タグ

対策と災害に関するmfigureのブックマーク (10)

  • 越前海岸の通行止め区間が解除!国道305号線の仮設道路を通ってみた。 | 福井しらべ

    <福井しらべ> 越前海岸の通行止め 越前海岸は通行止め区間がありました。 2018年7月7日の大雨により、越前海岸の道路が通行止めになりました。 7月7日の大雨の影響による越前海岸の通行止め箇所の情報です。 365号線の梅浦~山中間も通行止めになりましたが、7月12日午後5時に解除になっています。 その後、越前海岸の「福井市居倉⇔福井市赤坂間」が通り抜け出来ない状態でしたが、2018年10月31日16時に、迂回路が開通し解除されました。 通行止め解除区間:福井市居倉⇔福井市赤坂間 現在は元の道路が復旧して、以前のように通れる状態になっています。 こちらの記事は、記録として残しています。 越前海岸通行止め区間の仮設道路 2020年5月頃に仮設道路は撤去されて、元の道路が通行できるようになっています。 (現在は、普通に通れるようになっています。) 現在は、元どおりの道路になっていますので、普通

    越前海岸の通行止め区間が解除!国道305号線の仮設道路を通ってみた。 | 福井しらべ
    mfigure
    mfigure 2018/11/01
    迂回路も一応覚えておこう。 #福井
  • 日本と同じ自然災害大国であるイタリアの避難所生活/イタリアの「その後仮設住宅が1年経っても2割しか作られない」

    こよな@イタリア地震被災地の「いま」を発信 @koyona_547 日と同じ自然災害大国であるイタリアの避難所生活が話題になっている。 日では西日豪雨の際「体育館生活」だったのに対し、イタリアの初期対応は素晴らしいとのこと。 だが、イタリアの「その後」はひどいものだ。 「仮設住宅が1年経っても2割しか作られない」。 gendai.ismedia.jp/articles/-/564… 2018-07-10 16:34:45

    日本と同じ自然災害大国であるイタリアの避難所生活/イタリアの「その後仮設住宅が1年経っても2割しか作られない」
    mfigure
    mfigure 2018/07/11
    やはり良い事ばかりじゃなかったな。良い所は取り入れ、悪いところは改善すればよろしい。
  • 自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感(大前 治) @gendai_biz

    7月5日から8日にかけて西日各地が豪雨に襲われた。被害は甚大であり、避難指示と避難勧告は全国で約360万世帯・863万人に発令され、3,779ヵ所の避難所に約28,000人が避難をした(最大時の7月7日時点)。 救助や避難対応にあたった方々の懸命の努力には頭が下がる。その一方で、体育館などへの避難を余儀なくされた人々の生活環境は劣悪であり、個人の努力では解決が困難である。 そこには、海外の避難所の実態とは大きなギャップがあることをご存知だろうか。 災害多発列島・日において、何が求められているのか再考が必要である。 エアコン付き6人部屋、個別ベッドの避難所 自然災害時の避難生活の場所としては、床に毛布を敷いて大勢がひしめきあう体育館が思い浮かぶ。エアコンや間仕切りはないことが多い。 大規模災害のたびに報道される光景であるが、これを当然視してはいけない。海外の災害避難所と比べれば、日の避

    自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感(大前 治) @gendai_biz
    mfigure
    mfigure 2018/07/10
    テントを張るにしても安全な場所を確保しなくてはいけない。安全な場所に建てられたのが学校などの避難施設ではないのか?施設の設備や利用方の見直しは必要だと思うが。
  • いつまた被災地になるか、こればっかりはわかんないからね。 - 弁当2個食べなきゃいけないんです。

