meronbokujouのブックマーク (27)

  • 純粋なココロ: 少年になりたい私たち?

    前回も紹介した、「コミュニケーション不全症候群(読み途中)」の7章・8章で、近頃で議論となっている、腐女子・やおいがテーマになっていました。なんという偶然!*1 1991年に書かれたで、この当時はまだ「やおい」「腐女子」といった言葉は存在せず、「JUNEもの」と書かれています。 1. 少年が「成熟」して「男」になるのに対し、少女は処女貫通や老化といった「喪失」によって「女」になる*2。 2. 「やおい」にハマる女性達には、「喪失する一方の性」に自分が生まれたことに対する嫌悪感がある。 3. その嫌悪感が、彼女達に「少年になりたい」と思わせる。やおい作品の「受け少年」は、やおい女の自己投影先である。 4. しかし、やおい女は「女性」である。彼女達を愛し得るのは「男性」だけである。 5. そんなわけで、「少年に変身したやおい女」を愛してくれる「責め」の相手は、必然的に「男性」というこ

    meronbokujou
    meronbokujou 2005/07/16
    BLの理由
  • 2005-07-03

    このブログでは愚直にABC理論でいきます。スクールカーストはアクセス数アップのため以外には使わないつもり。 http://d.hatena.ne.jp/admire-don/20050702#p1 盟友・admire-don師のブログより。これまで何度かご報告させていただいていた先進童貞首脳会議で、大体話題に上がるのがこのABC理論なんですけど、なんというか、方向性的には怒りじゃなくておもしろなんですよね。「Cの革命」とか「C的な部活動選択法」とか。私もいろいろと語りたいことがあるので、今後書く予定。予定としては、 ・ABC判別のためのオーラ理論について ・ABCと中二病 などを今のところ考えています。 今日は、モテ/非モテ問題のメインの議論からは少し外れるんですけど、世にあまたいる非モテの分類を行いたいと思います。こういうのが当ブログの道なので。モテ/非モテの議論はまた興味あるエントリ

    2005-07-03
    meronbokujou
    meronbokujou 2005/07/09
    非モテの分類
  •  好意丸出しすっとぼけ - シコーノカテー

    告る、という行為が嫌いだ。 格好つけて言うなら、告られるのも苦手だ。 (もちろんこちらが相手以上に好意を持っている場合は別) そもそも、なぜ告らなければならないのか? こんなことをよく耳にする。 「彼への想いがもう辛いです。勇気を出して告白して、ダメでも気持ちにけじめをつけたい」 こういう告白の行く先は、たいていアウト!でアウチ!ということになりがちだ。 そもそも、「想いがもう辛い」という事態に至ったということは、関係になんの進展もなく、また、今後もなさそう、ということがなんとなくわかってしまっているからだ。 告るという行為は、告る人にとっては一大イベントだが、99人にとってはどうでもいいことで、残り一人にとっては迷惑でしかない。 募る想いに負けただけの惨めな自己満足だけの自滅行為にすぎない。自分で好きになり、自分で辛くなり、自分で耐えられなくなって告るだけ。そもそも、そういう状況に陥る

     好意丸出しすっとぼけ - シコーノカテー
    meronbokujou
    meronbokujou 2005/06/23
    告るといふこと
  • 2004-12-10

    という素晴らしい格言を聞いた。要は「知人」「女友達」という概念がないのだ。よくある男オタクが絡んだ恋愛での何ともいえないエピソードというのは、「他人」から「彼女」にいきなりグレードアップさせてしまおうとした結果のトラブルなんだろう。この男オタクは(魂の)童貞とか言った方が正確な気がしないでもない。 妹萌えや姉萌えといった親族萌えは、他人よりは身内(親族)のほうがふりむいてくれるかもという幻想にマッチングしている。同様の路線としては幼なじみがあるが、共通しているのは、最初から相手と縁があり、仲良くなる過程が省略されていることだ。男オタク向けで需要がある恋愛のフィクションというのは、この「知り合って仲良くなる過程がいかに省略できるか?」(結果的に許嫁とか最初から好かれているとかそういうのになる)という点にあるのかもしれない。 ※この「過程」というのは縁のまったくなかった人相手に対して、その縁を

    2004-12-10
    meronbokujou
    meronbokujou 2005/06/22
    反不良少年
  • Web世界遺産 - Site K4

