ブックマーク / w-yakyuuboy.hatenablog.com (30)

  • 発熱したらこのように処置する!これで治った!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「熱が出る-3」のご案内です。 熱のはかり方は、体温計が35.5度以下(水銀部)に下がっているのを確認してから、脇の下や口腔に入れてはかります。 脇の下の場合は水銀部を脇の下の奥に、口腔の場合は水銀部を舌の下へ入れます。 体が汗で濡れている場合はよく拭いて、運動直後や入浴直後は避けましょう。 測定時間は3分計でも1分計でも、10分くらいとします。 熱が出る 熱が出たときの処置 4.栄養補給を十分に 重湯、くず湯、スープ、クリーム、卵黄、牛乳、果汁、ゼリーなどは消化のよい品ですがこれだけでは、エネルギーの必要量が満たせないので、少量でもエネルギー源となる、肉、魚などのタンパク質を加えるようにします。 欲がでないときには、少量で栄養価の高いバターや生クリームなどを、飲み物に入れたり、冷ややっこや刺身などの冷たいものにするとあっさりして

    発熱したらこのように処置する!これで治った!
  • 熱が出た!いつからどのようにして!こうすればよい!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「熱が出る-2」のご案内です。 一般に体温は、大人で脇の下で36度前後、子供では37度前後が適温といわれています。 しかし、体温には個人差があるので、普段から自分の正常な体温を知っておくことが大切です。 また体温は年をとるにつれて、低くなる傾向があります。 体温計の種類には、3分計、1分計、30秒計、婦人体温計などがありますが、家庭で用いるものは、3分計か1分計が適しています。 熱が出る-2 観察のポイント 1.いつからどのように発熱したか 急に発熱したか、いつから発熱しているか。 日数とともに熱が高くなる、熱のない日もあったなど、熱の温度変化の状況はどうか。 2.熱はどのくらいか 熱がありそうだと思ったら、一日少なくとも朝夕2回は体温をはかり、熱の高さの状況や熱の出方などを確かめて、その旨を医師に報告すると、診断におおいに役立ちます

    熱が出た!いつからどのようにして!こうすればよい!
  • 発熱する体の仕組みとは?そのとき体は?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「熱が出る」のご案内です。 一般に熱があるといわれるのは、体温が37度を超す場合です。 しかし、健康な人でも、正しく体温を測定してみると、ときとして37~37.3度ぐらいの人が、4割もいるといわれています。 熱が出ているときの体の状態から心配な熱か、そうでない熱かを判断することが必要です。 熱が出る 発熱と解熱の仕組み ウイルスの感染など、熱が出る原因があると、体温を調節する部分(大脳の一部である視床下部)の機能が異常となります。 そのため皮膚の色は青ざめ鳥肌ができて、表面の血管は縮まります。 また体の筋線維(きんせんい)1が収縮します。 この状態が、寒気がする状態です。 このような状態になると、体内で熱が積極的につくられ、熱が体外へ逃げないように調節しようと、血液の温度が徐々に上がっていきます。 そして、ついに体温を調節する部分が正常となっ

    発熱する体の仕組みとは?そのとき体は?
  • 漢方医療の特色~診断のやり方・五感とは?なるほどそうだったのか!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「漢方について-6」のご案内です。 医師の五感で総合的に診断する 漢方の特色のもう一つは、西洋医学は器機類を用いた検査であるのに対して、漢方では、医師の五感を非常に重要視します。 現代では、もちろん西洋医学的なデータを参考にすることもありますが、もともと経験と技術が非常に重視された「診断即治療」でおこないます。 最も代表的な診断には、問診、聞診、望診、切診の4診があります。 漢方療法の特色 問診 自覚症状、生活状態、嗜好、遺伝関係や既往症、などを人に尋ねることです。 これは西洋医学と似ていますが、判断基準や症状のとらえ方に違いがあります。 たとえば、発熱の場合、西洋医学では40度も熱があれば、解熱剤を与えますが、漢方では、同じように40度あっても、患者があまり熱を感じず、手足が冷えるという場合には、この症状は陰証の熱でむしろ、附子や

