ブックマーク / toyokeizai.net (17)

  • 「日本中学生新聞」を発行する中1が考える、学校と日本の民主主義とは | 東洋経済education×ICT

    会話も校内掲示も、「政治の話」を禁止された小学校時代 ――川中さんが「日中学生新聞」を立ち上げたきっかけを教えてください。 いちばん大きかったのは、小学4年生のときに「政治の話をするな」と学校で叱られたことです。 2020年に大阪都構想が持ち上がり、僕の地元である大阪市内でも議論が活発になっていました。あちこちでチラシが配られていたし、テレビで討論会の特集が組まれていたのを覚えています。自分の住む街に直接関係があることなので、僕もとても興味を引かれました。そこで調べてみたら、2015年にも都構想をめぐって住民投票があったこと、そのときは自民党共産党が「共闘」して反対していたことなどがわかりました。僕は、この2つの党は仲がよくないと思っていたので、意外でしたがいいことだと思いました。 ほかにも、前回は反対派だった公明党が2020年は賛成に転じていること、公職選挙法に縛られる普通の選挙とは

    「日本中学生新聞」を発行する中1が考える、学校と日本の民主主義とは | 東洋経済education×ICT
    mera85326b
    mera85326b 2024/02/19
    “先生が僕の親に電話をして、「次に政治の話をしたら、校長室に呼びますよ」と。それで親に叱られることはなかったけれど、僕自身が納得できなかった”なにこれ……
  • 瀧本哲史「人生に正解求める人ほど危険な理由」

    この講義のテーマは、「次世代の君たちはどう生きるか」ということで、僕が思っていることをどんどん言っていきます。 はい、つぎです。 みなさん、『アメリカン・マインドの終焉』という、ご存じですか? この場には10代と20代しかいないので、知ってるはずがないんですよ。知ってるとしたら、その人はかなり変わった人だと思うんですね。 なぜかというとそのは、みなさんがまだ生まれてないか幼児だった1990年頃に流行っただからです。 イェール大学とかシカゴ大学で哲学を研究していたアラン・ブルームという哲学者が書いてるんですが、どんなかというと「最近のアメリカの大学は腐ってる! けしからん!」ということが、450ページにわたって、延々とと書いてあるです(笑)。 文学とか哲学、芸術といった昔からの伝統ある学問を隅に追いやって、世の中に迎合して新しい分野の学部ばかり設置して、あげくの果てにわけのわからな

    瀧本哲史「人生に正解求める人ほど危険な理由」
    mera85326b
    mera85326b 2024/01/04
    “「教養の役割とは、他の見方・考え方があり得ることを示すことである」”全面的に同意。わたしたちが学ぶのは、正解を見つけるためではなく、もっとよりよい可能性を探すオルタナティブを考えるため。
  • 卓越大内定・東北大が「名ばかりテニュアトラック」

    「変革への意思や体制強化計画が評価された。大変光栄に思うとともに、身の引き締まる思いだ」 9月1日、政府の10兆円ファンドの支援対象となる「国際卓越研究大学」の最終候補に選ばれた東北大学の大野英男学長は、記者会見で喜びを語ると同時にそう自己評価してみせた。正式認定にはまだプロセスが残るが、東京大学や京都大学を差し置いて事実上、卓越大の第1号に内定した。今後、長期にわたりファンドから年間数百億円の支援を受ける見込みだ。 政府からの覚えがめでたい 文部科学省が公表した審査結果の東北大学の箇所を読むと、若手研究者が挑戦できる機会の拡大に向けて若手の安定雇用を推進する「テニュアトラック制度の全学展開を図っていること」が、評価ポイントの1つとして挙げられている。 テニュアトラック制度とは、平たく言えば若手研究者をまず試用期間にあたる3~5年程度の有期雇用で雇い、公正な審査を受ける機会を与えて、それに

    卓越大内定・東北大が「名ばかりテニュアトラック」
  • 年間100超の学校・教員に「ばん走」する石川晋、依頼が後を絶たない納得理由 | 東洋経済education×ICT