    タカモク先生が、「俺のを読んでもいないのにデタラメといったフミヤを名誉毀損で訴えるかも」とかイキっていますが、「お前ののほうがよっぽど名誉毀損だよ」みたいなツッコミ感満載な今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか? とか、そんな感じですが、このニュースを眺めていて、「そういや、芸能人の訴訟沙汰といえば、そんな感じのネタを集めた『わるものデータベース』はどうなったんだろう?」と思って訪問してみたところ、かねてからの予告通り閉鎖しちゃっていることが発覚したので、ここにサルベージさせていただく次第。 ■ 芸能人・有名人の犯罪歴「わるものデータベース」 ■ ざっと眺めた感じだと、シャブ系の多さが目につきますよね。それ以外の犯罪を犯している人には、妙な漢気を感じちゃいますよ(笑)。

    meronbokujou
    meronbokujou 2005/06/04
    Web世界遺産
  • 1GBレンタルサーバー・プロバイダー Amusement BiG-NET | www14.big.or.jp/~onmars/index.cgi?date=2003.05.12

    こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www14.big.or.jp/~onmars/index.cgi?date=2003.05.12 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。

    meronbokujou
    meronbokujou 2005/06/04
    初期インターネットの話
  • スタンダード 反社会学講座

    おまえは社会学ですっかりだめになってしまったのだ。 ――ロバート・J・ソウヤー『スタープレックス』 わたしたちは、社会学のばかが言う、機能不全家族なの。 ――ジョン・アーヴィング『未亡人の一年』 新刊の『コドモダマシ』ですが、とりあえず発売された――らしいです。まだ私も書店に足を運んで確認してませんけど、春秋社の担当者から書店で平積みになってると連絡がありました。 漫画家の藤波俊彦さんに描いていただいた濃ゆいイラストの表紙を目印に探してください。毎回いろんな漫画家のかたに私のイメージ画を描いてもらってますが、どなたともお会いしたことはありません。プロフィールだけをお渡しして、想像で描いてもらってます。それにしても、これが私のイメージなのか? ザビエルじゃないの? 初版部数はあまり多くないもので、大手書店にしか入荷してないかもしれません。ウチの近所の書店には置いてないぞ、という苦情は

    meronbokujou
    meronbokujou 2005/06/04
    社会学やってただけに…
  • 2005-05-14 - ゾゾコラム

    話題に遅れること約1ケ月ちょい、やっと「電波男」(田透著 / 三才ブックス)を読む。最初は気が滅入ったりもしたが、読んでいる途中から俄然おもしろくなってきた。「電波男」の、カラクリに気づいたからだ。まずは田透、あるいは「電波男はオレだ!」と思っている男性陣に一言。「恋愛主義にようこそ、今日からキミも『お友達』だ!」。 「電波男」を知らないヒトのために、説明すると、書は「オタクによるオタクのための勝利宣言書」の看板をせおった「二次元恋愛の啓蒙書」だ。帯には『もはや現実の女に用はない。真実の愛を求め、俺たちは二次元に旅立った』『負け犬女は萌えないゴミ!』との「売り言葉」が書いてある。早い話が「現実の世界に純愛はないから、二次元世界で恋愛するのがオタクの理想の生きる道」と説くだ。仮想敵は、オタクたちがさんざん苦しめられてきた相手(であるらしい)「負け犬女」*1。どこまでが音で、どこ

    meronbokujou
    meronbokujou 2005/05/26
    恋愛は死んだ?
  • たけくまメモ : ゾンビになりたい(後編)

    死霊のえじき 完全版 それでロメロのゾンビなんですけど。ご多分に漏れず、俺が最初に見たのは1978年の『ゾンビ(ドーン・オブ・ザ・デッド)』からなんですよ。'78年というと高3か……この年はあれですよ、『ルパン三世・カリオストロの城』が公開されてロリコンという言葉が初めて映画館に鳴り響いた年でした。「妬かない妬かない、このロリコン伯爵!」って山田康雄が叫んだ瞬間、新宿の映画館で背後の席からクスクス笑いが聞こえたのを昨日のことのように覚えてますよ。 ※ここの記述は俺の勘違い。『カリ城』が公開されたのは'79年でした。 まだオタクという言葉もなかった時分なのに、あの言葉に反応する客がすでに存在したんですねえ。でもカリ城はその手のオトモダチ以外は全然お客が入らなくて、すぐ打ち切りだったんですよ。同年公開の『さらば宇宙戦艦ヤマト』より面白いと思ったんだけどなあ……その宮崎先生も今や国民作家。隔世の

    meronbokujou
    meronbokujou 2005/05/22
    オタクとサブカルと
  • ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    meronbokujou
    meronbokujou 2005/05/22
    批評はネガティブなもの?
  • ブログブームよりもSNSブームが終了する :小林Scrap Book