    午後になると雲が多くなる。 今日もこれからきっと雷雨がくる。 梅雨はどこいった? 毎日散歩の時間を見計らうのが、ここんとこ難しい。 雷も雨も嫌いな虎次郎。。。 2キログラムも増えて絶賛減量中だから、運動は大事な時間だ。 近所の柴犬♀メルちゃん#コーギー #コーギー大好き #コーギー癒し #柴犬 あたくしの車には、いつもカセットコンロ、鍋、割り箸、ふきんなどなど、あとは米やらカップ麺なんかの少しの料が入っている。 そして車のガソリンは半分をすぎたらなるべく満タンにするようにしている。 それは何かあったとき、いつでも虎次郎を連れて逃げられるようにだ。 犬がいると避難所は厳しい。 とりあえず車で行けるところまで行こう!というのがあたくしが3.11で学んだ、いつ被災者になるかわからない最低限の準備だ。 夏前に消費期限をチェックしなくては・・・。 アフロ記者のを読んでた 虎次郎、雷雨と猛暑対策で

    いつまた被災地になるか、こればっかりはわかんないからね。 - 弁当2個食べなきゃいけないんです。
    mfigure
    mfigure 2017/07/16
    インスタント麺類は冷暗所保存でないと脂が酸化して良くないので、車中は缶詰類がお勧め。
  • 公道も走れる避難場所“軽トラハウス”披露|日テレNEWS NNN

    地震などの災害が発生した時に避難生活ができる場所にしようと、徳島・海陽町の会社が軽トラックの荷台に乗せられる小屋を開発し、お披露目した。 木製の小屋を載せて国道を走る一台の軽トラック。この「軽トラハウス」は、南海地震などの災害発生時に避難場所として活用しようと開発された。 かいふ木の家・横尾政明会長「災害時にプライベート空間が必要な方向きに考えました」 赤ちゃんに授乳したり着替えをしたりする場合など、人の目を気にせず避難生活が送れるようにと、木造住宅を推進している団体「かいふ木の家」は、全国から軽トラハウスのデザインを募集した。先月19日には審査会を開き、応募のあった34点の中から美波町の一級建築士、湯浅寛さんの作品を選んだ。施工がしやすいことや居住空間の快適さが評価された。 製作にあたるのは、「かいふ木の家」のメンバーで徳島・牟岐町の大工、木内繁一さん(69)。大工歴50年以上のベテラン

    公道も走れる避難場所“軽トラハウス”披露|日テレNEWS NNN
    mfigure
    mfigure 2016/11/12
    ヤギログは長期生活に耐えられなかったのだが。
  • 被災地で活用されている段ボールベッドがいいらしい - オバログ

    被災地での生活は様々なストレスを抱えることになるが、せめて体を休めるときには負担を減らしたいところだ。 だが避難所っていうと小学校の体育館などを思い浮かべると思うのだが、床に寝るのって結構負担であったりする。体育館の床は板張りになっていてとても固いし冷たい。1日、2日ならいいかもしれないがそれが長期間になるとそれだけでも体への負担は増してしまうだろう。 そこで、登場したのが今回紹介する「段ボールベッド」だ。ただの段ボールだと侮るなかれ。避難所での生活をする上でかなり体への負担を減らしてくれる効果が期待されている。 段ボールベッドとは 段ボールベッドは仕切り版を入れた12個の段ボール箱を並べ、その上に長めの段ボールシートをひく。その上に敷布団などをひくことで簡易ベッドとなる。 つぶれないのか? 段ボールを使ったベッドと聞くとこんな疑問を持つ方もいるはず。「つぶれちゃわないの?」僕も最初この段

    被災地で活用されている段ボールベッドがいいらしい - オバログ
    mfigure
    mfigure 2016/04/23
    短期はいいけど、長期的には湿気を吸って虫がわき易い。梅雨が来る前に撤収できればいいのだが、ダニアレルギー持ちにはつらい。
  • 外国人旅行者の安全確保のための災害時初動対応マニュアルを作成しました/東京の観光公式サイトGO TOKYO

    東京都では、地震等の大規模な災害が発生した場合に、都内を訪れている外国人旅行者に対し、宿泊施設を始めとした観光関連事業者が円滑に案内・誘導、情報提供等ができるよう、宿泊施設での対応を中心とした「災害時初動対応マニュアル」を作成しました。 都内の宿泊施設を始めとする観光関連事業者にマニュアルを周知・配布することで、都内観光の安全性を向上させ、外国人旅行者が安心して宿泊施設等を利用するとともに、災害時にも安全が確保できる東京の観光の実現を目指していきます。また、このマニュアルを活用し、都内各地で宿泊施設・観光関連事業者を対象としたセミナー等を開催し、災害時の外国人旅行者対応の普及啓発に努めていきます。 (1)宿泊施設を始めとする観光関連事業者が「やるべきこと」のチェックリスト 外国人旅行者向けに災害対応策の準備ができているか事前チェックリストを掲載 (2)地震を始めとした災害発生時初動対応の

