タグ

2015年7月30日のブックマーク (6件)

  • 日本中にパチンコ感覚の株式投資所を作ったらどうだろう

    以前デイトレって言葉がはやったじゃん。 短時間で株を売り買いして金を稼ぐやつ。 あれ、パソコンを買って証券会社と契約とか面倒くさいことをしないでも、パチンコ感覚でお店にフラッと入って千円とか万札を入れて、適当に上がり下がりを予測して短時間で金が帰ってくるってサービスにしたらどうだろう。 金が儲かったら画面にエヴァンゲリオンのアニメが再生されるとか演出も頑張って。 パチンコ客を証券市場が奪って、パチンコマネーが入ってきたら日経平均が数千円くらいは上昇するんじゃないかと思う。

    日本中にパチンコ感覚の株式投資所を作ったらどうだろう
    memoryalpha
    memoryalpha 2015/07/30
    逆にパチンコを「口座を開かないと遊戯できない」ようにして勝っても分離課税で徴収するようにしたら?ちなみにデイトレはほとんどマーケットニュートラルだから流動性に寄与はしても日経平均は上がらんと思う
  • 「日本人は死の直前に詩を詠むという」日本の辞世の句を集めた洋書『Japanese Death Poems』に対する海外のレビュー : すらるど - 海外の反応

    2015年07月23日20:12 「日人は死の直前に詩を詠むという」日の辞世の句を集めた洋書『Japanese Death Poems』に対する海外のレビュー カテゴリ漫画 sliceofworld Comment(226) 日には昔から死の直前に辞世の句を一句詠むという習慣があります。日の死生観に深く根差した習慣ですが、歴代の辞世の句や日の死に対する考えを紹介した海外で出版されています。イスラエルの日詩学者Yoel Hoffmannが著した『Japanese Death Poems』に対する海外の反応です。 引用元:Japanese Death Poems: Written by Zen Monks and Haiku Poets on the Verge of Death スポンサードリンク ★★★★★(これは私のお気に入りの詩集で、かのシェルビーおじさんのアルファ

    「日本人は死の直前に詩を詠むという」日本の辞世の句を集めた洋書『Japanese Death Poems』に対する海外のレビュー : すらるど - 海外の反応
    memoryalpha
    memoryalpha 2015/07/30
    辞世の句は在原業平の「つひに行く 道とはかねて 聞きしかど 昨日今日とは 思はざりしを」を覚えておくと万能性高いのでオヌヌメ(´・ω・`)
  • 五輪エンブレム“ベルギーの劇場ロゴに酷似” NHKニュース

    2020年の東京オリンピックのエンブレムについて、ベルギーのデザイナーがインターネットの交流サイトに、みずからが作った劇場のロゴに驚くほど似ていると指摘し、波紋が広がっています。 また、ドビ氏は、ツイッターに、リエージュ劇場のロゴが、東京オリンピックのエンブレムに変わる動画を掲載し、クエスチョンマークをつけて「盗作か」と疑問を投げかけています。 大会エンブレムが、ベルギーのデザイナーから自分がデザインしたものと似ていると指摘されていることについて、組織委員会はデザインした佐野研二郎さんにも事実関係を確認したうえで、「去年11月にデザインを内定してから長い時間をかけて、世界各国の商標を確認し、今回のデザインを発表したので、問題はないと理解している」とコメントしています。

    五輪エンブレム“ベルギーの劇場ロゴに酷似” NHKニュース
    memoryalpha
    memoryalpha 2015/07/30
    組織委員会が問題無いと判断ですと?
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    memoryalpha
    memoryalpha 2015/07/30
    まず政府がシミュレーションを行っているとの言質をとった上でどこまでシミュレーションしているのか追求しただけ。山本太郎はとにかく原発が気になる人なのでその周辺を質問してみたら想定されてなかったという話
  • 機械学習を用いた東西日本の境界線決定

    東日と西日の境界線を機械学習で引いてみました. セキュリティ分野の M1 が機械学習をお勉強する際に,モチベ維持のため面白そうなテーマを選んだらこうなった!というもの. なので体の論文とか,学術的貢献とかはないです...が,そういった視点から見ていただけるのはとても嬉しいです! 市町村単位,藩単位など,県境以外で境界線を引けないか?というコメントを多くいただいていますので,今後そういった方面への掘り下げもやっていきたいです.

    機械学習を用いた東西日本の境界線決定
    memoryalpha
    memoryalpha 2015/07/30
    この手の分類、境界付近ではどちらにも属さないデータが出てきたり飛び地が出てくるのが面白い
  • 京都大学の吉田寮が築100年以上で「耐震性を著しく欠く」として新規入寮者を禁じる通知が大学側から出されたことが判明

    1913年に建てられ、和室120部屋(相部屋)、共同の炊事場・トイレ・シャワー・洗濯場・畑あり、寮費が1ヶ月あたり寄宿料400円・水光熱費約1600円・自治会費500円、合計2500円という激安の「吉田寮」がついに京都大学から事実上の最後通告に等しい通知を突然出されてしまったことが明らかとなりました。 吉田寮自治会への通知について - 京都大学 まず、吉田寮というものがどのような雰囲気なのかというのは以下の記事内にある写真がわかりやすいです。 Yoshida-ryo dormitory at Kyoto University | CNN Travel 入口 黒電話のある受付 「革命」などの文字が昔の雰囲気を今に伝えています 階段 便所 とあるゲーム部屋 麻雀部屋 布団を干しているところ 廊下 一種独特の雰囲気 今はもう使われていない部屋 2015年4月に完成した新棟というのはこのようになっ

    京都大学の吉田寮が築100年以上で「耐震性を著しく欠く」として新規入寮者を禁じる通知が大学側から出されたことが判明
    memoryalpha
    memoryalpha 2015/07/30
    木造はメンテさえすれば長持ちするけど吉田寮はメンテしてるように思えないからな。もはやただの昭和の遺物。法隆寺が1300年保たれてるのは1300年間メンテし続けてる証でもあるのよ。金がない時には宝物を売ってまで