タグ

2011年7月26日のブックマーク (7件)

  • ironwork.jp

    This domain may be for sale!

    memoclip
    memoclip 2011/07/26
    1/1スコープドッグを作成したあの人が何か始めてたー。 / ・・・うほっ > http://monkeyfarm.cocolog-nifty.com/nandemo/2011/05/post-5a5c.html / ちなみにスコープドッグのページはこちら > http://ironwork.jp/monkey_farm/botoms/botom-top.html
  • ディオゲネス 僕が一番話したい人

    天国で話ができるなら、僕はディオゲネスと話したい。キリストや仏陀を差し置いてだ。樽の中のディオゲネス、全ての権威を疎み、何も持たず樽の中に住んでいた紀元前4世紀のアテネの哲学者、両替商から贋金作り、経理の能力を持つ異色の人間だ。 僕は彼にこう訊きたい。「あなたにとってお金とはなんですか?」「誰かを助けたいとき、それも明らかにお金で助けられるとき、あなたはそうして無為に暮らしていることを悔やんだりはしませんか?」「あなたにとって愛、特に家族愛や友情とは何ですか?」 何で生きるか。この問いへの一つの答に「大切な人がいるから」「助けたいから」というのがある。大概は家族であるだろうし、共に戦っている友人であるかもしれない。彼らを見捨てられない。自分が生きていることが彼らの力となっている。こういう意識が人を生きさせる。そしてそれは「働く」「稼ぐ」という言葉へと結びついてゆく。 「なぜ働くか」という問

  • asahi.com(朝日新聞社):御堂筋「赤い服」ミステリー 夜中にせっせと着せ替えか - 社会

    印刷 赤い服を着せられた御堂筋の彫刻=大阪市提供赤い服を着せられた御堂筋の彫刻=大阪市提供  大阪市は25日、御堂筋の歩道に置いたブロンズ彫刻の人物像19体に、赤い服のようなものが着せられていたとして、大阪府警東署に通報したと発表した。壊されるなどの被害はなく、市の担当者は「夜中から明け方にかけて着せたのだろうが、相当手間がかかったはず」と話している。  市によると、赤い服が着せられていたのは御堂筋の淀屋橋交差点〜心斎橋交差点にある29体のうちの19体で、ほとんどが女性像。出勤途中の会社員が見つけ、午前9時過ぎに市職員が現場を確認。3人がかりで約1時間かけて撤去したという。  服はワンピースタイプで、同じ赤の染料で染めた布を使い、それぞれの彫刻の大きさに合わせて作られたと見られるという。担当者は「誰が、何のためにこんな手の込んだことをしたのか見当がつかない」。 関連リンク大阪府のニュースは

    memoclip
    memoclip 2011/07/26
    手間もかかってるし、写真見たらかなりいい。撤去は仕方ないけど、少しもったいないとさえ思わせるほど。 / same: http://b.hatena.ne.jp/entry/www.yomiuri.co.jp/national/news/20110726-OYT1T00045.htm
  • 変換効率75%、量子ドットが実現する究極の太陽電池 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    自然再生可能エネルギーへの関心が高まり、太陽電池の開発競争も激しさを増してきた。現在主流となっているシリコン系太陽電池は理論的な変換効率の上限が約30%といわれており、次世代の太陽電池技術が模索されている。中でも、1982年に東京大学 荒川泰彦教授らが提唱した「量子ドット」を用いた太陽電池は、理論的な変換効率が63%という究極の太陽電池として期待されてきた。そして2011年4月、同じ荒川教授らとシャープの研究チームは、従来よりもさらに高い、75%の変換効率を実現できる可能性を示した。夢の太陽電池はどこまで現実に近づいたのか。研究の現状について、荒川教授にうかがった。 ▼東京大学 荒川研が試作した量子ドット太陽電池。 光を無駄なく吸収できる量子ドット ──理論的な変換効率が75%の太陽電池を実現できる可能性について発表されました。シリコン系太陽電池では、理論的な最大効率が30%程度と言われ

  • 「自然エネルギーか原発か」という議論の不毛 - Chikirinの日記

    先日、「ニュースの深層」に出ていらした、エネルギー環境問題研究所代表の石井彰氏のお話がすこぶる納得できたので紹介しておきます。 石井先生は311以降に起こっている「原子力か、再生可能エネルギーか」という論争の幼稚さを指摘しつつ、エネルギーと地球&人類の歴史について超長期の視点から考え方の枠組みを説明されていました。 以下、自分のメモ用に「なるほど!」と思った点をまとめておきます。 その1:「電力不足」は「エネルギー不足」を意味しない。 エネルギー源とは、石油、石炭、天然ガス、太陽光線、水力、風力、原子力などの一次エネルギーを指す。電気はそれらから作られる二次エネルギーであって、エネルギーの利用形態のひとつに過ぎない。 一次エネルギー源のうち9割近くが化石燃料であり、その化石燃料は今後 2〜300年は無くならない。永久にもつわけではないが、原発があろうがなかろうが、節電しようがしまいが、10

    「自然エネルギーか原発か」という議論の不毛 - Chikirinの日記
    memoclip
    memoclip 2011/07/26
    とてつもなく面白かった連載を書いてた人か。未読の方はぜひ。 cf. http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090901/203916/
  • アナログテレビのブラウン管が放射線を遮蔽 - NIMSが効果を確認 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    物質・材料研究機構(NIMS)の元素戦略材料センター 資源循環設計グループは、原子力発電保守管理・放射性物質関連業務のATOXと協力して、家電リサイクルで集められた使用済テレビのブラウン管ガラスから得られるガラスカレット(ガラス破砕くず)が放射線の遮蔽に有効であることを確認した。 原発事故に対処するためには放射線を遮蔽することが必要となる。多量の放射性物質が作業環境下に存在している福島原発の事故対策では、大量の遮蔽材料が必要となるが、通常よく用いられる放射線(特にガンマ線)の遮蔽材料は鉛は、中国などでの鉛バッテリ需用の急騰などで品薄感が強く、価格もリーマンショック前の2006年の水準に戻ってきている。代替としてタングステンやバリウムも候補とされるが、価格面でも中国依存度の面でも、厳しい状況と言ってよいのが現状である。 しかし、鉛を含んだ資源が都市鉱山として期待できるようになってきた。それ

  • 2011-07-25

    結論から先に書きます. 私は東京の空間放射能測定をするのに適当な放射線検出器が秋葉原では販売されていないのではないかと考えています. この間,大学の先生のお祝い事があって,研修先で机を並べてあーだこーだ言っていた同級生の ISO 君に会いました.で,“ネットで放射線測ってる人たちって...ねぇ”って話になりました.やっぱりみんなそう思ってるんだな,と思い.少し調べてみると以下に書いてあることが検証されていないのに極端に怖がっている人,極端に安心している人がいて,少し放射線検出について復習しました.これらをもとにイソターネットのみなさんに適度に怖がり,適度に安心し,議論していただくことが,放射線業界界隈のごく片隅に身をおいて勉強したり,幾ばくかのおぜぜを頂いたものとして...やっぱりちょっと義務なのではないかと思う次第です. *1 *1:気になった記事:衝撃スクープ!福島市の大気 恐るべき検

    2011-07-25