    「ばん走」は、一言で言うと「見る」仕事 教育関係者なら、その名前を一度は耳にしたことがあるだろう。 石川晋氏。ワークショップ型授業や特別支援教育などさまざまなテーマに先進的に取り組んできた教育研究団体「NPO授業づくりネットワーク」(1988年設立)の理事長を2013年から務め、機関誌『授業づくりネットワーク』(年3回刊行)による情報発信やセミナー開催などを行っている。 国語科教育のエキスパートとしても知られる石川氏は、北海道で中学校国語科教員を28年務め、17年3月に退職し上京。新たな道を模索する中、当時、東京都国立市・国立第一中学校の理科教員で現在は軽井沢風越学園スタッフである井上太智氏から「僕の理科の授業を見に来てくれませんか?」と声をかけられたのが、ばん走の始まりだったという。 「ばん走は、一言で言うと『見る』仕事。当たり前ですが、学校生活の大半は、授業です。いくら給が充実してい

    年間100超の学校・教員に「ばん走」する石川晋、依頼が後を絶たない納得理由 | 東洋経済education×ICT
  • 49歳の慶応大元教授が脳梗塞で陥った「超孤独」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    49歳の慶応大元教授が脳梗塞で陥った「超孤独」
  • 日本で起こる「非伝統的日本人」への無意識な差別

    「こうした体験は(心身に)蓄積されます。実力を見てもらうことさえできずに先入観で判断され、何分の一、何十分の一に減点されると、大きく傷つきます」と、話すのは、TELL(英語いのちの電話)でコミュニティサービスマネージャーを務める、混合的ルーツを持つ日系アメリカ人のセレナ・ホイ氏だ。 「それは、『どこの国の出身ですか?』というような無邪気な質問の場合もあれば、日国籍があるにもかかわらず名前だけで就職を拒否されるといった露骨な行為の場合もあります。そうしたことが積み重なって、自分の居場所はない、歓迎されていないと感じるようになるのです」 「こうした断絶感や孤立感は、不安やうつといった精神的な問題を引き起こしたり、悪化させたりします」と、ホイ氏は指摘する。「もちろん、混合的ルーツを持つ人すべてが精神的な問題に直面しているわけではありませんが、TELLでは、文化の違いからくるストレスやプレッシャ

    日本で起こる「非伝統的日本人」への無意識な差別
    mera85326b
    mera85326b 2022/05/30
    「私たちは、国として変わらなければなりません。そうでなければ死んでしまいます。純粋な日本人などいないという事実を受け入れなければなりません。純粋な日本人などいないのです」
  • 人間国宝・神田松鯉が語る「講談と落語」の違い

    落語家は扇子と手ぬぐいを持ち、座布団に座ります。講談師も扇子と手ぬぐいを持ち、座布団に座りますが、同時に釈台を置き、張扇というもう一つの道具を持つところが特徴です。この張扇は開きません。打つためだけの道具です。 落語は「会話」で話が進みますが、講談には「説明」が加わります。 たとえば、落語の場合、 「おい、八っつあん! あそこに何か白い物がチラチラしていねえか」 「ああ、なんだろう」 と会話の掛け合いで進展していくのですが、これが講談になると、 「道の先をずっと見渡すと何か白い物が揺れているように見える。熊五郎は八五郎の肩をたたき、『おい、あそこを見ろ』と指さしました」 となります。このように、台でいうところのト書き、つまり説明を読むのです。 時代や日時、季節や街の景色まで明確に語る 講談は、軍記物語などに注釈を付けてわかりやすく読み聞かせる芸ですから、説明が多く混じります。落語に比べ、

    人間国宝・神田松鯉が語る「講談と落語」の違い
  • やばみ、うれしみの「み」は一体どこから来たのか | 幻冬舎plus

    ことばの専門家集団が英知を結集して、国民の素朴な疑問に答えた書籍『日語の大疑問 眠れなくなるほど面白い ことばの世界』(国立国語研究所編、幻冬舎新書)が発売即重版となり、話題を呼んでいる。 ここでは書の一部を抜粋して紹介する。「うれしみ」「分かりみ」の「み」とはいったいなんなのだろうか?

