タグ

2012年5月28日のブックマーク (11件)

  • Мост на Остров Русский

    Небольшое видео о том, как мы решили слетать во Владивосток и забраться на один из самых высоких вантовых мостов мира. #ontheroofs Музыка: Verticals - So Long (http://www.facebook.com/verticalsband)

    Мост на Остров Русский
  • 【決死行】男はサハラ砂漠で車が動かなくなると、分解してバイクを作り上げた | ロケットニュース24

    もしもたった一人、砂漠を車で旅行していたときに、車が動かなくなってしまったらあなたはどうするだろうか? 最寄りの村落まで数十キロ、水とわずかな料しかない。通信手段はなく、歩いて村落までたどり着けるかどうかさえもわからない。 フランス人エミル・ルレイは、予想外の方法でその困難を乗り越えた。彼は動かなくなった車を分解し、不十分な工具でバイクを組み立てたのだ。これはエミルの冒険物語である。 1993年のこと、エミルはモロッコ南部の都市、タン・タンを出発しサハラ砂漠を縦断しようとしていた。街を出たのちにアクシデントが発生した。その当時モロッコは内戦で軍事的な緊張が高まっており、現地で活動していた「フランス国家憲兵隊」によって、タン・タンに引き返すように指示されたのである。 旅は突然の終了を告げていたのだが、彼は軍の指示を聞き入れなかった。しかしそのまま先に進むわけにも行かず、正規のルートを大き

  • スカイツリーで子供に見せよう、「オトナの仕事」:日経ビジネスオンライン

    山中 浩之 日経ビジネス副編集長 ビジネス誌、パソコン誌などを経て2012年3月から現職。仕事のモットーは「面白くって、ためになり、(ちょっと)くだらない」“オタク”記事を書くことと、記事のタイトルを捻ること。 この著者の記事を見る

    スカイツリーで子供に見せよう、「オトナの仕事」:日経ビジネスオンライン
  • 第1回:童貞ゾンビ編 - TOWER RECORDS ONLINE

    J-Pop ロック/ポップス ソウル/クラブ/ラップ カントリー/ブルース ジャズ ヒーリング/ニューエイジ K-POP/ワールド サウンドトラック アニメ/キッズ/ゲーム オペラ クラシック ブラス 現代音楽 古楽・バロック DVD/ブルーレイ 書籍 雑誌 グッズ チケット/カード

    第1回:童貞ゾンビ編 - TOWER RECORDS ONLINE
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    最近作り置きで常備しているタコミートの話 働きながらの2児育児*1は、時間と体力の勝負でもある。 限られた時間で働き、家事をし、育児をする。育児にはお風呂や歯磨き、寝かしつけ等々なんかのほかに事があるが、これが厄介で子どもというのはべないものはべないといった生き物だ。しかし親としては欲を…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 脱皮を始めた都市住民たち

    ここ半年ほど気がついていたのだが、北京の街の表情が以前と違ってきた。「以前」というのはわずか1年あるいは2年ほど前のことで、実はその変化はもうそれ以前から始まっていたのだろうが、わたしがうっかり見過ごしていたのか、それとも当に全く気づかないところからじわじわと広がり、鈍感なわたしも気づき始めたのがここ半年ということなのかもしれない。 その変化とは、北京に暮らす人たちの「公共意識」が急速に高まっている、ということだ。ここでいう「公共意識」とは、人々が見知らぬ多勢の人たちと社会空間をシェア、あるいは共有し合っていることをきちんと意識したうえで、どうすれば自分だけではなく他者も気持ちよく暮らせるかということを考え始めた感があるのだ。日なら公共マナーといわれるものかもしれないが、「マナー」以上の心がけのようなもの、それを人々が自発的に求め始めている。 そんなもん当たり前だろ、とあなたは思うかも

  • 「消費税の国」フランスが教えるその功罪

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔5月23日号掲載〕 日政治家の皆さんへ。日在住のフランス人として、消費税について私自身の経験を踏まえてアドバイスしたい。 日人は芸術や人生を楽しむフランスのライフスタイルに加えて、フランスの付加価値税(消費税)も称賛するようになったらしい。日経ヴェリタスは2月19日付記事で、フランスではニコラ・サルコジ大統領が消費税率を現行の19・6%から10月に21・2%に引き上げる考えを示したことを紹介。日の消費税率を10%に引き上げてもまだ低過ぎるのではないか、と結んでいる。 確かにワインとチーズばかりがフランスじゃない。消費税の一種である付加価値税もフランス生まれ。財務官僚のモーリス・ローレが54年に考案し導入した。政府にとって消費税は「天の恵み」のようなもので、生みの親ローレはフランスでは偉人であり「英雄」だ。 楽々と税金を徴収できる消費税は、い

