タグ

ブックマーク / screammachine.hateblo.jp (8)

  • そのマンガ、本当にわかってる? - 絶叫機械+絶望中止

    よく歌手のインタビューなんかで、伝えたいことが先にあって、音楽はその手段にしか過ぎないのだ、なんて言ってたりしますな。おれはあれがどうにも解せない。いや、そういうひとがいるのはわかるし、音楽やめて作家になるのを見たりすれば「ああ、別の方法を見つけたんだな」と納得もできる。でもね、音楽をやりながら「音楽は手段のひとつ」って言うのはつまり「目的のためには手段を選ばない」という考え方の、もっともだめー、なやりくちじゃないかなあ、と思うわけである。 情報の高密度パッケージ ずっと「マンガはすげー」って話を書いているのであるけれども、改めてまとめてみると、当にすごい。何がすごいって、ほかのメディアには不可能な表現が目白押しなところがちょうすごい。しかも、マンガの描き方なんてのを読んでみると、そのすごさが全然意識されてないところがまたすごい、無意識ですごい、たぶん実作者と紹介者の違い、みたいな問題で

    そのマンガ、本当にわかってる? - 絶叫機械+絶望中止
  • 風で歩く機械を作りたい。 - 絶叫機械

    テオ・ヤンセンの風で歩く機械。 ずっと前からこの優雅な機械に憬れていたんだけど、自分で作れるとは思っていなかった。 でも、動きの解析映像を見ると、実は単純な要素で組み立てられているということがわかった。 動きの解析。 テオ・ヤンセン風、馬。 で、これらの映像を見て、私にも作れるかも!と興奮してダンボールとセロテープでごちゃごちゃやったんだけど、やはり難しい。作れるけどうまく動かない。 自作テオ・ヤンセン風、何か。 カニ?作動音が気持ち悪い。 なんか設計段階から間違ってる気がする。が、がんばるぞ! 追記6月5日 中央の回転部分構造を把握するために、ダンボールと爪楊枝で試作してみたよ。

    風で歩く機械を作りたい。 - 絶叫機械
    memoclip
    memoclip 2007/06/01
    無印の紙管ラックで作れそう。工作精度が高くないと風では動かないよな…
  • 模写による弊害と利点。

    マンガの図像学(っぽいもの)、今回は模写について。 マンガ(イラストなども含む)で飯をおうと思ったことのあるひとは、どこかで二つの相反する言葉を聞いたことがあると思います。 「絵はとことん模写しろ、そこから自分の絵を掴み取れ!」 「絵は絶対に模写するな、自分の絵は自分にしか描けない!」 互いに矛盾するように見えるこの言葉、さて、どちらが正しいのでしょうか? 理想なき模写は悪である。 絵を模写するということは、描かれた対象物そのものを模倣することにほかなりません。ですからここでは模写の練習をすることで、模写とは何か、模するべきは何なのかを掴んでみましょう。 参照図 星野桂『D.Gray-Man』より。 キャラクターが左奥から右手前へ突進する、迫力のある画面です。 まずはこの絵を見ながら各要素を出来る限り模写してみましょう。 1.見て書く。 服のシワや影のつきかた、身体のパーツ位置などに注意

    模写による弊害と利点。
    memoclip
    memoclip 2007/03/29
    作品の目的、構図の意図、模写をすることが目的なのか?何を目的とした絵なのか、自分なりに消化して描いてみる。
  • 2006-06-18

    気になったことをいくつかクリップ。 リスペクトといえばブロンソンズだなあ。小関も誰かと二人で「ナンシー関ならこう言うね」って全然的外れなことを(わかったうえで)書いてりゃ良かったのに……って思ってたらなんとまあ、もう誰かと二人でやっていました。もちろん素で。 先日、『アサヒ芸能』が届き、そこに新連載としてテレビ時評が載っていた。書き手は今井舞、イラストはナンシー小関という人だ。 http://o4kiri.exblog.jp/3539541#3539541_1 ライター今井舞についてはこちら参照、今回の連載とは関係ないですが。 〈春の新ドラマ関係者の方々、こんなに鋭く斬って、ご免なさい!(略)そして、読者の方々にもお詫びします。こんなに笑わせすぎて、ご免なさい!!〉 http://masuno-tanka.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_e89e_2

