんのおかげで私の理解も深まってきましたので、も一度、書いておこうと思います。 ランディーニ (id:landyny) 様 id:tao-roshi 様 id:kubotaichi 様 他、薬剤師友人たち ありがとうございます。 私の疑問は「薬学部に入ったのに薬剤師免許を取れない人がいるのは社会的損失ではないのか?」ということです。 このことに関して3つ(国、大学、学生)の立場からそれぞれ考えてみたいと思います。 まず国 あまり優秀でない人に薬剤師になってもらったら困る。国家試験してるのに、優秀さが保証できなければ意味がない。でないと国民が怒る。このため、ある程度以上の受験者数が必要なので、薬学部定員は増やしても減らす方向には行かない。ドロップアウ

    薬剤師さん問題について教えて頂いたので、も一度考えてみる。 - 幸せなことだけをして生きていきたい
  • 薬剤師さんのお話 ドロップアウトしてしまった優秀な人々はどうなるの? - 幸せなことだけをして生きていきたい

    病院にお勤めの薬剤師さんたちとの飲み会がありました。 薬剤師さんと話をすること自体、今までなかったので、ほとんどの話が新鮮で、質問ばかりしていました。 知りたかったのは、薬学部が4年から6年になって変わったことです。今回の会合に参加した人は若い人ばかりで全員が6年を経験していました。 「6年になって薬剤師のレベルが上ったかと言われたら微妙。病院実習ができたので実践的ではあるが、病院勤務以外の道も多いので全員に役立つとは思えない。」 ということでした。それよりも 「6年制になってメリットが減少した。つまり2年間給料が減る代わりに2年間授業料を払わないといけない。生涯給料がかなり減る。」 とのことでした。なるほど。年俸300万、学費50万としても2年で700万円の差! 昔は憧れの仕事ランキングで薬剤師さんが入ってたように思うのですが、メリットは6年制移行で減少したんですね。 それと薬学部の厳し

    薬剤師さんのお話 ドロップアウトしてしまった優秀な人々はどうなるの? - 幸せなことだけをして生きていきたい
    memento377
    memento377 2018/08/30
    6年か(=゚ω゚)
  • 私はレベル1、ちきりんさんはレベル3 - 幸せなことだけをして生きていきたい

    またまた圧倒的な差を感じることがありました。 このブログです。 d.hatena.ne.jp ちきりんさんは、私が最も尊敬しているブロガーの一人です。彼女のような考えた文章を書きたいと思ってます。 今回の記事は、誰もが経験していること(ファミレスに行って混んでいた)から、自分の頭の中で、それを咀嚼し、整理し、理解する。つまり考えるということが圧倒的です。 私もファミレスで待たされた経験があります。そして自分なりに考えています。 例えば、オペレーションに改善点はないのか。待っている人の不満を解消する方法はないのか。などは、それこそ私でなくても考えつくことです。 しかしちきりんさんは、「どうしてオペレーションがうまくいかないか。」から「店長以外のスタッフに早く客を案内するインセンティブがない。」ということを思いついています。 そしてさらにそこから、 このことが引き起こされる状況「アルバイト経営

    私はレベル1、ちきりんさんはレベル3 - 幸せなことだけをして生きていきたい
  • 夏休み振り返り - 幸せなことだけをして生きていきたい

    日にて夏休み終了です。 長い夏休みでした。おかげさまでゆっくりできました。また明日から頑張れそうです。 今回の夏休みですが、詳細は日々のブログに書いた通りなのですが、総括として振り返りたいと思います。 まずはお金をかなり使ってしまいました。 もう少し抑えるつもりだったのですが、想定以上に使っていました。 その分、得たものもそれなりに多かったです。 例えば、 子どもたちの成長を感じた。 10年前に住んでいた地区を訪れ、懐かしさと、当時の苦しさを思い出した。(二度とこの地には戻れないと思っていたが、戻ることができた) 旧友たちと会うことができて、刺激をもらった。また優しさを頂いた。 偶然の出会いがあった。 失敗の対処法を学びつつある。 自分なりの休息のとり方を習得しつつある。 日常生活では気が付かないであろう、いろいろな気付きがあった。 全体で考えると、かなり良かった印象ですね。 今までは漫

    夏休み振り返り - 幸せなことだけをして生きていきたい
  • 友人たちに圧倒されるこの頃 - 幸せなことだけをして生きていきたい

    昨日の記事に引き続き、知り合いに圧倒されることが続きました。 彼とも十数年来に再会しました。彼は非常に多忙なので、私達の会話は一瞬で終わってしまったのですが、その瞬間に圧倒的な差を見せつけられました。 馬鹿な私は十数年前に彼に知り合った頃、おそらく彼を軽く見ていました。しかし当時から私は彼のことを人当たりのいい人だと認識していました。そのころの必死に仕事に邁進していた私の価値判断は、どれだけ仕事ができるかどうかだけで、人間性や、その他のことを考える余裕はほとんどなかったのだと思います。 そして再開です。彼は人間的にも仕事人としてもさらに立派になっていました。おそらく私の印象はあまり良くなかったはずだと思いますが、そんなことは露も感じさせず、久しぶりです。と言ってもらいました。圧倒された瞬間です。 やはり私はまだまだ未熟です。決して若くない自分の年齢を考えると、一体、いつまで成長し続けなけれ

    友人たちに圧倒されるこの頃 - 幸せなことだけをして生きていきたい