2018年2月18日のブックマーク (6件)

  • 政治家に「恥を知れ」 現場近くで銃規制強化求めるデモ:朝日新聞デジタル

    米フロリダ州南部の高校での銃乱射事件を受け、現場近くの拠点都市フォート・ローダーデールで17日、銃規制強化を求めるデモ集会が開かれた。事件が起きた高校の生徒も参加し、トランプ大統領ら規制に消極的な政治家らに「恥を知れ」と訴えた。 元生徒のニコラス・クルーズ容疑者(19)が半自動ライフル銃を乱射した事件では、生徒ら17人が犠牲になった。CNNテレビによると、集会で登壇した同校生徒のエマ・ゴンザレスさんは「友達と週末の予定を立てる方が銃を買うよりも難しいなんて到底理解できない」と、同州の銃規制の緩さを批判した。 米国では乱射事件のたびに規制強化を求める声が強まるが、トランプ大統領や共和党議員らに献金し、強い政治力を持つ「全米ライフル協会」(NRA)の抵抗で進んでいないのが現状だ。ゴンザレスさんが「NRAから献金を受け取っている政治家は恥を知れ」と気勢を上げると、参加者も同調した。 今回の事件

    政治家に「恥を知れ」 現場近くで銃規制強化求めるデモ:朝日新聞デジタル
    meo4uxr35
    meo4uxr35 2018/02/18
    政治家に「恥を知れ」 現場近くで銃規制強化求めるデモ
  • イランで旅客機墜落、搭乗の66人死亡か 現場は濃霧:朝日新聞デジタル

    meo4uxr35
    meo4uxr35 2018/02/18
    イランで旅客機墜落、搭乗の66人死亡か 現場は濃霧
  • 中国、異形の技術革新 個人情報も「どうせ人の手に…」:朝日新聞デジタル

    安い労働力を売りに「世界の工場」と言われた中国は、今やイノベーション(技術革新)で世界の最前線の様相を見せる。背景には技術者や起業家の奮闘に加え、独自の政治環境もある。異形の発展を遂げる中国式「創新(イノベーション)」は世界に広がるのか。 上海市中心部から車で20分ほど走った住宅街にある「百安居(バイアンチュイ)」は一見、日の郊外でも見かけるような普通のホームセンターだ。 だが、買い物の仕方は随分と違う。2017年に改装した同店は「顔認証」技術を使い、客が手ぶらで来て、手ぶらで帰れるシステムを導入した。 お店に入った客はまず、自分の顔を端末に読み取らせる。欲しいものが見つかれば、店内のあちこちにある端末に再び自分の顔を読み取らせる。画面上に現れるリストから目当ての商品を選び、画面上の仮想買い物かごに入れていく。 最後に出口近くにある端末にもう一度顔を読み取らせ、売り場で選んだ商品の合計額

    中国、異形の技術革新 個人情報も「どうせ人の手に…」:朝日新聞デジタル
    meo4uxr35
    meo4uxr35 2018/02/18
    中国、異形の技術革新 個人情報も「どうせ人の手に…」
  • 東南アジア最大級の軍事演習公開 在外邦人の保護訓練も:朝日新聞デジタル

    タイと米国が主催する東南アジア最大級の多国間合同軍事演習「コブラゴールド」で17日、米軍、韓国軍、タイ軍が参加する上陸作戦の訓練が報道陣に公開された。この日は、自衛隊などによる在外邦人の保護措置の訓練も実施され、実際に自衛隊や米軍の輸送機に乗るなどした。 タイ中部チョンブリ県の海辺では、午前10時過ぎから上陸作戦の訓練が始まった。戦闘機が上空を飛ぶなか、海から米軍、韓国軍、タイ軍の兵士らが相次いで上陸。ヘリコプターも動員し、互いの連携を確認し合った。 中部ラヨーン県のウタパオ海軍航空基地であった邦人保護訓練も、コブラゴールドの一環として実施された。タイ、米国、マレーシアも同基地で自国民の避難訓練を実施。各国の避難者役が続々と空港に到着すると、日人には待ち受けた自衛隊員や在タイ日大使館員らが対応し、身分証やセキュリティーのチェックなどをしながら搭乗手続きを進めた。 その後、約60人が自衛

    東南アジア最大級の軍事演習公開 在外邦人の保護訓練も:朝日新聞デジタル
    meo4uxr35
    meo4uxr35 2018/02/18
    東南アジア最大級の軍事演習公開 在外邦人の保護訓練も
  • 北朝鮮と韓国、秘密接触を重ねる 昨年、五輪参加協議か:朝日新聞デジタル

    韓国北朝鮮の両当局者が昨年秋から年末にかけ、少なくとも2回、平壌で接触した。ソウルの情報関係筋が明らかにした。韓国は基的に北朝鮮との交流を禁じており、当局者の訪朝は異例。接触を通じ、北朝鮮は平昌(ピョンチャン)冬季五輪参加と南北対話路線を決めるに至った。米国は南北対話の行方を不安を持って注視しているという。 米国内には韓国の動きに対する不満の声も出ており、ペンス米副大統領が訪韓した際に北朝鮮との接触を拒む事態につながった。 南北の接触は、五輪を契機に関係を改善したい韓国側が求めた。昨年11月以降、中国経由で訪朝し、北朝鮮の五輪参加問題を巡って協議した。北朝鮮は参加の条件として米韓合同軍事演習の中止を求めたという。 米韓軍当局は昨秋の段階で…

    北朝鮮と韓国、秘密接触を重ねる 昨年、五輪参加協議か:朝日新聞デジタル
    meo4uxr35
    meo4uxr35 2018/02/18
    北朝鮮と韓国、秘密接触を重ねる 昨年、五輪参加協議か
  • 1千のアカウントが突然…米大統領選、ロシア介入の実態:朝日新聞デジタル

    2016年の米大統領選で、ロシアによる介入の実態が見えてきた。マラー米特別検察官は16日、ロシア国籍の13人と関連企業3社を初めて起訴。フェイク(偽)ニュースの「温床」になったとして批判の矢面に立つフェイスブック(FB)社やツイッター社は、負のイメージを払拭(ふっしょく)しようと必死だ。 「米大統領選の少し前から、ほとんど使われていなかった約1千のツイッターのアカウントが、突然動き始めた」。ロシアによる選挙戦への介入を調べてきたジョージワシントン大大学院のマシュー・ハインドマン准教授(インターネット政治学)はそう話す。 突如動き始めたアカウントは、長年使われずに放置されていた個人のものが多い。13年に米ヤフーから大規模な個人情報の漏洩(ろうえい)が起きた際に流出したアカウントもあったとみられる。「新しいアカウントを急に大量に作れば怪しまれる。使われていない個人の古いアカウントを乗っ取るなど

    1千のアカウントが突然…米大統領選、ロシア介入の実態:朝日新聞デジタル
    meo4uxr35
    meo4uxr35 2018/02/18
    1千のアカウントが突然…米大統領選、ロシア介入の実態