タグ

2022年12月28日のブックマーク (9件)

  • 日銀12月意見 金融政策修正「出口に向けた変更でない」 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    日銀12月意見 金融政策修正「出口に向けた変更でない」 - 日本経済新聞
    memoryalpha
    memoryalpha 2022/12/28
    出口向いてると認めることは絶対ないわな。もしやるとしても来年の総裁交代まではこっそり進める。異次元の緩和第二弾とか言いながらこっそりマネーサプライ絞ってたように(´・ω・`)
  • 男のいう「結婚しないと狂う」は理解できない

    男のなかで「結婚しないと狂う!」みたいな認識がわりと共感を持って受け入れられてるのが信じられない。結婚しないと狂っちゃう生き物、当に純粋に欠陥品じゃない? さすがに一人暮らししてるんだよね?家事とか今でも全部お母さんにやってもらってんの?それとも一生独りで家事をやることが耐えられないの? 週末にどっか出かけて気晴らししたり、同性の友達と遊んだりするだけじゃ狂っちゃうの?自分で自分の機嫌が取れない赤ちゃんなの?わーんって泣いたら女性にヨシヨシして貰えないと狂っちゃうのが男なの? 人類2000年の歴史のあいだ何やってたの?いまだに赤ちゃん精神で結婚してパートナーの女性に支えてもらわないと、すぐ狂っちゃう生き物が2022年末になってもまだ存在してるの? 理解ができない。

    男のいう「結婚しないと狂う」は理解できない
    memoryalpha
    memoryalpha 2022/12/28
    一部の人が大げさに言ってるだけ。こういうの額面通り真に受けちゃいけないと思う(´・ω・`)
  • 「無職になるの?」人気ネトゲ終了で激震…“ゲーム代行”で稼ぐ「中国のニート」が詰んだ理由(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    ゼロコロナからウィズコロナへと一気に変わった中国。ゼロコロナ末期には中国の若い人々が「自由のない生活はうんざりだ」と立ち上がり、「ゼロコロナ」政策への抗議デモを行いました。間違いなく歴史的な1ページとなるでしょう。 【画像】“ゲーム代行”で稼ぐ「中国ニート」を写真で見る ただ、中国人をひと括りにしてはいけません。中国にも、迫りくるコロナや激変する社会、「ゼロコロナ」政策などと関係なく、もともと外出することなくパソコンに向かい続けていたニートのような人々もいます。 話は逸れますが、1990年代の日ゲームセンター全盛期、東京・板橋のゲームセンターに車が突っ込んで店の壁のガラスが一面大破しても、私を含めた皆が黙々とゲームをプレイしていたことを思い出しました。社会的事件より1プレイのゲームのほうが大事な人の気持ち、わかりますとも。 さて、先日、中国社会の変化にもブレず、日々ゲームをプレイし続

    「無職になるの?」人気ネトゲ終了で激震…“ゲーム代行”で稼ぐ「中国のニート」が詰んだ理由(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    memoryalpha
    memoryalpha 2022/12/28
    大手のゲーム代行業者が実際のゲーム代行作業を工作室と呼ばれる下請け業者に出すと。その工作室は数千ある。中国らしいスケール感。そしてディストピア資本主義みたいな騙し騙され搾取し搾取されの殺伐感(´・ω・`)
  • ドレスが着られる趣味はないだろうか

    今年結婚して、写真を撮るためにウェディングドレスを着た。それがまあとにかく楽しかった。ドレス選びも楽しかったし、ドレスそのものを着られることが嬉しかった。 私は宝塚が好きで、それはタカラジェンヌたちが好きなのもあるんだけど、どちらかというとたくさん華やかなドレスを見られるのがなにより嬉しいからなのだ。だから宝塚の衣装展も大好きだ。女子アイドルも好きだが何より卒業ドレスを見るのが好きだ。 たまにある昔のドレス展なんか美術館であると、かぶりつきで見てしまう。ドレスを眺めるのが好きすぎて、河出のやったら高いドレスの図鑑も買ってしまった。 そんなわけで眺めるのも楽しいドレス、自分で着てみるのもめちゃくちゃ楽しかった。写真も撮ってもらえて嬉しかった。ぶっちゃけ結婚そのものよりドレス選びの楽しさの方が勝ってるくらい。 そして思った、え、これで私の人生ドレスを着る機会、おわり!? やだやだこれからも年に

    ドレスが着られる趣味はないだろうか
    memoryalpha
    memoryalpha 2022/12/28
    コスプレイベントで良いんじゃない?毎月コスプレの日をやってる植物園も結構ある。植物園なので雰囲気は非常に落ち着いてる。夫さんに撮影してもらおう(´・ω・`)
  • 重信房子氏 「もっと違う形で闘っていたら、こんな社会には…」 | 毎日新聞

    出所した元日赤軍最高幹部の重信房子氏(中央)。右は重信氏の娘の重信メイ氏=東京都昭島市で2022年5月28日午前8時19分、和田大典撮影 刑期を終えて今年5月に出所した日赤軍の元最高幹部、重信房子氏(77)が毎日新聞の取材に応じた。世界革命のための拠点を求め1971年にレバノンへと出国した重信氏。なぜアラブの地を選んだのか。そして当時から半世紀がたち、重信氏の目に、現在の日社会はどう映るのか。話を聞いた。【聞き手・飯田高誉、構成・平林由梨】 <前編は、当時の若者の政治的反乱や、イスラエルのテルアビブ空港乱射事件をどう振り返るのか聞きました> 世界革命を求めざるを得ない地 飯田 重信さんは71年、京大パルチザンの奥平剛士氏とレバノン・ベイルートへたちます。そこでパレスチナ解放人民戦線(PFLP)と合流し、パレスチナ解放のために闘いました。なぜ、パレスチナだったのですか? 重信 ヨルダン

