タグ

2012年7月6日のブックマーク (9件)

  • ぼくの近代建築コレクション

    謝ビル(二葉そば店) 兵庫県神戸市中央区栄町通3-2 1992(平成4)年8月5日 乙仲通の岸産業ビル(KISCO)の数軒西へ行ったところ。Googleマップで上から見ると瓦葺きの寄棟屋根で、それがパラペットで囲われている。古典様式風でわりと奥行きのある建物だ。『ずぼら堂回顧録>謝ビル』では鉄筋コンクリート造2階建で大正期に建てられたとしている。建物名称の由来はなんなのだろう? ストリートビューを見ると、2015年には二葉は引っ越したか廃業したかでなくなり、2018年10月には右の立体駐車場が取り壊されたとこだ。今はそこが駐車場で、謝ビルの東の側面が見通せる。 岸産業ビル。兵庫県神戸市中央区栄町通3-2。1992(平成4)年8月5日 乙仲通でひときわ人目を引いている古いビル。『近代建築ガイドブック[関西編]』(昭和59年、鹿島出版会、2800円)では、「岸産業株式会社、設計・施行・建

    ぼくの近代建築コレクション
  • どうでもいいことを微速度撮影する

    最近、微速度撮影に興味がある。 微速度撮影とは、一定の間隔で撮影した写真をパラパラ漫画のように動画にすることで、ゆっくりした動きのものをスムーズな早送りで見ることができる方法だ。 もともとは植物が成長する様子とか、星の動きなどを観察するために使われていたけど、カメラがデジタルになり性能も上がったことで、誰でも簡単に微速度撮影ができるようになった。 僕も撮ってみたい。何かこう、どうでもいいものを。

  • 世界樹の迷宮Ⅳ 公式ブログ 開発者ギルド|【笹津】第1回:困ったらYボタン

    みなさまはじめまして!前作「世界樹の迷宮Ⅲ」に引き続きユーザーインターフェース(通称「UI」)を担当させて頂きました、デザイナーの笹津です。 このブログでは、UI制作について簡単にお話させて頂こうと思います。 改めましてこんにちは!発売直前なのに、UI...だとッ...!?ゲームの情報関係ないじゃん!とお思いの方、ごめんなさい。もっと早く書くはずだったのですが、作業が立て込んでてこんな時期に...! 何はともあれ発売日前に間に合ってよかった!(ギリギリすぎる ええと、題に戻ります。UIという言葉は聞き慣れない方もいらっしゃるかと思いますので軽く説明を。User  Interface(ユーザーインターフェイス)略してUIはユーザーとソフトの間における情報入出力の手段、機能を指します。Wikipediaでは車で言うところのハンドル(情報入力)と速度計(情報出力)でたとえられていましたが、ゲ

  • [書評]だから女はめんどくさい(安彦麻理絵): 極東ブログ

    仕事とアタシ、どっちが大切?」と問われたことがあるだろうか。男性諸君。私は、この言葉どおりではないけど、すっげー、昔、似たような問いになんどか立ちすくんだことがある。以来、この問いにどう答えたらいいのかということに関心を持ち続け、書、てか漫画集「だから女はめんどくさい(安彦麻理絵)」(参照)に答えが書いてあるというので、それだけでポチっと買いましたよ。なるほど。答えが書いてあった。 答えは、というと、いやネタバレになるの知ってて書きますよ。その前に。 「オマエに決まっているだろ」ブー。 「仕事もオマエもどっちも大切なんだよ」ブー。 では、正解。 「さびしかったんだね、ゴメン」。 なんじゃそれ。 そんなの解答なのか? とか疑問に思っている時点で、この難問が解けなかったということを私は理解しましたよ。だめだわ、俺というか。 あれだなと思った。ある禅の修行の話を思い出した。 老師が修行僧に問

  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

  • 本田技術研究所は魔境の地だった - 日本経済新聞

    ホンダでエアバッグを開発した小林三郎氏(現在は中央大学 大学院 戦略経営研究科 客員教授、元・ホンダ 経営企画部長)が、ホンダ流のアプローチを紹介しつつイノベーションの質に迫る連載。今回と次回は、イノベーションを担う人材に必要な「異質性」と「多様性」、そしてそうした特徴を持続的に伸ばすホンダの仕組みについて解説する。(日経ものづくり編集部)異質な人が集まるとイノベーションが成功しやすくなる

    本田技術研究所は魔境の地だった - 日本経済新聞
  • 手作業でしか行えなかった実験を自動化するための汎用ヒト型ロボット - DigInfo TV

    産業技術総合研究所と安川電機が共同で開発した「まほろ」は、従来、手作業でしか行えなかった実験を自動化するための汎用ヒト型ロボットです。 分注や培養など様々な作業を人間よりも高速・高精度に行えるため、臨床検査やバイオハザード実験を効率的に行えます。 "例えば我々はインフルエンザの薬を開発するために強毒株のインフルエンザの感染実験を毎日やっています。これは非常に危険な作業ですので、そういうことはロボットがやるべきです。それから、放射性物質を扱う実験もたくさんしなければいけませんが、そういうものもロボットがやるべきです。" "いろいろなロボットシステムを試しましたが、専用のロボットを作ってしまうと、実験のステップを変更したり改良したり、違うプロジェクトに変えたりすると、開発したロボットが全て無駄になるんです。また、ロボットの開発にものすごく時間がかかります。なので、人間が使う道具をそのまま使って

  • iPhone のもたらした「破壊」とは

    《Update:デバイスではなくアプリに過ぎない》 [iPhone にとっての5年:photo] iPhone が誕生して5年目を迎えたが、John Gruber がその成功を簡潔にまとめている。 Daring Fireball: “The iPhone and Disruption: Five Years In” by John Gruber: 02 July 2012 *     *     * Christensen の予測 有名な著書『The Innovator’s Dilemma』の Clayton Christensen[参考]は、5年前に iPhone が登場したとき間違いを犯した。 Clayton Christensen, author of the deservedly much-praised The Innovator’s Dilemma, was wrong abo

    iPhone のもたらした「破壊」とは
  • 駆け込みレバ刺しが原因の食中毒がポツポツ発生している模様 | ず@沖縄

    牛レバ刺しが7月1日から禁止され、禁止前に駆け込み需要が発生したのは記憶に新しいと思います。新鮮なレバーでも危険ですので禁止は止むを得ないのですが… レバ刺し禁止を正式決定、厚労省 7月以降、焼き肉店など – 琉球新報沖縄タイムス | レバ刺し駆け込み人気 あすから提供禁止 こんにゃくの「レバ刺し」人気 物そっくり売り上げ4倍 – 琉球新報牛レバーを生するのは、やめましょう(「レバ刺し」等)|厚生労働省「正しく知ろう!生肉の取扱い」(PDF:512KB)(東京都品衛生の窓)ちょっと待って!お肉の生(東京都品衛生の窓) 潜伏期間は意外に長いレバ刺し中毒の原因となる O157の潜伏期間が2~9日程度、 カンピロバクターが2~5日程度ですので、そろそろ中毒が発生するかも?と思っていたら、やっぱり何件か発生している模様です (潜伏期間は個人差もあり、もっと長期間になっている資料もあり

    駆け込みレバ刺しが原因の食中毒がポツポツ発生している模様 | ず@沖縄