    漢方医療の特色~診断のやり方・五感とは?なるほどそうだったのか!
  • 漢方医療の特色~「血」「水」!な・なんと人体7割は水でできているの!?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「漢方について-5」のご案内です。 東洋医学は、4000年以上の歴史を持つといわれており、哲学的でもあり、局部的に病気をみるのではなく、総合的にみています。 また、病名よりは自覚症状を重要視しています。 したがって全体的な観察に基づいて「証」を証明させていくというやり方です。 これらの東洋医学は知れば知るほど奥が深くなるようです。 漢方療法の特色 病気の原因となる気・血・水 血によって起こる症状 漢方では「お血」という、血の留滞によって起こる病を、大変重要視してきました。 漢方の一つの特徴として、こうした病には、血をめぐらす薬を用いることが一般的です。 血が留滞すると、頭痛、動悸、耳鳴り、めまい、のぼせ、顔面紅潮、全身の灼熱感、腹部の寒冷感、しびれ、鈍麻感などの、精神神経系、血管運動神経系、知覚障害性などの症状があらわれるわけです。

    漢方医療の特色~「血」「水」!な・なんと人体7割は水でできているの!?
  • 漢方医療の特色~「気」とは?気が病気の原因になるって?どういうこと?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「漢方について-4」のご案内です。 「気」とは、中国哲学において最も伝統的で、普遍的な存在論上の概念となっています。 「気」の字の元は「气」であり、”雲が沸き起こる”にかたどった文字といわれています。 孟子は、「気」は体に満ちたもので、その意志によって統御されるべきものと規定しています。 漢方療法の特色 病気の原因となる気・血・水 漢方には、「気・血・水」といった病理の概念があります。 漢方では、人体を構成している臓器や組織に対して、生命力や活力を与えているのは、「気」と「血」と「水」の三つであると考えられています。 これらの三つが調和して、滞りなく循環している時には、私たちは元気で、その中の一つでも滞ると病気になるというわけです。 それぞれの停滞を、気滞、血滞、水滞と呼び、さらにこれに滞を加えて、これらのそれぞれの停滞に対して処方

    漢方医療の特色~「気」とは?気が病気の原因になるって?どういうこと?
  • 漢方医療の特色~ここでいう「陰陽虚実」「陽証」「虚証」「実証」とは?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「漢方について-3」のご案内です。 漢方医学は、日では、西洋から江戸時代に伝来してきた、最初に日で翻訳された書である、『解体新書』(医学書)(1774)以後、蘭学(ヨーロッパの学術・技術文化の総称)の興隆とともに西洋医学がしだいに勢いを得て、長い歴史のある漢方医学が、これによって抑圧されました。 その傾向は、明治維新後いっそう厳しくなり、明治16年(1883)に医師免許規則が発足されて、西洋医学を修得した人のみが医師の資格を与えられることになって、漢方医学はみるみるうちに勢いを無くしていきました。 漢方療法の特色 病気の状態と体質を陰陽虚実でみる 陽証 病気の状態が陰証とは逆に、動的、男性的、開放的、消極的、熱性傾向のあるものの総称を言います。 ほとんどの場合、発熱、炎症、充血などを伴い、脈数が多くなり、肌が赤く充血してきます

    漢方医療の特色~ここでいう「陰陽虚実」「陽証」「虚証」「実証」とは?
  • 薬の起源はこうだった!なるほどそうだったのか!薬とは不思議・・?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「薬の起源」についてのご案内です。 薬の成り立ちは、紀元前1500年頃に作成されたと思われる、エーベルス古文書(医学知識の文書)には、古代エジプトにおける魔法の調合法や治療薬700種、および処方811種が記されています。 その中では既に、近代医薬の数々が含まれ、製剤に関しても現在と同様に、軟膏、硬膏、ローション、吸入剤、座剤などがあります。 また、祈とうや呪(じゅ)術で治療していた時代においても、経験的にその薬剤が選ばれ、当時からの技術が、伝来したことが分かります。 薬の起源 中国における薬の起源 古く中国では牛首人身の神農神(医療の神)が、人民に農耕を教える一方で、一日に百の草木をなめて、薬効になる植物を定めたそうです。 「薬」という字は「草」を「楽しむ」と書きますが、詳しくいえば、楽という字は巫(ふ)が神に祈る際、鈴を振りながら舞った形が元とな

