meymonのブックマーク (3,653)

  • 引き算で考える時代がやってきた「ご破産で願いましては」 - らしくないblog

    数学者になるなら別だけれど これからの世界で生き残るには高等数学は必要ない??? とまでは言わないが仕事や生活をスムーズにするための「手段のひとつ」 くらいに考えておいた方がいいかも。 高等数学よりも もっと「引き算」を覚えたほうが良くないか と言うジジイからの提案です。 《目次》 第4次産業革命 シンギュラリティー(人工知能が人類の知能を超える変換点) 引き算の考え方 足し算を利用する詐欺師 引き算の考え方(まとめ) リンク 第4次産業革命 第3次産業革命まで 人間は何とか 想像ができる社会であったが「第4次産業革命」となると・・ 言葉やニュースなどで聞いてもイメージできない人は 多いのでは無いだろうか。 シンギュラリティー(人工知能が人類の知能を超える変換点) www.youtube.com わかっていることは 社会が変わる ルールも変わる(ゲームチェンジャーが続々現れる) 文化も変わ

    引き算で考える時代がやってきた「ご破産で願いましては」 - らしくないblog
    meymon
    meymon 2022/07/27
  • <コロナ療養記>天気運の良さを寿いでみる - 面白がって ご機嫌に生きる

    天気運の良さは何度も吹聴しているところですが、コロナ感染時においても、その強運ぶりを実感することになりました。 goo天気よりお借りしました。 7/11に出勤し、帰宅時に急に倦怠感が強くなりました。この日は快晴で気温も高かったので、最初は熱中症かと思ったのです。しかし高熱が出たのでもしやと思い、7/12に休みを取り、クリニックを受診。 7/12は気温がやや低めで過ごしやすかったですね。出かけているうちは大丈夫でしたが、帰宅後に大雨になりました(いつものパターン)。そして7/13に陽性が確定。 体調が悪化していた7/12~16までは、雨続きで気温が低く、エアコン要らずでした。 これは当に僥倖です。もともとエアコンの風が苦手な上、家のエアコンは(なぜか冷房設定にしても)たまに熱風が出たりするのです。部屋の温度差がちょっとキモチワルイ…。 喉の痛み、咳、口渇や関節痛があるときに、不自然に身体が

    <コロナ療養記>天気運の良さを寿いでみる - 面白がって ご機嫌に生きる
    meymon
    meymon 2022/07/26
  • コロナ禍の救急搬送(その4 光明) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2018年4月12日 アルツハイマー型認知症の診断から約11年2ヶ月) ブクマやTwitterでジジへのお見舞いのお言葉をいただきました。 ありがとうございます。 長くなりましたが、7月19日にジジが救急搬送された時の話も今回が最終回です。 絶望的な状態の中で、事態は少しずつ進展していきました。 harienikki.hatenablog.com harienikki.hatenablog.com harienikki.hatenablog.com *必死の任務遂行 交代した救急隊も懸命に医療機関の調整を行なってくれました。 その間、私はビニールのカーテンに開けられた処置用の切り込みから手を入れて、ジジの手や胸をさすっていました。 「23区内の病院(リスト)は2周目ですが、状況は変わってくるんで、何度でもかけ続けます。でも、都内の少し遠い地域も当たっても良いでしょうか?」 「構いません。

    コロナ禍の救急搬送(その4 光明) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    meymon
    meymon 2022/07/25
    本当にお疲れ様です。ご回復をお祈りいたします。
  • あちーね!! Hello, my friend (*'-'*)/ - 山田 ひかるのブログ

    www.youtube.com www.youtube.com こんにちは! お越しくださりありがとうございます(*'-'*)/ 昨日は大暑でしたね 暑い日には「あちーね!!」と言葉を交わしていた ブロ友さんのおりょー♪さん 1年前の昨日はおりょー♪さんがお空へ帰られた日 会うことは叶わなかったですが ブログでの出会いに当に感謝しています✨ 最後まで笑おう♬ 愛だよ、愛♡ 有難う♬ 素敵な言葉を伝えてくれて有難う!! おりょー♪さんのお名前についている「♪」 音楽が好きなおりょー♪さんへ 私はやはり音楽で伝えたいと思います♪ 松任谷由実さんの Hello,my friend 1つ目の動画からは歌詞がすごく響いて来て 2つ目のMVからは この白黒の世界に込めた松任谷由実さんの思いが伝わって来ます 悲しい心を明るいサウンドで聴かせるアレンジは より深く沁みて来ますね お散歩道で出会ったセンニ

