タグ

2010年7月11日のブックマーク (9件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    mfigure
    mfigure 2010/07/11
    逆に絵描きが文章書いた萎えるんだろうか?それがダメだったら漫画という表現も成立しないよな。単に下手だから問題って話か?
  • [書評]地域再生の罠 なぜ市民と地方は豊かになれないのか?(久繁哲之介): 極東ブログ

    地方都市が衰退している。象徴的なのはシャッター街だろう。かつては栄えていた中規模都市の駅前商店街はさびれてしまった。かつてそこで購入されていた商品は、郊外型の大規模ショッピングセンターに移った。かくして、地方の暮らしでは自動車が生活の必需品となり、自動車や公共交通などの移動手段がない人びとは、料品・日常品を購入することも困難となる。歳を取って十分な生鮮品も購入しがたく、買い物難民とも呼ばれるようになる。地域衰退の帰結のひとつだ。 衰滅していく地域をどう再生し、活性したらよいのか? 多くの人が知恵を絞り、そしていくつかは成功したと語られている。当だろうか。書、「地域再生の罠 なぜ市民と地方は豊かになれないのか?(久繁哲之介)」(参照)は、まず地域再生の成功例と言われているものが、当に成功例なのか疑っていく。 もし、喧伝された成功例が当に他の都市でも模倣可能な成功例であれば、それは

    mfigure
    mfigure 2010/07/11
    おんぼろ赤字路面電車の福井から見て、富山は何と進歩的かと羨ましかったのだが、失敗例だったのか。
  • グラフ列伝 - REV's blog

    横軸が不均等←NEW! http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1022403.jpg 横軸が不均等 http://twitpic.com/238exe その解説 http://ameblo.jp/noratorium/entry-10523702122.html 縦軸が不均等 http://kyokutoustudy.up.seesaa.net/image/ikegami.jpg 縦軸の起点が0でない (PDF注意) http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/220513_H21jisatsunogaiyou.pdf その解説 http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/2546 波線省略棒グラフ http://www.zakzak.co.jp/zakspa/n

    グラフ列伝 - REV's blog
    mfigure
    mfigure 2010/07/11
    気付いていない人間の多さに呆れる。
  • 仕事が超出来なくてダメアルバイト、ダメ社員だったTさんがいかに「考え方」を変えてできる社員となったか。 - teruyastarはかく語りき

    とあるTさんに深く話を聞きました。 そのTさんは真面目なんだけど、やることなすこと全てが空回りで 行動がとにかく遅く、言われたことを守れないとんでもないダメ社員でした。 しかし考え方を改めたTさんは、 ついに赤字プロジェクトを黒字にして伸ばすぐらい できる社員になっていました。 元記事はこれ。 仕事できない人って・・・ http://anond.hatelabo.jp/20100702010352 なんで出来ないんだろ? 見てて可哀想になるくらい仕事できない。 いつも怒られ注意されるのに改善されない。 それも怒鳴られ泣かされレベルを何十回やってるのにさ? しかも出来ないどころか人の仕事の邪魔して迷惑かけてる。 ばかなのしぬの? 略 ああいう人種は実在して、社会に一応存在できるって、すごくキセキ! でも心から思うに、 ごめんなさい。居なくなってください。 向上心がないやつはほんとにどうしよう

    仕事が超出来なくてダメアルバイト、ダメ社員だったTさんがいかに「考え方」を変えてできる社員となったか。 - teruyastarはかく語りき
    mfigure
    mfigure 2010/07/11
    新人会社員が、経営者向けの自己啓発書に毒されていると、理想と現実のギャップに苦しんでダメになる恐れがある。
  • 英語公用語化について|ガジェット通信 GetNews

    今回は内田樹さんのブログ『内田樹の研究室』からご寄稿いただきました。 英語公用語化について 「ユニクロが公用語、英語に」という新聞の見出しを見て、「UNIQLO」という単語が英語の辞書に採択されたのか、すげえと思っていたら、そうではなくて、社内の公用語が英語になったのである。 日の企業ではすでに日産と楽天が公用語を英語にしているが、ユニクロも“日のオフィスも含めて、幹部による会議や文書は基的に英語とする”ことになった。柳井正会長兼社長は「日の会社が世界企業として生き残るため」と語っている。海外で業務ができる最低限の基準として、TOEIC700点以上の取得を求めるのだそうである。こんな時代にサラリーマンをしていなくてよかったなあ、と心底思う。 英語が公用語という環境では、“仕事はできるが英語はできない”という人間よりも“仕事はできないが英語ができる”という人間が高い格付けを得ることに