    ブログブームよりもSNSブームが終了する 「ブログ」よりも、「SNS」の方が先に終わるだろうという説。 ●「ブーム」のふた通りの終わり方 「ブーム」の定義を考えてみよう。「○○」の名前でマスコミが煽り、皆が「○○」であるという理由で興味・関心を持つ状態が、「ブーム」な状態だといえるだろう。「ブログ」や「SNS」は、今まさにこの状態だ。 これに対して、特別マスコミが「○○」では煽らないし、皆も「○○」だからという理由で使っているわけではないが、皆は確実に「○○」を使っている、という状態がある。これは「コモディティ(日用品)化した状態だといえる。例えば今は「パソコンブーム」ではない。でも、パソコンは日用品として定着している。 つまり、ブームの終わり方には「コモディティ化した」と「廃れた」の2つの形がある。ブームの終わり方として、ブログはコモディティ化し、SNSは廃れるだろうと予想する。そして、

    meronbokujou
    meronbokujou 2005/05/15
    SNSブームno
  • http://www2.odn.ne.jp/anime18kin/honnya01.htm

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ

  • TRiCK FiSH blog. - ファッション誌のイロイロ

    ●追記:このポジショニングマップの最新版(2008年春版)が以下にあります。http://d.hatena.ne.jp/TRiCKFiSH/20080607/p1--------------------------------- 夏に雑誌の仕事で、女性ファッション誌を世代&ジャンル別に分類した表を創った。で、それが以下。『日経エンタテインメント』9月号、pp.55(日経BP)より/松谷創一郎作成 このときは近所のブックオフで一冊100〜200円の雑誌を50冊くらい買ってきたりして、ホント大変だった。猛暑のなか、家まで持って帰るのがとても大変だし、さらに部屋のなかでけっこうな面積を占領するし、ローティーンズ誌とかはさっぱり傾向の違いがわからないし(実際そんなに差異もないのだけれど)。 ま、それはそうと、上の図からは意図的に省いたジャンルもあって、まずひとつがゴス&ゴスロリ系。さすがにこれらは

    meronbokujou
    meronbokujou 2005/04/06
    女中二病→不思議ちゃん
  • 純粋なココロ: ファッションにおける中二病の考察(1)

    Kanoseさんのこの記事に触発され、別館で遊びで考察していた「ファッションにおける中二病」が、自分の中でそれなりにまとまったので、こちらで書いてみようかと。中二病を貶める意図はないし、お遊びなので、あまり気にしないで楽しんでもらえると嬉しいです。 あと、あっちでは裏原系が中二病っぽいとか書いてましたが、少し見方が変わりました。裏原系は、周囲に自慢するために持つアイテムですよね、アレ。

    meronbokujou
    meronbokujou 2005/04/06
    中二病ファッション編
  • “明るいおカネ第一主義”の伝道師 ライブドア社長 堀江貴文〜その1 - ニュース - nikkei BPnet

    2004年のプロ野球の新規参入騒動は、異色のニューヒーローを生んだ。 ホリエモンこと、堀江貴文。32歳の挑戦的な金持ちの登場は、「礼儀知らず」と年寄り達を激怒させ、閉塞感の中にいる若者達を歓喜させた。 オタク的パワーで“売り上げ世界一”を目指す彼のルーツとは――。 堀江貴文は「経営は爆発だ」のノリで競技場に登場した。堀江自身が爆発物ではないのか。そう言いたいほど、2004年はプロ野球界も、証券市場も、メディアも彼にかき回された。プロ野球の新規参入騒動は、図らずも「旧」、「既存」、「権威」に一人で挑戦する「若武者」を印象付けた。 私は堀江に聞いた。革命に興味ありますか? 「革命を目的に行動する気は全然ないですね。革命って、終わった後、また新しい体制が出来るだけじゃないですか。明治維新だって、終わったらみんな自己保身に走ったわけだし」 むしろ、自分は単純に世界一を目指す「アスリート」だと力ま

    meronbokujou
    meronbokujou 2005/03/30
    堀江社長インタビュー
  • たけくまメモ : 中森明夫「おたくの研究」をめぐって(1)