    あちーね!! Hello, my friend (*'-'*)/ - 山田 ひかるのブログ
    meymon
    meymon 2022/07/24
    “ 離れても 胸の奥で友だちでいさせて ” Hello,my friend、 心にしみる歌を ありがとうございます。。
  • コロナ禍の救急搬送(その1 突然の発熱) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2018年10月18日 アルツハイマー型認知症の診断から約11年8ヶ月) *ご報告 実家の父ジジが7月19日火曜日にコロナウイルスに感染して入院いたしました。 さっさと4回目のワクチンを打っていなかったのがいけなかったのでしょうか。 ひどく後悔しております。 今は東京西部の中核病院の感染病棟で治療を受け、容体は安定しております。 実は、入院先が決まるまで、かなりシビアな状況が長時間続きました。 その経過を忘備録的に書き留めておこうと思います。 こんな事情もありますので、読者登録をさせていただいているブログにお伺い出来ませんでした。 申し訳ありません。 *デイサービスでの異変 この日、デイサービスに着いてしばらくしたら、ジジは体調不良を訴えたそうです。 それで、昼前にデイサービスからオネコに連絡が入りました。概要はこんな感じです。 午前中に3度嘔吐した。 熱は36度9分〜37度2分くらい、

    コロナ禍の救急搬送(その1 突然の発熱) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    meymon
    meymon 2022/07/22
    書いてくださり ありがとうございます。
  • 『やさしいフォーカシング』 - かきがら掌編帖

    ゲシュタルト療法のニュースレターで、フォーカシングとのコラボワークショップのお知らせを見て、参加はしなかったのですが、フォーカシングという心理療法に興味をひかれました。 やさしいフォーカシング―自分でできるこころの処方 作者:アン・ワイザー コーネル コスモスライブラリー Amazon 『やさしいフォーカシング──自分でできるこころの処方』 アン・ワイザー・コーネル〔著〕/大澤美枝子・日笠摩子〔共訳〕 コスモスライブラリー(1999年) フォーカシングは、アメリカの哲学者・臨床心理学者ユージン・ジェンドリン(1926-2017)が創始した心理療法ですが、その成り立ちがおもしろいです。 ジェンドリンは1960年代の初め、「なぜ、心理療法で効果がある人とない人がいるのか」という疑問から、実証的な研究を始めました。 まことにもっともな疑問だと思います。 同僚の研究者といっしょに、何百という心理療

    『やさしいフォーカシング』 - かきがら掌編帖
    meymon
    meymon 2022/07/21
  • 『さわやかインテリア』アップリケ刺しゅうをリビングに飾る - すーさんち

    樋口愉美子さんのアップリケ刺しゅうというを買いました。 こちらは布を切ってアップリケのように貼る刺しゅうが載ってるので、大きめな作品を作りたい時や、刺しゅう初心者の方にもおすすめです。 図案どおりにカットした布をペタペタと布用ボンドでホワイトのリネンに貼って (このやり方はすーさんオリジナル) まわりをチェーンステッチで囲む 刺しゅうで葉っぱや枝を付け足したら完成〜♪ 家にある布でできました👍 作ってる途中に気づいたけれど、 モチーフを作った後に、布へ貼りつけたらもっとカンタンだったな。 と思いました(゚д゚) 〈布を重ねて貼ってから刺しゅうすると、分厚くなって針が通しにくい〉 ▼こんな感じで先に刺しゅうを いつも感覚でやり始めて楽しさで暴走しがちなんですよね、 を見直したらちゃんとそんな風に書いてありました😀 さっそく額に入れて飾ってみました。 なんとなく夏っぽい♪ 夏のグリーン