    やばみ、うれしみの「み」は一体どこから来たのか | 幻冬舎plus
  • 14歳の少女が精神病院で体験した「極限の地獄」

    精神疾患により医療機関にかかっている患者数は日中で400万人を超えている。そして精神病床への入院患者数は約28万人、精神病床は約34万床あり、世界の5分の1を占めるとされる(数字は2017年時点)。人口当たりで見ても世界でダントツに多いことを背景として、現場では長期入院や身体拘束など人権上の問題が山積している。日の精神医療の抱える現実をレポートする連載の第11回。 「かゆいときも自分ではかけず、寝返りもいっさい打てません。一度大嫌いなクモが天井から降りてきた事があり、動かせない顔の数センチ横に落ちましたが、どうにもできませんでした。身体拘束された77日間で、『死』よりも『いつ地獄が終わるのかわからない生』のほうが、とてつもなく恐ろしいと知りました」 14歳の時に摂障害(拒症)で都内の総合病院の精神科に入院し、77日間にわたり身体拘束された女性Aさん(27歳)は当時の経験をそう振り返

    14歳の少女が精神病院で体験した「極限の地獄」
  • 在宅勤務「死なせるか・生かせるか」の致命的差

    緊急事態宣言下で一気に広まった企業の「テレワーク」。だが5月25日に、宣言が続いていた首都圏と北海道で解除されたことで、局面が変わりつつある。在宅勤務を続けていた人が、オフィスワークへと回帰しつつあるのだ。 都内のメーカーに勤務する坂太郎さん(仮名、38歳)は、緊急事態宣言下で会社から「原則」在宅勤務と言われていたが、解除後に「推奨」に変わった結果、上司や同僚がこぞって出勤を再開したことに驚いたという。 「出勤したほうが、仕事が効率的に進むと考える社員は多い。だから“推奨”だと強制力が弱くて、同僚が続々と出勤を再開している。そうした中、自分ばかりが在宅勤務を続けることはしにくい」(坂さん) グーグルは3000人のオフィスワーカーを対象とするテレワークの意識調査(4月28日〜30日)をまとめたが、それによると新型コロナウイルス拡大の懸念が収まった後も、テレワークを「続けたい」「やや続けた

    在宅勤務「死なせるか・生かせるか」の致命的差
    mera85326b
    mera85326b 2020/06/01
    「もともと自律的な働き方をしていた人はテレワークになじみやすい。一方で指示待ち人間だった人がテレワークすると、何をやればいいかわからず、孤立して “ソロワーク”の状況になりやすい」
  • 8割おじさん・西浦教授が語る「コロナ新事実」

    ――新型コロナウイルスの流行状況を理解するために、現在、多くの国民が報道などを通じて実効再生産数について学んでいますね。 2009年に新型インフルエンザの流行があったとき、初めて日の全国紙の一面記事に再生産数という言葉が登場した。それから10年ちょっと経って、今回の新型コロナでここまで広く詳しく論じられるようになったのは、画期的なことだと思っている。 重大な責任負う実効再生産数という指標 ――改めて話せば、基再生産数は、すべての人が免疫を持たず感受性を持つときの、1人の感染者が生み出す2次(新規)感染者の平均値。いわば、病原体の素の感染力を示すものです。これに対して実効再生産数は、実際に1人の感染者が生み出している2次感染者の平均値で、さまざまな現実の対策の影響を受けているものと位置づけられます(詳細は4月22日付「科学が示す『コロナ長期化』という確実な将来」を参照)。 現在、実効再生

    8割おじさん・西浦教授が語る「コロナ新事実」
  • コロナでも「通勤者減らない」日本の残念な事情

    新型コロナウイルスの収束が見えず、4月16日にはついに日全土に緊急事態宣言が出されました。外出自粛がうたわれ、メディアで「テレワーク」というカタカナを見ない日はありません。 ところが、英国の世論調査会社ユーガブが行った国際調査(日での調査機関は3月13日~4月13日)によると、「通勤通学を避けている」と答えた人は、日ではわずか18%、26カ国中最低であることが判明しました。80%の人が「感染を恐れている」と答えているにもかかわらず、なぜ日では今もなお通勤を続ける人が多いのでしょうか。 「通勤する日人」が減らない理由 小池百合子東京都知事が記者会見で話しているように新型コロナウイルスの感染を防ぐためには「3密」を防ぐことが大事です。新型コロナウイルスの登場によってできたこの俗語ともいえる「3密」とは、「換気の悪い密閉空間」、「多くの人が集まる密集場所」「近距離で会話や発声をする密接