  • 少子化問題その根源を問う(第2回)

    それにしても、日ではどうして「核家族」に尊敬が払われないのでしょう? 例えば、先週の2つの事件は実に象徴的です。 まずお笑い芸人の河準一さんの実母の生活保護支給に関しての議論に関しては、色々な見方があると思いますが、その際に違和感を感じたのは、この河準一さんという人が既婚で子供さんもいるという事実が全く報道されなかったことです。 そんな中で、経済的な余裕のある子どもは困窮した親を扶養する義務があるという民法上の規定が、世論の「空気」によって拘束力を増したように思います。勿論、成人した子の親への扶養義務という概念は、アジアだけでなく欧米の各国の法制や慣習の中にも程度の差こそあれ、厳然と存在します。 ですが、結婚して子どももいる世代に取っては、まず「その核家族」を経済的に安定させること、そして未成年の子どもに十分な成長の環境を与えることが最優先だという、物事の順序というのはあると思うので

  • iPadチルドレン

    今私の周りの母親達は口を揃えて「iPadが手放せない」と言う。 その友達達と一緒にご飯をべに行った時に確かにiPadは子供と外出するときに便利なのだな、と感じた。 子供がiPadゲームアプリやアンパンマンのDVDに夢中になり、母親は手がかからないのだ。 私も子供ができたら、iPadを使おうと考えていた。 しかし、私は同時期にある二組の親子に出会いその考えが変わった。 一組目は私の友達と同様、子供にiPadを持たせることを常としていた。。 子供は大人と一緒にご飯をべている間もiPadゲームをずっとしていた、 二組目は家には一切子供がさわれる電子機器はなく、iPadはおろかiPhoneすらない。 (両親が貧乏だからではない。親はパソコンを持っている) 子供は大人と一緒にご飯をべている間は大人の横でじっと座っていた。 ※子供はどちらも7歳 今の時代、子供が生まれたら空気清浄機を買う親が

    iPadチルドレン
  • PCやスマホの青色光 健康影響調査へ NHKニュース

    パソコンやスマートフォンなどの液晶画面から出る青色の光が、目の疲れや睡眠リズムの乱れなど、健康に影響を及ぼすおそれがあるとして、医師たちが研究会を作り詳しく調べることになりました。 パソコンやスマートフォン、タブレット型の端末などの液晶画面には、LED=発光ダイオードなど青い光を発するものが多く、長時間利用する人が増えていることから、健康への影響を心配する声が医師などから出ています。 このため、眼科や精神神経科の医師たちが研究会を作り、医学的に詳しく調べることになりました。研究会によりますと、青色の光は目に見える光の中で波長が最も短く、エネルギーが強いため、ほかの色の光よりも目に対する負担が大きく、長い時間見ると網膜に炎症が起きるなどのおそれがあるということです。 また、青色の光は太陽の光にも含まれていて、夜に浴びると睡眠のリズムが乱れることもあるということです。 研究会は今後、健康への影

  • 朝日新聞デジタル:〈デジバナ〉ネットに貴重な「ボケ役」

    ■つぶやくデジ記者・神田大介 いま日のネット界で、最もホットな新聞は。朝日新聞デジタルと言いたいが、たぶん「虚構新聞」だろう。「原寸大スカイツリーのプラモデル発売、64億円」など、うそニュースを並べるサイトだ。 最近、「橋下徹・大阪市長が小中学生にツイッター利用を義務化する」という記事が炎上した。題字に「虚構」と書いてあるのに、「デマを流すな」と怒る人と、それを「リテラシーがない」と批判する人で論戦が交わされた。 虚構新聞の社主を名乗るUK(ユーケー)氏に話を聞いた。滋賀県在住、30代前半の塾講師の男性。「なぜ今になって、しかもこの記事が、と意外でした」。2004年から約600のうそ記事を書き、もっと不謹慎なネタもあるが、こんな炎上騒ぎは初めて。腹痛と欲不振で体重が落ちたという。 ツイッターの普及で、ネットの空気が変わったと感じているそうだ。「情報の拡散が爆発的に速くなった。開設時の