    英語公用語化について|ガジェット通信 GetNews
    mfigure
    mfigure 2010/07/11
    トップが日本人で決して流暢とは言えない英語を使っているうちは、そうならないと思うが、楽観的過ぎるのか?
  • とある女性公務員の勤務記録

    ライフリセマラー佐倉 @lreset_sakura 私が入庁した当時の事務所は、上級職の女性が史上初だってことで、前評判が凄まじかったらしい。事務分掌も当然のように大卒男性と同様の内容が割り当てられた。但し、管理職の計算に入ってなかったのは、女性には9時と3時のお茶出し、夕方の茶碗片付けが義務付けられていることだった。 2009-12-07 22:41:19 ライフリセマラー佐倉 @lreset_sakura 私は普通に朝出勤してお茶出しをし、業務をし、委託会社の指導をし、お茶出しをし、定時で仕事が終わらないから普通に残業した。「ふーん、上級だと残業するんだね、ご苦労なことで」とお局1号に言われたけどお茶出しと課の全職員の机拭きがなければ残業しなくてもいい量だったように思う。 2009-12-07 22:46:43

    とある女性公務員の勤務記録
    mfigure
    mfigure 2010/07/11
    お茶だしなどという習慣が残る職場自体信じられない。やめようという声はどこからも出ないのか?
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    mfigure
    mfigure 2010/07/11
    新gooメールに不具合があるのでアドレスを変えたってことか?厨な人間は思い込みが激しく無知なものである。自戒。
  • 美味しんぼに対する抗議と雁屋氏の取材姿勢 - 食の安全情報blog

    唐木 英明(東京大学名誉教授)の主宰する品安全情報ネットワークが小学館発行誌ビッグコミックスピリッツに掲載された「美味しんぼ」に対して抗議を行った。 FSINetwork:美味しんぼ「美味しんぼ」第592話での遺伝子組み換え作物および農薬の安全性に関して、 株式会社小学館週刊ビッグコミックスピリッツ編集長宛に情報提供と訂正要望の文書を提出しました。 その後、編集長と話し合いの機会を持つことができました。その結果、編集長は「抗議には根拠がないと考えている」と主張され、合意に達することはありませんでした。しかし、話し合いは必ずしもすれ違いではなく、お互いの立場を相互に理解できたと思います。そして編集長から、今後、品の安全性について取り上げる機会があれば、今日の話し合いの結果も参考にしたいというコメントがありました。 このことはネット上でも話題になり、J-CASTニュースでも報じられた。 遺

    mfigure
    mfigure 2010/07/11
    東西新聞社に限らず、実在の新聞社も似たところはある。マスコミなんてそういうものだという批判的目を養うにはいいネタだw
  • 「落とす」ために投票してもいいんだよ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    参議院選挙、いよいよ明日が投票日ですねえ。 さて、皆さんは投票する人や党は決まったでしょうか。今回は投票先が決まっていない人のために、投票先の決め方をちょっと書きたいと思います。 基は「好きな人に入れよう」 こういう「誰かに投票する」という行為の基は、「好きな人に入れる」です。それは国政選挙だろうが、AKB48の総選挙だろうが変わりません。好きな人がいれば、その人に入れればいいんです。参議院選挙であれば、最も参議院議員にふさわしいと思う人や党に投票するのが基です。 積極的投票 そういう「票を入れたい」と思える対象がいる場合は、積極的に投票できます。「当選させたい」と思う人に投票する。これが一番シンプルですね。 消極的投票 しかしそういう対象がいない場合にどうするか。これが難しいところです。 「好きな人」がいない場合は、「好みに近い」とか「この中で最もマシな」人に入れるしかありません。

    「落とす」ために投票してもいいんだよ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    mfigure
    mfigure 2010/07/11
    好きな候補にいれちゃうと、嫌いな候補が有利になって当選しちゃうんだよな。好きな候補はどう頑張っても当選は無理、当落線上の別の候補に入れるというのも有りなのか?