    薬の起源はこうだった!なるほどそうだったのか!薬とは不思議・・?
  • ジャノヒゲ(麦門冬)花言葉~効能!何に効くの?どんな植物なの?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「ジャノヒゲ」についてご案内します。 生薬名は「麦門冬(ばくもんどう)」といいます。 皆さんもご存知のとおり、薬用植物とは、一般に薬用に用いる植物の総称をいいます。 古代から健康な生活を営むうえで、経験的に病気の予防や治療に用いられている植物です。 この植物は薬物のほか、体に必要な栄養物やまた嗜好品などにも、利用する原料植物も含まれています。 古くから東洋では、植物の治療法などが組織的に研究され、後漢時代にそれらをまとめた、李時珍(医薬学家)の「草鋼目」(博物学の巨著)が出版されました。 のちに日にも波及し、江戸時代には小野蘭山をはじめ数多くの学者を排出し、全国に広く薬園が開かれ、物産会や採集会が活発になりました。 こうして植物が民間薬または漢方薬として広く治療の目的に使われるようになったそうです。 花言葉は「変わらぬ想い」「深い思いやり」「不

    ジャノヒゲ(麦門冬)花言葉~効能!何に効くの?どんな植物なの?
  • スイカズラ(忍冬 金銀花)花言葉~効能があるって!どうやって使うの?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「スイカズラ」についてご案内します。 スイカズラはつる性の植物で、ほかのカズラ類と同様に、山野でその姿をよく見かけます。 花のつぼみは生薬名では「金銀花(きんぎんか)」といい、葉や茎は漢方生薬名で「忍冬(にんどう)」といいます。 葉や花、茎いずも漢方薬に使われており、鎮痛、解熱、利尿作用などの効能があります。 特に花は、インフルエンザ薬である、銀翹散(ぎんぎょうさん)にも配合され、扁桃炎にもよく使われています。 花言葉は「愛のきずな」「献身的な愛」「友愛」です。 特徴 スイカズラ科の多年生つる性の常緑低木で、原野に自生します。 日全土に自生し、中国にも分布しています。 葉は対生しており、形は楕円形できょ歯はなく、両面に毛が多く生えています。 スイカズラの茎は右巻に物に巻きつきます。 若い葉は羽状に切れ込むものがあるが、一般に普通の葉には切込みがあ

    スイカズラ(忍冬 金銀花)花言葉~効能があるって!どうやって使うの?
  • 腎臓~これで元気になる!知っておきたいこと!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「腎臓病の事-4」についてのご案内です。 腎臓病の事は塩分を控えることが大切です。 定番の料理も少し工夫するだけで、塩分をかなり控えることができるようです。 腎炎の人だけに限らず、健康な人でも健康維持のために、薄味に慣れましょう。 また腎臓病の治療に役立つ特別品には、低甘味品、低タンパク品、中鎖脂肪酸品(マクトン製品)、低タンパク・高カロリー菓子、減塩調味料、無塩品などがあるようです。 これらの特別品は、健康品売り場やデパートの薬品売り場で売られています。 腎臓病の事-4(慢性腎炎の事のポイント) そのほかにも注意したいこと 水分はそれなりに 尿・無尿時や水分急性腎炎の場合以外は、ほとんど水分を制限されることはありません。 しかし、慢性血液透析患者の場合は、水分をとり過ぎると血液中のナトリウムが薄まって低ナトリウ

    腎臓~これで元気になる!知っておきたいこと!
  • 腎臓~こうすればよい!症状の状態によって!大切なこととは!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「腎臓病の事-3」についてのご案内です。 皆さんもご承知のとおり、腎臓の役目は、老廃物などを尿として排泄する働きがあります。 これらの役目を果たす、腎小体とそれに続く1の尿細管の部分は、腎臓の基的な機能を担います。 腎小体は血漿(けっしょう)から水分を分離する働きがあります。 尿細管は分泌機能によって尿成分を分泌して、尿を作っています。 腎臓病の事-3(慢性腎炎の事のポイント) 良質タンパク質を過不足なく 腎臓の働きが著しく低下すると、来は尿中に排泄されるべき、血液中の尿素などの、タンパク質の老廃物が溜まってきます。 このような場合には、タンパク質の摂取を制限する必要があります。 一方では、タンパク質が尿中にどんどん排泄されるという症状があり、この症状をネフローゼといいます。 この症状の場合には、タンパク質をしっかり摂取し