    重信房子氏 「もっと違う形で闘っていたら、こんな社会には…」 | 毎日新聞
    memoryalpha
    memoryalpha 2022/12/28
    "毎日や共同通信にとって日本赤軍の引き起こした数々の事件は、テロではなく「武装闘争」なのだ" https://japan-forward.com/japanese/103041/
  • 自動車のスマートキーをFlipper Zeroで複製してハッキングする動画がTikTokで大人気に、本当に簡単にハッキングできるのか?

    幅広い周波数帯の無線通信や赤外線・NFC・Bluetoothに対応したデバイス「Flipper Zero」を使って、自動車のロックを遠隔で操作できるスマートキーをコピーするショートムービーがTikTokで話題となっています。 実際にFlipper Zeroでテスラのスマートロックを解除するムービーが以下。 Didn’t expect this to work #flipperzero #tesla #auto #teslahack #ma... | TikTok 以下のムービーでは、Flipper Zeroで車の鍵を解除する瞬間を見ることができます。 about to have a digital skeleton key #flipperzero #pentesting #rf #... | TikTok 以下のムービーではホンダ・シビックのスマートキーをFlipper Zeroに複製す

    自動車のスマートキーをFlipper Zeroで複製してハッキングする動画がTikTokで大人気に、本当に簡単にハッキングできるのか?
    memoryalpha
    memoryalpha 2022/12/28
    "車を乗っ取るには車の窓ガラスを割るのが最も手っ取り早い""電波をいじくり始めたら、FBIを敵に回す"
  • 俺が一部の独身男に対して 「(結婚はしたほうがいいぞ)」 とか 「(ちゃんと..

    俺が一部の独身男に対して 「(結婚はしたほうがいいぞ)」 とか 「(ちゃんと相思相愛の彼女は作ったほうがいいぞ)」 的なことを、決して口には出さなくとも内心で思ってるのは、 いわゆる芸人ノリから降りられて、尖ってたり不潔だったりするのがエラい!みたいな価値観を捨てるようになれるから、 という理由でのみ。 「場所によっては声大きくて豪快キャラで、女っ気なくとも人生普通に楽しんでる。でも、チェッカー上はモロに弱者男性」 みたいな人間は、内面と年齢とが合わなくなったタイミングで自動的にヤバい人に堕ちかねないのよ。

    俺が一部の独身男に対して 「(結婚はしたほうがいいぞ)」 とか 「(ちゃんと..
    memoryalpha
    memoryalpha 2022/12/28
    そんなやつ見たことないが増田の観測範囲では多いのかな?(´・ω・`) "尖ってたり不潔だったりするのがエラい"
  • プーチン大統領の判断ミス? 「ロシアは“ならず者国家”に」 | NHK

    「プーチン氏は偉大な戦略家から最悪の戦略家になってしまった」 国際的なリスク分析で知られるアメリカの国際政治学者イアン・ブレマー氏は、ウクライナへの侵攻を続けるロシアのプーチン大統領について、こう語りました。 ロシアによる軍事侵攻で世界は大きく変わり、二度と元には戻れないと指摘するブレマー氏。 いったいなぜ元には戻れないのか。今後、世界はどうなってしまうのか。ブレマー氏の分析です。 (聞き手 アメリカ総局 佐藤真莉子) ※以下、ブレマー氏の話 軍事侵攻が始まったとき、どう考えたか? 残念ですが、ロシアウクライナに侵攻すると思っていました。 プーチン大統領とロシア政府が「ウクライナのナチス政権がウクライナ南東部でロシア市民に対する大量虐殺行為を行っている」と国民に訴えた時点で。しかし、国土を丸ごと奪おうとしたことにはかなり驚きました。ロシアの侵攻はウクライナ南東部だけに限られる可能性の方が

    プーチン大統領の判断ミス? 「ロシアは“ならず者国家”に」 | NHK
    memoryalpha
    memoryalpha 2022/12/28
    "プーチン大統領の行動がNATOを団結させ、NATOを強化した""世界の舞台においてこれまでで最悪の戦略家の1人になってしまった"
  • 高校国語教科書、かつて4分の1あった外国文学がすでに”ほぼ”消滅していた件(データ付き) #国語教育

    Shun'ichiro AKIKUSA @shun_akikusa 戦後の高校国語教科書における外国文学作品の割合を示したグラフ。戦後初期に4分の1近くもあった外国文学は現在3%程度(近年文学作品教材自体の減少があって下げ止まった感あり)。ほとんどの高校生が国語の授業では一切外国文学作品に触れない。 pic.twitter.com/QJAog1YP6i 2022-12-25 12:15:29

    高校国語教科書、かつて4分の1あった外国文学がすでに”ほぼ”消滅していた件(データ付き) #国語教育
    memoryalpha
    memoryalpha 2022/12/28
    教養として読ませたい外国文学を国語の授業でやるべきか?という問いとして考えると、俺の中では賛成と反対が拮抗してるなぁ。国語の教材としては翻訳の質次第だろうし(´・ω・`)