タグ

2022年7月26日のブックマーク (11件)

  • 後継モデル登場か!? ホンダが「CR-Z」を商標登録 | clicccar.com

    ■1.5リットル直列4気筒エンジン+「e-HEV」ハイブリッドと予想 ホンダは「USPTO」(米国特許商標庁)に「CR-Z」の商標登録を申請していたことがわかりました。 ホンダ CR-Z 後継モデル 予想CG CR-Zは2010年にハイブリッドのコンパクト・2ドアスポーツとして発売され、2016年に生産終了となっていました。2017年には「CR-Z」の商標が失効していたため、今回新たに申請されたようです。 ホンダ CR-Z 北米市場での販売は2011年の11,330台をピークに、2017年には2,338台となっているほか、欧州では2010年に5,704台とそれほど人気を得ていませんでした。しかし、ホンダは北米市場において「フィット」「シビック・クーペ」、マニュアルギアの「アコード」3車種をラインアップから外すことを検討しており、CR-Z復活の可能性は十分ありそうです。 パワートレインは、1

    後継モデル登場か!? ホンダが「CR-Z」を商標登録 | clicccar.com
    memoryalpha
    memoryalpha 2022/07/26
    “2017年には「CR-Z」の商標が失効していたため、今回新たに申請されたようです”
  • 安倍元首相の国会追悼演説は甘利前幹事長で調整:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    安倍元首相の国会追悼演説は甘利前幹事長で調整:朝日新聞デジタル
    memoryalpha
    memoryalpha 2022/07/26
    菅義偉氏が一番似合ってると思う。安倍政権の番頭だった人だし、なにより常時お通夜帰りみたいな雰囲気を纏ってるし(´・ω・`)
  • 「餃子の王将」と「大阪王将」みたいに、揉めそうなくらい名前が似てる会社があるのはなぜ?→様々な理由があった (2ページ目)

    ハイゴッグ a.k.a 水棲の魔女 @hygogg2 似てる社名シリーズの、兄弟でそれぞれ創業して資関係無いのどこだっけなーと思ってモヤモヤしてたらUCCだ、そうだそうだ。 今はホールディングス化したけどUCC、ウエシマコーヒーフーズ、サッポロウエシマコーヒー、上島珈琲店、ウエシマコーヒー、上島珈琲貿易、上島珈琲問屋…他が連なってた。 twitter.com/HoeMARLOWE/sta… 2022-07-26 00:12:59

    「餃子の王将」と「大阪王将」みたいに、揉めそうなくらい名前が似てる会社があるのはなぜ?→様々な理由があった (2ページ目)
    memoryalpha
    memoryalpha 2022/07/26
    ええー!そうだったのか(´・ω・`) “歯磨きのサンスターとスプロケットのサンスターは同じ”
  • https://twitter.com/zoumushi6/status/1551053190980055040

    https://twitter.com/zoumushi6/status/1551053190980055040
    memoryalpha
    memoryalpha 2022/07/26
    テコの原理だったのか。足の接地面が支点。なるほどねー(´・ω・`)
  • BYDの第1弾SUV、独自技術でトヨタ・日産の対抗馬になり得るか

    同社は、ATTO 3を2023年1月に日で発売する。2022年2月には中国で販売を開始しており、シンガポールやオーストラリアなどにも展開するグローバルモデルである。 大きな特徴は、同社が開発するリン酸鉄リチウムイオン電池「ブレードバッテリー」を搭載したことだ。リン酸鉄系の電池は、熱安定性が高くサイクル寿命が長い利点がある。特にEVでは、駆動時に大きな電力を発生するため、熱安定性は重要だ。 ただしリン酸鉄系は、安全性が担保できる半面、マンガン系や三元系と比べてエネルギー密度が低い。それを補うためにブレードバッテリーは、細長く平たい形状の電池セルを1つの構造部品として、電池パックに直接組み込んだ。

    BYDの第1弾SUV、独自技術でトヨタ・日産の対抗馬になり得るか
    memoryalpha
    memoryalpha 2022/07/26
    コネクティッドカーとして見ればBYDのDiLinkも中華スマホと同じ問題にぶつかるのでは。ハード面でのコスパ良くても、そこが怖いので買う気がしない(´・ω・`)
  • 山田宏 自民党参議院議員(全国比例) on X: "国葬と決めたからには、恥ずかしくない立派な国葬でお送りしたい。 岸田尼崎市議ご提案の追悼プルーインパルスは素晴らしいご提案と思う。 政府に伝えたい。" / X

    山田宏 自民党参議院議員(全国比例) on X: "国葬と決めたからには、恥ずかしくない立派な国葬でお送りしたい。 岸田尼崎市議ご提案の追悼プルーインパルスは素晴らしいご提案と思う。 政府に伝えたい。" / X
    memoryalpha
    memoryalpha 2022/07/26
    いつ決まったんだ?(´・ω・`)
  • 【詳細】JR「輸送密度」1000人未満の路線一覧 各地の路線図も | NHK

    赤字が続く地方鉄道のあり方を議論してきた国の検討会は、JRの場合、1日に平均何人を運んだかを示す「輸送密度」が1000人未満の区間などを対象に、バスなどへの転換も含め、協議を進めるべきとする提言をまとめました。 JR各社がホームページで公表している資料などによりますと、新型コロナの感染が拡大する前の2019年度に、輸送密度が1000人未満の路線は、すでに廃線やバスなどに転換した区間を除くと全国で61に上ります。 その詳細です。 ※地方ごとに拡大した詳しい路線図を追加しました。 JR北海道 JR北海道の管内では、次の8路線の合わせて9つの区間です。 ▽「留萌線」の深川~留萌。 ▽「根室線」の釧路~根室、滝川~富良野。 ▽「宗谷線」の名寄~稚内。 ▽「釧網線」の東釧路~網走。 ▽「室蘭線」の沼ノ端~岩見沢。 ▽「日高線」の苫小牧~鵡川。 ▽「函館線」の長万部~小樽。 ▽「石北線」の上川~網走。