    『さわやかインテリア』アップリケ刺しゅうをリビングに飾る - すーさんち
    meymon
    meymon 2022/07/18
    手作りの楽しさが伝わってきます^^優しい色合い、すてきなデザインです✨
  • バートランド・ラッセルと東浩紀氏 - 🍉しいたげられたしいたけ

    書きたかったことはピンポイントだが、ブックマークコメント100字やツイッター140字の制限には収まらなかったので、自ブログにまとめる。 問題の背景は あままこ(id:amamako)さんのエントリーにソースが追跡できる形でまとめられているので、ブログカードで紹介させていただきます。 amamako.hateblo.jp 東浩紀 氏のnoteによる弁明で、とても気になる部分があった。 note.com ぼくはそもそも、統一教会がカルトであるかどうかを判断する立場にありません。 英国の数学者、哲学者、社会活動家であるバートランド・ラッセルは「私には民主主義がナチズムより優れていることを証明できない」という有名な言葉を残している。 だがラッセルがナチズムを擁護したことは絶無である。それどころか反ナチズムの筋金入り闘士であったことは、ウィキペディアをチラ見しただけでもわかるのではないだろうか。 j

    バートランド・ラッセルと東浩紀氏 - 🍉しいたげられたしいたけ
    meymon
    meymon 2022/07/15
  • 高齢者の足首の浮腫み。 - 心が風邪をひいたなら

    75歳も超えて来ると、足首が浮腫んじゃって、ものすごく太く、下の跡が付き、下を脱いでも、下🧦のゴムの跡が消えない。。 足首は殆ど、動きを失っている。 下の図の様に、若い、いい身体の人は、腰に反りがあり、お尻にもアーチがあり、ふくらはぎにもアーチがあり、アキレス腱にもアーチがある。。そして土踏まずにもアーチがある。。 これだけ身体の中にバネがあり、そのバネがポンプ作用もするわけだから、浮腫みにくい。。 しかし。お年寄りになると、背で腰のアーチがなくなり、お尻も垂れ下がりアーチがなくなり、そのバランスを取るために、膝が前に出てくる。。膝でアーチを造るんです。 ふくらはぎのアーチ、アキレス腱のアーチもなくなり、足裏も扁平足、そして、足首の前側にアーチができている。。 この形では、足首は、歩く度に、ポンプ作用が働かない。。 だから、足首に水が溜まり、浮腫んでくる。。太くなる。 中には、足

    高齢者の足首の浮腫み。 - 心が風邪をひいたなら
    meymon
    meymon 2022/07/10
  • オトナの部活みたいなものを作りたい。 - 酒と泪と男と女と猫(仮)

    暗い世の中を少しでも明るくするために、自分にできる事、何かないかなと考えている。 最近は、オトナの部活?みたいなものを作りたいと考えた。 『オトナ』ってカタカナにするとなんだかちょっとエロい感じがするので、『大人の部活』のほうがよいか。 以前から私のブログを読んでくださっている方はご存知かもしれないが、私はいつかそのうちポーペニャンカフェなるものを運営したいと思っている。でも今のところはまだ仕事を辞めるわけにもいかないので、何年後になるのかはわからない。カフェはすぐにはできないけど、年に数回、遠足の会みたいなものは比較的すぐにはできるかもしれない。 作りたいのは、居場所のようなもの。友達がいない人はもちろん、友達がいても、例えば周りがみんな出世していて自分だけ仕事してない状態だとか、自分だけ結婚してない状態だとか、なんとなく比較してしまってしんどい人はいると思う。そんな関係と違って、年齢も

    オトナの部活みたいなものを作りたい。 - 酒と泪と男と女と猫(仮)
    meymon
    meymon 2022/07/08
    音楽部、素敵です♪ 楽しそう! 七夕の願い、届いていますね✨
  • えんま様とレモンのがま口。 - すーさんち

