タグ

2015年9月2日のブックマーク (6件)

  • 五輪相 新国立で「冷却グッズ」の配布検討 NHKニュース

    遠藤オリンピック・パラリンピック担当大臣は、東京オリンピック・パラリンピックの暑さ対策を検討する会議で、新しい国立競技場での冷房設備の設置を見送ったことを受けて、観客への冷却グッズの無料配布などを検討する考えを示しました。 この中で、遠藤オリンピック・パラリンピック担当大臣は、新しい国立競技場について、「コスト抑制の観点から冷暖房装置の設置を見送るが、それに代わる救護室や医療体制の整備、観客に対する情報発信などの取り組みがより重要だ。観客への冷却グッズの提供を検討するなど、しっかりと取り組みたい」と述べ、観客への冷却グッズの無料配布などを検討する考えを示しました。 また、会議は、マラソンや競歩の暑さ対策として、道路の路面の温度上昇を抑える新しい舗装技術の具体化や、外国人向けに熱中症の説明や予防法などを英語などでも情報発信すること、それにゲリラ豪雨を早期に予測する技術の研究開発を進めることな

    mfigure
    mfigure 2015/09/02
    業者利権半端ない。どこからか金もらっているとしか。
  • Googleがロゴを一新、こだわり抜いたデザインは何が違うのか?

    Googleの製品や機能、画面デザインはこれまで変化を繰り返してきましたが、日時間で2015年9月2日、新たにロゴが変更されることになりました。また青・赤・黄・緑という4色のロゴが変化するだけでなく、音声検索画面などにも新たな工夫が加えられており、Google Japan BlogやGoogle Designのブログには「なぜ今変更が行われたのか?」「何がどう変わったのか?」「どういうデザインなのか?」というロゴデザインの秘密が公開されています。 Google Japan Blog: Google のロゴが新しくなりました http://googlejapan.blogspot.jp/2015/09/google-update.html ということで、Googleのトップページを確認してみると、ロゴマークが変更されると共に、音声検索のマイクのマークがカラフルになり、タブの先頭に表示される

    Googleがロゴを一新、こだわり抜いたデザインは何が違うのか?
    mfigure
    mfigure 2015/09/02
    五輪エンブレム理解できなかった一般人にこれ理解できんの?
  • 会社の人っていつもパソコンに向かって何してるの?

    学生で会社で働いたことがわからないから教えて欲しいんだけど、みんなパソコンに向かってなにかやってるよね? たしかにパソコンでやらなきゃいけないこともあると思うけど、自分が思いつくものはざっと、 メール、ワードエクセル、会社ごとに必要なツール くらいしか思いつかない。あとは情報収集にネットか? ネット系サービスの会社ならまだわかるけどあぃてぃーと全然関係ない会社もにらめっこしてるから当になにしてるんだか気になる。 やっぱり会社のツールかな。

    会社の人っていつもパソコンに向かって何してるの?
    mfigure
    mfigure 2015/09/02
    学生か、クレカ持ってなくてネットショッピングとか経験ないんだろーな。
  • 五味先生のひとりごと ~プロがプロであるということ~

    五味馨 @keigomi29 素人が理解できないプロに文句を言い、プロは素人の理解できなさに付き合いきれないという状況は、ものすごく色んな分野で日常的に繰り返し起きています。地震、放射能汚染、火山、法律、教育、経済、などなど、枚挙にいとまはありません。困ったことですね。 2015-09-01 23:32:44

    五味先生のひとりごと ~プロがプロであるということ~
    mfigure
    mfigure 2015/09/02
    トートバッグの件でプロとしての印象を悪くしてしまった以上、どうにもならんかったと。説明も素人の理解できる物ではなかったし。
  • 『佐野氏のこと | anond.hatelabo.jp | はてな匿名ダイアリー』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『佐野氏のこと | anond.hatelabo.jp | はてな匿名ダイアリー』へのコメント
    mfigure
    mfigure 2015/09/02
    アナログ時代の昔の話になるが、学生時代に新聞の切抜きとか雑誌の写真をコピーしてゼミの研究発表とかやってて、そういう学生気分が残ったまま仕事をしていたのではないかと。美大はそういう授業多いから。
  • 佐野氏のこと | anond.hatelabo.jp | はてな匿名ダイアリー

    都内で細々と自営のデザイン屋をやっております。今回のエンブレムの騒動もここにきて(とりあえず)一つの区切りがついたようなので、この一連の出来事において個人的に感じたことなどを忘備録も兼ねて書き留めておきます。 まず、佐野研二郎という人物についてですが、今回の騒動でまぁ国民に広く知れ渡るほどの知名度を得ましたけど、デザイン業界においてはスーパースター的な知名度が元からありました。まぁサッカー日本代表でスタメンに入るようなイメージですかね。ちなみに僕はJ2にも入れないぐらいですね。サッカー観ないからよく知らないけど。まぁ所詮業界内だけのことを国民的なスポーツに置き換えるのもアレなんですけど。 で、そんな彼がこんな形で騒がれ始めて、まるで自分や自分のやってる仕事に対していちゃもんつけられてるような気になって一人で勝手に心を痛めていたわけです。しばらくは。 今回のエンブレムが発表されて最初に感じ

    佐野氏のこと | anond.hatelabo.jp | はてな匿名ダイアリー
    mfigure
    mfigure 2015/09/02
    デザイナーと言っても一様ではない。美大出と専門学校では教育内容は全く違うし、考え方も違う。デザイン史等学術的な教育を受けていないと、Eとヨの違いはなかなか分からないのではないか。