タグ

htmlに関するmetazyのブックマーク (4)

  • クロスブラウザはもう古い! HTML5+CSS3時代のプログレッシブ・エンハンスメント

    クロスブラウザはもう古い! HTML5+CSS3時代のプログレッシブ・エンハンスメント:一撃デザインの種明かし(15)(2/2 ページ) プログレッシブ・エンハンスメントでサイト作成のポイント 続いてプログレッシブ・エンハンスメントでサイトを作成するときに気を付けるポイントをまとめてみました。 CSS3プロパティにはベンダプレフィックスを付ける CSS3を用いる際、CSS3のプロパティには「-webkit-」「-moz-」などのベンダプレフィックスを付ける必要があります。これはW3C(Web技術の標準かを進める団体)で草案段階であるCSS3プロパティを、各Webブラウザが先行実装しているためです。 すでにべンダプレフィックスなしで実装されているブラウザも出始めていますが、しばらくはべンダプレフィックスを付けて指定することになるでしょう。 ベンダプレフィックスを付けると以下のようになります。

    クロスブラウザはもう古い! HTML5+CSS3時代のプログレッシブ・エンハンスメント
    metazy
    metazy 2011/05/25
    デザイン
  • HTML5 & CSS3 ブラウザ別サポート状況

    What is an IP Address? An IP (short for “Internet Protocol”) address is a unique number assigned to every machine that connects to the internet. Nowadays, you can have multiple computers behind a router that share a single IP using Network Address Transformation (NAT). If you have ever used a wifi hotspot to access the internet, you’ve shared an IP address with someone. What’s the Difference betwe

    metazy
    metazy 2011/05/25
    デザイン
  • HTMLでセルや行全体をクリック可能なリンクにする方法 [ホームページ作成] All About

    HTMLの1行全体をクリック可能なリンクにする方法 HTMLのa要素を使ってリンクを作る場合、何も指定しなければ「クリック可能な範囲」は対象の文字列だけです。文章中の文字列をリンクにする際はそれでも構いませんが、テーブルを使ってメニューのように見せるリンクリストを作る場合では、td要素で作るセル全体(テーブルの1行全体)を余白部分も含めてクリック可能にする方が、使いやすいリンクになるでしょう。 ■1行のどこでもクリックできる広いリンクはHTMLCSSで作れる 上図の例では、文字のない余白部分もクリック可能なリンクになっており、セルの枠線内全体がリンクとして機能しています。このように1行全体をクリック可能なリンクにする方法はとても簡単で、HTMLのa要素にCSS(スタイルシート)を指定するだけです。 最近はスマートフォンなどの小型モバイル端末が広く普及していますから、リンクを指で押す機会も

    HTMLでセルや行全体をクリック可能なリンクにする方法 [ホームページ作成] All About
  • 無駄なdiv要素やclassだらけのマークアップから卒業する方法

    グリッドベースのレイアウトを作成すると、ついついdiv要素を多用してしまいがちですが、意味のあるデータにはそれに適した要素を使用し、無駄なdiv要素やclassだらけのマークアップから卒業する方法をWebdesigner Depotから紹介します。 Fight Div-itis and Class-itis With the 960 Grid System 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに CSSのフレームワーク:960.gsの場合 classの乱用を避ける リスト要素の使用 画像とキャプションの使用 複数の見出しとパラグラフの使用 子要素のclassは親要素に はじめに 数年前までウェブページの設計はテーブルがスタンダードでした。そしてCSSはそれを大きく変え、今日ではCSSのフレームワークがウェブページの設計を容易にしてくれています。 しかしながら、このCSSのフレームワ

  • 1