    先日近くまで来たので、 世田谷区にある九品仏駅を降りてすぐの浄眞寺というお寺に寄りました。 新緑がキラキラ🌱 秋なんかとてもキレイだろうと思うのですが、いつも暑い時期に来てしまいます。 こちらにはブルーの頭の大仏さんがいます 三途の川を渡ると。。 そこにはえんま様が。 光のあたり具合が絶妙で、物感がすごくてなんとなく緊張(°▽°) お賽銭を入れるとえんま様からのメッセージがもらえます。 怒られるのは苦手なんですけれど〜 一緒にいた友人とそれぞれにメッセージをもらいました。 ドドンっ(太鼓の音) すーさんへ→笑顔に勝る化粧なし 友人へ→時をムダにするな もう少し長い文章でしたが、割愛しました。 これがお互いにどんぴしゃなメッセージでした。 すーさん→前日夫に対してムキ〜!となって尾をひいていた 友人→変えたいと思っている環境に長年身をおいている 2人とも必要なメッセージをもらえてびっくり

    えんま様とレモンのがま口。 - すーさんち
    meymon
    meymon 2022/07/02
    えんま様も、レモンレモンのがま口も、猛暑を一瞬忘れさせてくれるパワーを感じました♪ ありがとうございます😊
  • 絵の中を歩き回れるんだねって/埼玉所沢市角川武蔵野ミュージアムにて - もっともっとワクワクの君へ

    みなさーん ヒマワリは もうすぐね (✿◡‿◡) ゴッホだね φ(゜▽゜*)♪ お題「リラックス法」 ゴッホとヒマワリ ゴッホ展撮影スポット 角川武蔵野ミュージアム 2022年6月 でっかい角川武蔵野ミュージアム 2022年6月 kadcul.com いいなぁジャブジャブエリア 角川武蔵野ミュージアム 2022年6月 tokorozawa-sakuratown.com アニメや漫画をはじめとする日のポップカルチャーの発信基地でゴッホ展が kadcul.com 体験型デジタルアートのゴッホ展 開催趣旨 星月夜の一場面 角川武蔵野ミュージアム 2022年6月 ローヌ川の星月夜の一場面 角川武蔵野ミュージアム 2022年6月 ひまわりの一場面 角川武蔵野ミュージアム 2022年6月 ところざわサクラタウンにある角川武蔵野ミュージアムでゴッホ展が開催されていた。ゴッホの絵を静かに鑑賞するのではな

    絵の中を歩き回れるんだねって/埼玉所沢市角川武蔵野ミュージアムにて - もっともっとワクワクの君へ
    meymon
    meymon 2022/07/01
  • 天と地を結ぶ霊止(ヒト) - 心が風邪をひいたなら

    ヨガ🧘‍♀️と言うのは、ユイとも言われています。。ユイとは結納のユイです。。 天と地を結ぶメソッドです。。禅でもそうですし、整体術もそう、武術もそう、正しく歩く事、。歩行禅もユイです。。 私達人間は、地球上で唯一直立し続ける事ができる生き物です。 そして手を使い、言葉を操れる生き物です。 一時的に直立できる動物はいますが、直立して、天と地を結ぶ重力線が、百会から会陰を貫く気の流れを持ちうるのは人間だけです。 つまり地球の一部🌏なのです。宇宙の一部でもある。 整体は姿勢を正す所です。 しかし、姿勢がいいとはどう言うことか?真に理解してやってる整体家は、希だと思います。 ヨガのインストラクターでも、ヨガをユイだと知ってやってるインストラクターは希でしょう。。 だからただポーズを綺麗に極める事に酔いしれる。。ポーズが綺麗な人が偉いみたいな。。 だから、僕はヨガをやるなら正しく歩いた方が良い。