    コロナでも「通勤者減らない」日本の残念な事情
    mera85326b
    mera85326b 2020/05/02
    「コールセンターで働く社員の感染が発覚した際には、「大部屋で働くスタイル」を叩く投稿はあまり見られませんでした。……「仕事なんだから3密になるのは仕方ない」という無意識のバイアスがかかっている」
  • コロナ「突然重症化した人」の驚くべき共通点

    私は30年間救急医療に携わっている。1994年には、挿管法を指導する画像システムを考案した。呼吸を助けるための管を挿入するプロセスを指導するものだ。これを契機に私は挿管法のリサーチを行うようになり、その後、過去20年は世界各地の医師たちに向けて気管処置の講座を行っている。 3月末、新型コロナウイルス感染患者がニューヨークの病院にあふれ返るようになり、ベルビュー病院で10日間、ボランティアで支援にあたった。この間私は、このウイルスによって致命的となる肺炎の早期発見ができていないこと、そして患者を、人工呼吸器を使わずに回復させるための方法がもっとあるはずだと考えるようになった。 肺炎症状が出ているのに、息切れ感じない ニューハンプシャー州の自宅からニューヨークまでの長距離運転中、友人のニック・カプトに連絡をした。彼はブロンクスに勤務する救急医で、すでに新型コロナ騒ぎの渦中で奮闘していた。私は今

    コロナ「突然重症化した人」の驚くべき共通点
  • 本当に痩せたいなら「速く」走ってはいけない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    本当に痩せたいなら「速く」走ってはいけない
  • 子供の「読解力を高める授業」が本質的すぎた

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    子供の「読解力を高める授業」が本質的すぎた
    mera85326b
    mera85326b 2019/01/05
    もうTLの方々がおっしゃってるけど、「読解力」って一文を一意に読む力「だけじゃない」と思うんだよなあ。テクスト全体をどのように解釈し、意味づけるか、そこをこれからやっていかなきゃいけないと思うんだけど。
  • 「見た目外国人」の日本人親子を苦しめる誤解

    1971年のシングルヒット「イマジン」の中でジョン・レノンは、すべての人類がともに平和に暮らすことを想像してみてほしいと言っている。このほど、東京で開催された日アジア協会の講演で、チュック・ベッシャーも出席者に同じことを想像してみてほしいと言った。 ベッシャーに言わせれば、日社会は日人が考えるよりもずっと多様で、多文化的な国だ。想像力をもうすこしだけ働かせれば、日人は、ほかの人と違う外見、考え方、行動をする人を受け入れられるようになるはずだ、とベッシャーは言う。 両親は無国籍のロシアからの難民 現在、グリーでシニアアドバイザーを務めるベッシャーは、1962年神戸に生まれた。両親は無国籍のロシアからの難民だった。彼は出生時に日国籍を得たが、外見は西欧人である。外見がアジア系ではないため、彼はしばしば自分が生まれ育った社会から疎外されているように感じる。ベッシャーは、愛する人々からも

    「見た目外国人」の日本人親子を苦しめる誤解
    mera85326b
    mera85326b 2017/12/19
    かっこいい。「その子たちが『君はハーフなの』って尋ねてきたら、こう言いなさい。『君だってハーフだよ。みんなハーフさ。みんな半分はお母さんで半分はお父さんなんだから』」
  • 「生徒を伸ばしてくれる大学」ランキング100

    今年の一般入試の大きな特徴は、私立大学の志願者が大幅に増加したことだ。私立大全体で8%ほど増えた。現段階の私立大志願者トップ50を見ても、昨年より減っているのはわずか5校だけ、という状況である。それだけ志願者が増えた大学が多かった。国公立大学の志願者が0.2%減だったのとは大きな違いだ。 大都市の大手私大はさらに狭き門​​​​ そのうえ、文部科学省が地方創生政策の一環として、大都市圏の大規模大学の入学者抑制を進めている。2015年まで、入学者は定員の1.2倍まで認められていたのが徐々に減らされ、2018年に1.1倍、2019年には1.0倍にしていく。これを超えた大学は補助金をもらえなくなるのだ。入学者を減らすことは合格者を減らすことにつながる。今年も昨年に引き続き、大手の私大で合格者が減少した。 志願者が増えた一方、合格者は減って、受験生にとってはかなり厳しい入試になった。 早稲田大を例に

    「生徒を伸ばしてくれる大学」ランキング100
  • 1