    2006-06-18
    memoclip
    memoclip 2006/06/19
    自分に責任がないことのアピール
  • 2006-06-17

    『平成武装正義団』から、神風零。素材はファンド。 だいぶ虎眼塔仕上げる自信ついてきた。もう一歩。 ナンシー小関の存在が、おそろしい、という話。 *ナンシー小関というのは、ナンシー関へのオマージュと称してパソコンで消しゴム版画風の画像を作っているひとのことです。 http://mixi.jp/view_community.pl?id=356546 この違和感、不快感、異物感、どうしようもない。 たとえばおれが、絵をモデルに造形物を作る。 虎眼塔や、フリーザや、神風零を作る。 その造形物が、それなりに評価されて、おれが死んだとする。 死んだあとで、誰かが造形物のモデルとなった絵を、パソコンで加工して、造形物を写真に撮ったかのように加工して、おれへのオマージュだと、ネットで発表したとする。 おれは、そいつを、その誰かを、殺してやりたいと思う。 おれが彫刻刀を握って、数ミクロンを削りながら、絵の持

    2006-06-17
    memoclip
    memoclip 2006/06/18
    メモ
  • フリーザ様色塗った。 - 絶叫機械

    フリーザ様が完成した!つや消しもすてき! GIFアニメ作った!でも高速回転すぎる。 低速版。 なんか目が回ってきたよフリーザさま。

    memoclip
    memoclip 2006/05/15
    きめぇえええええええええええええ
  • 絶叫機械+絶望中止 - 2005年10月03日 だから信じるなっつってんだろがよ。

    彼は、日にキリスト教が根付かなかったのは、それが「科学」と言いかえられた「何らかの宗教的なもの」による宗教対宗教の対立ではないかと見ている。そして、日人とっての進化論の受容というのも、実は、ある種の伝統的な宗教的な世界観の表出にすぎないだろうともしている。 http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2005/10/post_bcc0.htmlにキリスト教が根付かなかったのはそれが侵略宗教だったからだよ!あと日人にとっての神は、強い人間が死んだらなるものなので、造物主とは何の関係もありませんよ!*1 前にも書いたけど、昔の日では、怒りながら死ぬと神様になれました。だから「生きたまま神なのはすげえよな」=「そういや天皇ってすげえんだぜ」=「現人神」ってことになったのですね(ひどい要約)。モノは捨てずに百年置けば付喪神となり、死体

    絶叫機械+絶望中止 - 2005年10月03日 だから信じるなっつってんだろがよ。
    memoclip
    memoclip 2005/10/03
    日本が多神教なのは争いをなくすための知恵だと思ってたが、単にどんどん増えていっただけなのか(笑)
  • 2005-08-01

    ブクマから。 富士通、電力なしで表示を維持できる曲がるカラー電子ペーパーを開発 電源を切っても表示を維持するメモリ性を持つことから、POP広告、メニュー、湾曲した壁面への情報表示などの用途に応用できる。書き換えは従来技術の数百〜数万分の1という微弱な電波エネルギーを用い、無線で行なえる。 ということはつまり、これの電源不要な奴が作れるということだ! キートップがカラーディスプレイなキーボード(id:nigo:20050801#p1) あとは、残高表示がいつでも見られるプリペイドカードとか、ポイント参照が簡単なメンバーズカード、ってのも便利だなあ。 なんかもう21世紀って地味だけどすごいな!な!誰かが「科学は戦争によって進歩し、復興によって発展する」って書いていたけど、もはや戦争いらなくね?って思ったよ。 こんにちは、ふしぎテクニックのお時間、お相手はわたくし麻草郁です。 さて、前回はカウン

    2005-08-01
    memoclip
    memoclip 2005/08/03
    誰この人。(追記*2)届いたので削除。
  • 1