    天と地を結ぶ霊止(ヒト) - 心が風邪をひいたなら
    meymon
    meymon 2022/06/24
  • 実家が古家で汚家 - ゆるかわ日記

    ゆるかわです。 訪問下さりありがとうございます。 親の介護のために実家に移り住んだ私。 www.yuru-kawa.net 自宅には全く帰れていません💧 www.yuru-kawa.net 今、私が住んでる私の実家は古家で汚家です。 実家は昔、長屋でした。 うちの場合は四軒が繋がる四軒長屋でした。 長屋とは同じ形の家が繋がっている形態の住居。 道路に面して水平に連なり、壁を共有しますが、玄関はそれぞれあり、全く別の家です。 長屋の定義とは? 複数の住戸が水平方向に連なり、壁を共有する物。 別の言い方をするなら、1棟の建物を水平方向に区分し、それぞれ独立した住戸とした物。それぞれの住戸に玄関が付いている。 引用:長屋 - Wikipedia うちの実家も、私が子供の頃は壁が薄く、隣と繋がっていて、隣家の物音が丸聞こえでした👂 とは言え、狭いながらも楽しい我が家♪でしたよ。 そんなかつての

    実家が古家で汚家 - ゆるかわ日記
    meymon
    meymon 2022/06/19
    貴重な体験談を いつも ありがとうございます。とても励まされています。
  • "最後の印象派"が描く物語と光「シダネルとマルタン展」 - Miyukeyの気まぐれブログ

    SOMPO美術館の「シダネルとマルタン展」へ 行ってきました。 シダネルとマルタンは「最後の印象派」と言われる世代の中心的人物でしたが 没後は長らく忘れ去られた存在に。 近年、再評価され、今回、国内初の展覧会だそう。 ともに固い友情で結ばれ、互いに影響を与えあった二人の画家が 紡ぎだす作品の数々。 特に好きだった作品をピックアップしてご紹介します。 1、シダネル「モントルイユ=ベレー、朝」 「モントルイユ=ベレー、朝」 アンリ・ル・シダネル(1896) 今回の展覧会で、私が最も好きだった作品。 シダネルの描いた「モントルイユ=ベレー、朝」。 朝もやがたちこめる静かな湖を 花嫁姿の女性がボートに乗って旅立とうとしています。 清々しくも優しい光、朝もやの感触、 ぴりりと冷たい朝の空気や ボートのゆったりとした音が 絵画の前に立っているだけで伝わってくるようです。 実はこの一枚、モントルイユ=ベ

    "最後の印象派"が描く物語と光「シダネルとマルタン展」 - Miyukeyの気まぐれブログ
    meymon
    meymon 2022/06/19
  • トラウマ克服【第23話】愛着を安定させて幸せになる方法 - 【トラウマ克服体験記】そらの瑠璃色’s blog

    前回のブログ記事の最後に、 次回は【人生の土台である愛着を安定させて幸せになる方法】についてと 記した。 (前回ブログはこちら↓) soranoruriiro.hatenablog.jp 自分でそう記したのだが、、 自分で自分に、突っ込みを入れたくなった。 「愛着を安定させるって?」 「幸せって?」 ・・・ 「綺麗事を並べるな。 そんなの何の役にも立たなかっただろう?」と。 その答えは、、 「Yes」 綺麗事など、何の役にも立たなかった。 ・・・ 愛着は、その人の人格の最も奥深くにあると言われている。 【愛着】→【感情・行動】→【関心・認知】→【人格】 来ならば、赤ちゃんの頃から、、 この順番をたどり人格が形成されていく。 ・・・ 「だから、愛着って大事なんですよ。しっかり安定させましょうね。」 などと 綺麗事の理屈を言われても、、 安心できる愛着をもらう機会がなかった子は 腑に落ちない

    トラウマ克服【第23話】愛着を安定させて幸せになる方法 - 【トラウマ克服体験記】そらの瑠璃色’s blog
    meymon
    meymon 2022/06/19
  • カタカナ語とタメ語の難しさ - 酒と泪と男と女と猫(仮)