    腎臓~こうすればよい!症状の状態によって!大切なこととは!
    merikenkoac
    merikenkoac 2020/01/14
    魚・肉・大豆・卵は良く摂取しますが貝と牛乳はあまり食べてませんね~!
  • 腎臓~働きを取り戻す!?元気になるために!こうしないとダメ!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「腎臓病の事-1」についてのご案内です。 腎臓病とは、腎孟腎炎や腎炎などのように、腎孟や糸球体に炎症が起きたり、尿細管が侵蝕され腎臓の働きに異常が起こる病気です。 腎臓病は、まだ原因がはっきりと掴めていないようで、治療法もないようです。 しかし、腎臓病には事療法がもっとも有効的といわれており、その事方針に従うことによって、進行や悪化をある程度防止することができます。 ただ単に腎臓病といっても、その病型や症状によっても事方針が異なるので注意が必要です。 ここでは、腎臓病の中でも事療法を一番重要としている、慢性糸球体腎炎を主に記載しています。 事療法は継続することが重要ですから、方針に従い無理のない事をすることが大切です。 腎臓病の事-1(慢性腎炎の事のポイント-1) 事療法は医師の指示に従って 古くからよくいわれることは、腎炎病の

    腎臓~働きを取り戻す!?元気になるために!こうしないとダメ!
  • イチジク(無花果)の効能!~人気の理由はここにあった!すげーよ!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は、前回に引き続き「イチジク-2」についてのご案内です。 イチジクは中国の『草網目』(生薬学の古典)にはすでに、「五痔(五種類の痔)を治す」と書かれているほど、古くからその効能が認められている果実です。 この実をべると便通を整える作用があるほか、胃腸の働きを活発にして、炎症を抑える効果もあるといわれています。 葉や果実を採取した時に出る白い汁には、痛みを止める作用があります。 葉を風呂に入れて入浴すると、神経痛に良く効くともいわれ、入浴剤としても利用されています。 その他、利用法としては、生のほかジャム、砂糖づけ、乾果、ぬかみそ漬け、缶詰めなどがあります。 イチジクとは イチジクは春になると芽が出て、葉腋(ようえき)に花托(花が育つ部分)が発達して、倒卵球形の花囊(かのう)が形成され、その内側には淡い紅色の花が密生します。 花には雌雄があるが、

    イチジク(無花果)の効能!~人気の理由はここにあった!すげーよ!
  • イチジク(無花果)花言葉~効能があるって?おいしいだけじゃなかった!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は、「イチジク」についてのご案内です。 生薬名は「無花果(むかか)」といいます。 イチジクはクワ科イチジク属の落葉木で、葉は大きな手のひら状で厚く、3~5裂になります。 6月頃になると、葉の付け根に花のうをつけ、これが肥大化して熟すと果実になります。 その果実は不老長寿の果実とも呼ばれていて、果糖、ブドウ糖、クエン酸、ショ糖、コハク酸などの栄養分を豊富に含んでいます。 健胃、解毒、はれ消し、腸を清めるなどの効能があり、腸炎、痔、便秘、下痢などの治療に用いられています。 花言葉は「実りある恋」「子宝に恵まれる」「証明」です。 イチジクとは イチジクの原産地はアラビア南部と小アジアの二つの説があります。 地中海沿岸地方では、古くから広く栽培されていたとの記録があるそうです。 現在では世界中に分布しており、その品種は100種以上もあります。 日には、寛永

    イチジク(無花果)花言葉~効能があるって?おいしいだけじゃなかった!
    merikenkoac
    merikenkoac 2020/01/10
    イチジクほとんど食べたことがありません。こんなに凄いとは・・・!
  • 胃・十二指腸~元気になるための食事とは!~痛みがある時など

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「胃・十二指腸潰瘍の事-6」についてのご案内です。 昔は胃潰瘍の人の事療法はとても厳しかったようで、絶させるときもあったそうです。 しかし、現在ではカロリーが豊富で消化の良い品を、また、ビタミン類をたくさん含んでいるものを、体温より低い温度にしてべると良いといわれています。 そして、良質タンパク質が含まれる魚・肉・卵・乳製品・豆などを優先してとりましょう。 胃・十二指腸潰瘍の事-6 痛みや出血があるときの事と手術後の事方針 胃の手術(胃切除、胃腸吻合術)の後日、後10~30分経ってから、動悸、めまい、嘔吐、吐きけ、発汗、倦怠感、腹部の不快感などが起こる場合があります。 この症状はダンピング症候群といわれ、物が急に小腸に流れ込む時に起こる症状で、 吻合口が大きい場合に生じます。 また糖質を多く含むものをべると、その