    地獄のような締め切り攻撃をなんとかかわして、ようやく暇ができてホッとしている反面、このままずっと暇だったらどうしようとちょっぴり不安も出てきた日の竹熊であります。 でもあまり忙しいと「たけくまメモ」の更新もままならず、また業であまりネタを投入するとブログのネタがなくなるのはイヤだな、とかここのところ完全に倒錯した思考になっております。早く「ブログが業」と胸を張って言いたいのですが、アフィリエイトでは今のところ家賃にもなりませんので、大変、恐縮ではありますが拙著『ゴルゴ13はいつ終わるのか? 竹熊漫談』をご購入いただきますと、俺の生活に潤いが出、ついでにブログにも張り合いがでますので、税金でも払うつもりでよろしくお願いいたします。 なお同書の後半は、ゴルゴとは関係ない「オタクの話」で占められておりますので、また「タイトルに偽りあり」とネットで叩かれるかも、と昨日到着した見を眺めて蒼く

    meronbokujou
    meronbokujou 2005/03/30
    「おたく」「サブカル」の起源
  • http://number29.ameblo.jp/entry-abd5440748fb7dc50be8f5b2336dd288.html

    meronbokujou
    meronbokujou 2005/03/27
    中二病と高二病
  • 【日記】世代論 - Atahualpa

    「K氏の読む価値なし日記」で2ちゃんねる発の世代論を拾ったんだけれども、果たしてこれは当に当たっているのだろうか。参考になるかと思って文学・マンガ・アニメ・ゲームの有名作家をぶち込んでみた。なお、僕は78年生まれの「無味無臭世代」であり、作家のチョイスにはバイアスがかかっているのをご了承くださいませ。( )内は代表作もしくはキーワード。 ●戦中戦後の世代(~1935) 戦争を経験し日を見事復興させ今の日経済を作り上げた最強の世代 戦国時代の武将なみのレベルの高さで感服。一部勘違いあり。 大江健三郎(ノーベル賞) 寺山修司(天井桟敷) 遠藤周作(沈黙) 五木寛之(大河の一滴) 大藪春彦(ハードボイルド) 安部公房(不条理) 三島由紀夫(切腹) 石原慎太郎(都知事) 澁澤龍彦(サド) 星新一(SF短編) 筒井康隆(断筆) 江藤淳(成熟と喪失) 手塚治虫(漫画神) 藤子不二雄(ドラえもん)

    【日記】世代論 - Atahualpa
    meronbokujou
    meronbokujou 2005/03/26
    世代論
  • 日本版ポリティカルコンパス

    トップページ > ドラフト1版 この診断ページのバージョンは、既に古くなっています。旧バージョンで診断したいと言う方のみお進みください。 最新のページで診断したい方は、トップページから最新版へ移動してください。 子どもは三歳までは母親の手で育てるべき 夫婦別姓法案は通すべきではない 兼業主婦は家族に迷惑をかけない範囲で働くべき 改憲して自衛隊を防衛戦力として正式に位置づけるべき 移民は極力受け入れるべきではない 日国籍を持たない者は公務員に採用すべきではない 料自給率は上げるべきである 夫婦仲が悪くなっても離婚すべきではない 既婚者は恋愛すべきではない 未成年は性交すべきではない 売春は合法化すべきではない 有害な表現は規制されるべき 首相の靖国参拝には問題はない 入学式や卒業式には国旗掲揚および国歌斉唱は欠かせない 製造業には特に力を入れるべきだ 外資による企業買収は問題だ 地方切り

  • 2004-12-25

    まずはじめに、 「モテ/非モテ」=「恋愛/非恋愛」ではない、ということが一つあるそうだ。 それは、語義的に厳密に考えるならばそうなる、ということなのだが、 しかして、一般的に口にする・耳にする文脈での「モテ」概念(「もてる/もてない」という単語)は「恋愛」の語と十分に置き換え可能なものなのではないのだろうか、と考えてしまう。 だがしかし、さらに突き詰めれば、 オタク用語としての(オタクオタク的会話文脈で使用する)「モテ/非モテ」と、一般用語としての「もてる/もてない」(恋愛可能/不可能)の間には、ある種の看過しえない差異が含まれているのだということは、認識しておく必要があるだろう。*1 さて、 オタク的な「モテ/非モテ」概念とは、きわめて他律的な受動的関係性に基づいた概念であり、そもそもコミュニケーション(相互の認識の差異を前提にした意思交換)を基にした「恋愛」の文脈とは原理的に異なって

    2004-12-25
    meronbokujou
    meronbokujou 2005/03/21
    コミュニケーション能力によってオタクか否かが決まるようになったらしい