    外国人旅行者の安全確保のための災害時初動対応マニュアルを作成しました/東京の観光公式サイトGO TOKYO
  • 被災地の海岸線、姿現す防潮堤 巨大さに戸惑いの声も:朝日新聞デジタル

    太平洋を望む東北の海岸線で、防潮堤の建設が進んでいる。国土交通省によると、岩手、宮城、福島の3県で総延長約400キロ、総工費は1兆円ほど。津波への備えとはいえ、徐々に姿を現す巨大なコンクリートの壁に、住民からは戸惑いの声も上がる。 防潮堤の高さは、理論的にはじき出された。数十年から百数十年おきに起こる大津波の高さを、過去にその地域を襲った津波を参考に予測。津波のせり上がりを考慮して1メートル分高く設計された。 ただ、防災の観点で理論的にはじき出した高さに、住民がすべて納得しているわけではない。 宮城県南三陸町寄木(よりき)地区の高橋七男区長は「壁をそこまで高くしなくても、命を守る避難路と避難場所の整備で十分」と語る。「海辺に住んでいる人間は津波を覚悟している。多少の被害があっても、海の見える風景と、その恵みを受ける暮らしを孫に残したい」 今回の取材で、宮城県や岩手県の防潮堤の建設現場をいく

    被災地の海岸線、姿現す防潮堤 巨大さに戸惑いの声も:朝日新聞デジタル
    mfigure
    mfigure 2015/09/20
    進撃の巨人を彷彿とするなぁ。
  • 夏場の電力不足、自販機はどういう対応をしているのか?

    自動販売機工業会は、昨今の電力供給不足に伴い自販機の稼働を停止すべきとの意見があることを受け、夏場の電力需給を平準化するために施策を1995年から実施している旨を改めて告知している。 これはエコベンダーと呼ばれるもので、缶・PET清涼飲料自販機は7~9月の3カ月間の平日に限り、電力需要の少ない午前中から午後1時に商品を冷やしこみ、午後1~午後4時の3時間は冷却機の運転を停止するピークカット機能を有している。ピークカット時の3時間で使用する電力は、紙幣や硬貨の識別で使用するなど1台あたり17ワット。現在、全国の缶・PET清涼飲料自販機はすべてピークカット機能付きのエコベンダーになっている。 なお、電力消費を抑えるために東京電力管内全域、および東北電力管内計画停電地域の自販機は、3月16日から計画停電終了時まで24時間消灯を屋内外問わず実施している。 関連キーワード 自動販売機 | ベンダ

    夏場の電力不足、自販機はどういう対応をしているのか?
  • 福島第一原発事故 東北電力女川原発では津波対策→想定外の津波だったが持ちこたえる - 天漢日乗

    さて、一時期、交通が寸断されていた女川原発だが、トラブルはあったものの福島第一原発のような事態には至っていない。 NHKより。 女川原発2号機 排水作業終了 3月16日 23時48分 宮城県女川町の女川原子力発電所では、今回の震災で、2号機の地下が浸水しましたが、東北電力によりますと、16日に排水作業が終わったということです。 女川原子力発電所は、今月11日の震災の際、2号機の原子炉建屋の地下3階に大量の海水が入り、非常用のディーゼル発電機が起動しなくなりました。建屋の地下の海水は、およそ1900キロリットルで、16日までに、すべて排出したということです。東北電力は、浸水の原因は津波によるものとみて、さらに調査を続けています。女川原子力発電所は地震で自動停止し、1号機のタービン建屋の地下1階で火災が発生したほか、2号機と3号機の原子炉建屋で燃料プールの水が床にあふれたことも確認されています

    福島第一原発事故 東北電力女川原発では津波対策→想定外の津波だったが持ちこたえる - 天漢日乗
  • 1