    胃・十二指腸~元気になるための食事とは!~痛みがある時など
  • 胃・十二指腸~予防や治療には、体を優しくいたわろう!その方法は?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「胃・十二指腸潰瘍の事-5」についてのご案内です。 胃の中の分解酵素であるペプシンは、タンパク質を分解する働きがあります。 正常な胃液の中にはペプシンと塩酸の両方がありますが、健康な人の胃壁の成分であるタンパク質は、消化分解することはできないようになっています。 ところが様々な原因によって、たとえば胃の血管がつまる動脈硬化や、胃の血管痙攣(けいれん)などにより、胃の一部分の血流が悪くなると、その部分のタンパク質も消化されて、粘膜や筋層まで穴があくことがあります。 この症状が胃潰瘍であり、消化性潰瘍ともいわれます。 またその形がまるいことから円形潰瘍とも呼ばれています。 胃・十二指腸潰瘍の事-5 胃・十二指腸潰瘍を治す事のポイント 後の休みは20~30分以上とる 急いでかき込むようにべたり、べて直ぐに体を動かす、あるいは仕事

    胃・十二指腸~予防や治療には、体を優しくいたわろう!その方法は?
  • 胃・十二指腸~何を食べれば元気になれるの?その食べ物とは!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「胃・十二指腸潰瘍の事-3」についてのご案内です。 胃潰瘍や十二指腸潰瘍という言葉はよく耳にしますが、潰瘍とは、管状の内腔をもつ臓器である、口腔、道、胃、腸、ぼうこう、胆のうなどの内壁の粘膜層が消失して、粘膜下層から外層の筋層にまで損傷した状態。 すなわち消化器系や管状臓器系の粘膜表面において、その組織のただれおよび損傷を一般に潰瘍と言うそうです。 胃・十二指腸潰瘍の事-3 胃・十二指腸潰瘍を治す事のポイント べて治すのが原則 以前は潰瘍の人の事といえば、おかゆと白身魚のすり身、とうふ、卵どうふ、裏ごしした野菜などと品が制限されていました。 しかし現在では、出血のある場合や大きな潰瘍がある場合を除いて、それほど厳しい制限はありません。 潰瘍の傷口を傷めず、胃液の分泌を高めない品で、消化が良く栄養豊富なものをとることが基

    胃・十二指腸~何を食べれば元気になれるの?その食べ物とは!
  • 胃・十二指腸潰瘍~大きな原因は・・・だった!?あなたも危ない!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「胃・十二指腸潰瘍の事-1」についてのご案内です。 皆さんもご存じのとおり、胃は消化管の一部で、べた物がここで一時蓄えられるとともに、胃の筋肉によって伸縮する機械的作用と、胃内壁をおおう粘膜から分泌される胃液の作用によって、物を消化する働きをする器官です。 物を消化すると同時に、栄養分を吸収する働きもしており、生命の保持のため重要な働きをしています。 胃・十二指腸潰瘍 胃・十二指腸潰瘍の事-1 胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、精神的ストレスや肉体的ストレスも大きく影響を及ぼしますが、その大きな原因に事のとり方があります。 事時間が不規則であったり、野菜不足など栄養が偏ったりなどと、アンバランスな事が、病気になる元ともいえるでしょう。 胃・十二指腸潰瘍に限らず、胃腸の弱い人は欲が旺盛とはいえません。 しかし、胃や十二指腸にできた傷を治すため

    胃・十二指腸潰瘍~大きな原因は・・・だった!?あなたも危ない!
    merikenkoac
    merikenkoac 2020/01/04
    明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。m(__)m
  • アロエ(蘆薈)の効能・効果「急性胃炎」「便秘」「胃腸が弱い」など その1

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「アロエ」についてご案内します。 生薬名は蘆薈(ロカイ)といいます。 アロエ属に属する植物の総称を蘆薈(ロカイ)といいます 。 アロエ属は世界に約200種類あります。 多年草の多肉植物で、とくに熱帯アフリカ以南に多く、アフリカ原産のユリ科の熱帯植物です。 温室などで栽培されているものは観賞用および薬用に用いられます。 アロエ 特徴 アロエはユリ科で、茎は成長が早く少し伸びると枝分れになり、緑色の剣状の葉は根または茎から多数生えて、葉の両縁には、硬くて鋭い歯牙状のトゲがある。 花は散状の花穂上または茎から出た総状につき、花被は筒形で黄赤色をなしており片が6個で、互いに基部がくっ付いているものもある。 雄しべは6個で雌しべは1個、成熟すると縦に開裂する。 アロエの語源はアラビア語のロエから来たものです。 蘆薈(ロエ)が、ロカイと読まれるようになった。

    アロエ(蘆薈)の効能・効果「急性胃炎」「便秘」「胃腸が弱い」など その1