    マルセイユの男・マルオとのやり取りを再開してから半年が過ぎた。マルオとは5年前に出会い、その後私はパリで2年過ごしたので、その頃会おうと思えばTGVという高速列車で3時間ほどの距離にいた。にもかかわらず、マルオも仕事で忙しくしていて、私も大学が超絶忙しかった。マルオのことをたぶん恋愛的な意味でも「好き」だとほのかに思ってはいたけれど、勉強と恋愛の両立など出来ない不器用な私は、同じフランスにいたにもかかわらず、ほとんどメールでのやり取りのみで、しかも書きたいことはたくさんあるけど実際は返事に3か月もかかってしまったりして、『いつも返事おそくてごめん』と謝ると、『大丈夫。たぶん僕のメールがつまらないのがいけない』などと思わせてしまっていた。こんなやりとりが続くわけもなかったね。当に私は恋愛に向かない。 昨年の春、ひょんなことから連絡をとりあうようになったボルドー在住のボルドー氏。普通に結婚

    カタカナ語とタメ語の難しさ - 酒と泪と男と女と猫(仮)
    meymon
    meymon 2022/06/18
    YouTube拝見しました。“ チームわたし” に共感します。漢字で表現するとしたら、多くのわたしが調和する“ 和多私 ” ?あるブロガーの方が “ 和多志 “ と書いていたのを思い出したので。。
  • 裏見の滝 - どーなんの定年後のチャレンジ

    菊池からの帰り 次は裏見の滝小国町の鍋が滝に寄って来ました 写し方によっては大きく見えませんが 向こうに写っている観光客の人達と比べてみてください 飛沫でビチョビチョになりました とっても涼しいので 夏には是非お越しください。

    裏見の滝 - どーなんの定年後のチャレンジ
    meymon
    meymon 2022/06/17
    水のカーテン✨、見てみたいです^^
  • 降圧剤を止めるとどうなるのか? - 心が風邪をひいたなら

    血圧の薬を飲んでいるが、当は辞めたいが、怖くて辞めれない。。 一体止めるとどうなるのか? しかし、そのデータがあるんです。。そういう実験をしたデータがある。。 そこには、興味深い事が書いてありました。。 ①高血圧がいけないと言われる理由は、血圧が高いままだと、血管に圧がかかり続けて血管が硬くなる動脈硬化が起きるから、それが心筋梗塞や脳卒中の可能性が増えるから。。 しかし、実験の結果、心筋梗塞や脳卒中の発生率は増えなかった。。 ②降圧剤をやめたら、体内の水を外に出して水圧を下げる、利尿効果のある降圧剤で、むしろ脱水状態で、脳が🧠脱水して、認知症になっていた状態から、降圧剤をやめて、脳へ回る水が増えた事で、認知症症状が軽減した。。 ③血圧140以上が高血圧。。という基準は、成人の基準であって、高齢者の基準ではない。。 以前にもブログに書いたが、高齢者が背になり、動脈硬化が起きるのは当たり

    降圧剤を止めるとどうなるのか? - 心が風邪をひいたなら
    meymon
    meymon 2022/06/15
  • 病気と共に生きる - うちの ねこ神様

    以前書いたブログ。 nekotokurasu.hatenablog.jp ☆や優しいコメントやブコメを頂いた。 お礼の気持ちをちゃんと伝えたくて、遅くなった。 優しさを貰って、勇気がわいてきた。当に嬉しかった。 有難うございます(´-`*)。 病気のこと、書くかどうか、正直迷ってた。 心配かけるだろうなとか、聞いても困るかなとか。 ねことの暮らしを綴りたくて始めたかったブログ。 息子に背中を押してもらって飛び込んだ世界は、 知らなかった新しいことに触れたり、 多くの人の善意や優しさに触れることができる、素晴らしい世界だった。 ねことの暮らしや、私がみたり聞いたり体験して感じたことや感動したこと、 永遠の別れ、悲しかったこと、腹が立ったこと、 その時々を、思いのままに綴る日記。 これからは、病気と向き合って生きていく。 それを書かないでおくなら、趣旨が変わってしまう気がする。 だから、書き

    病気と共に生きる - うちの ねこ神様
    meymon
    meymon 2022/06/14
    コーラスした曲“ いつも何度でも “ の歌詞「悲しみの数を言い尽くすより 同じくちびるでそっと歌おう」というところに深く共感します。今ここを大切に生きるneko さん、本当に素敵です。