    【詳細】JR「輸送密度」1000人未満の路線一覧 各地の路線図も | NHK
    memoryalpha
    memoryalpha 2022/07/26
    民営化前の基準(´・ω・`)→"国鉄が公共事業として鉄道を維持する基準は「輸送密度4000人/日」であり、この数字に満たなければ国家事業として公共的な鉄道とは言えない" https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1609/02/news051_4.html
  • 海上自衛隊の新艦種「哨戒艦」いよいよ建造へ そもそも何する艦? 大量整備で造船業にも光 | 乗りものニュース

    防衛省が2022年6月末に発表したリリースで、今後建造する予定の哨戒艦の概要が初めて公開されました。「哨戒艦」はこれまで自衛隊にはなかった艦種ですが、何を目的にした船なのか、スペックなどとともにひも解きます。 新艦種「哨戒艦」は1隻約90億円なり 2018年末に策定された現在の「防衛計画の大綱(防衛大綱)」で初めて明記された海上自衛隊の新しい艦種「哨戒艦」。多様な任務に対応する艦艇として、導入が進む新型護衛艦(FFM)のもがみ型とともに、海上自衛隊の変化の象徴として早くから注目を集めていました。 その後、しばらくのあいだ音沙汰はなかったものの、防衛省は2022年6月30日、哨戒艦の新造に向け、ジャパンマリンユナイテッド(JMU)を主契約者に選定したと発表。その概要と合わせてイメージCGを発表したことで、インターネット上などでは改めて話題の存在になりました。 とはいえ、いまだ不明な部分も多い

    海上自衛隊の新艦種「哨戒艦」いよいよ建造へ そもそも何する艦? 大量整備で造船業にも光 | 乗りものニュース
    memoryalpha
    memoryalpha 2022/07/26
    “下請負者には三菱重工業が選定されており、JMUと三菱重工グループのヤードで建造”"日本周辺海域の警戒監視を通常時から長期間にわたって行う艦艇""艦首底部にはバウスラスターを装備"
  • マイナンバーカードでクレジットカード発行 クレディセゾンが国内初 - 日本経済新聞

    クレディセゾンはクレジットカードの申し込みに、マイナンバーカードを利用した人確認を始める。スマートフォンでパスワードを入力し、マイナカードを読み取れば確認が完了する。従来は顔写真の撮影などが必要だった。クレカの申し込みに導入するのは国内初となる。マイナカードに特化したデジタル身分証アプリ「xID(クロスID)」を提供するxID(東京・千代田)と組む。申し込みにはスマホとマイナカード、xIDが

    マイナンバーカードでクレジットカード発行 クレディセゾンが国内初 - 日本経済新聞
    memoryalpha
    memoryalpha 2022/07/26
    どこぞのお金2.0企業と違ってこれだけで与信が完了するわけじゃなくて、ただの本人確認書類。使い方としては正統派(´・ω・`)
  • ローカル線足切り指標の「輸送密度」とは何か?

    足切りとなる輸送密度は4000人/日だった 鉄道路線において輸送密度という考え方が一般に広まった時期は、国鉄時代の赤字ローカル線廃止論議からだ。 1968年に国鉄諮問委員会が赤字線廃止を提案した。このときの基準は輸送密度ではなかった。「営業キロが100キロメートル以下。沿線人口が少なく(乗降需要がなく)、鉄道網に寄与しない(通過客も少ない)。定期客が3000人以内、JR貨物の1日発着扱いが600トン以内。競合する輸送機関より利用が少ない」という基準で、当時83路線が廃止対象となった。営業密度は関係なく、主観的な要素も混じった。 次の段階の赤字ローカル線廃止は、1980年に制定された日国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)であった。ここで国鉄の路線は幹線と地方交通線に分類され、地方交通線については割増運賃を認めた。このとき、幹線の条件として「単独で旅客輸送密度8,000人/日以上」「

    ローカル線足切り指標の「輸送密度」とは何か?
    memoryalpha
    memoryalpha 2022/07/26
    “国鉄が公共事業として鉄道を維持する基準は「輸送密度4000人/日」であり、この数字に満たなければ国家事業として公共的な鉄道とは言えない。限られた利用者のための路線と判断された”
  • 「Web3の教本」、批判受け販売中止 「外部有識者によるチェックを怠った」

    インプレスは7月25日、内容について批判が相次いでいた新刊「いちばんやさしいWeb3の教」の販売を中止した。内容にミスがあった点については「外部有識者によるチェックを怠ったことが大きな要因」(インプレス)としている。 同書は内閣官房のブロックチェーン有識者会議にも参加する著者・田上智裕氏が、Web3の特徴や歴史NFTやDeFiといった関連技術について解説する内容。発売を記念して19日から冒頭部分を無料公開していたが、Twitterでは内容がでたらめとの批判が相次いだ。 インプレスは批判を受け、著者に原稿の修正を依頼。社内チェックに加え外部有識者にも内容確認を依頼したが「誤りや分かりづらい表現箇所を修正・反映しての書の販売継続は難しい」との判断になったという。 改訂版の発売は未定。購入済み商品の返品方法は決まり次第案内するとしている。 関連記事 「Web3の教」、批判受け無料公開終了

    「Web3の教本」、批判受け販売中止 「外部有識者によるチェックを怠った」
    memoryalpha
    memoryalpha 2022/07/26
    “内閣官房のブロックチェーン有識者会議にも参加する著者・田上智裕氏”