タグ

2016年1月15日のブックマーク (12件)

  • アートで食っていくのが大変なのは日本の文化にアートが根付いていないからでしょ - isLog [イズログ]

    2016 - 01 - 15 アートでっていくのが大変なのは日文化にアートが根付いていないからでしょ アート Twitter アート作品(絵や写真・彫刻など)を購入した経験はありますか? ここ数日、芸術関連の記事を目にします。 「芸術・美術系学校出身者は卒業後が厳しい」といった記事が元となった一連の記事は、どの内容も興味深く読ませていただきました。 しかしながら、モヤっとするわけです。 「芸術・美術系学校出身者は卒業後が厳しい」っていうのには同感なのですが、肝心な大元の理由にあまり触れられていないと思うのです。 厳しいのは当たり前なのですよ。 この国の文化に、 アートは根付いていない のだから。 ※芸術やら美術やら面倒なのでここではまとめてアートと呼びます 大学に行く以前に日でアートをすること自体が厳しい 日文化にはアート(美術)が根付いていない 学校は単なる選択肢 アートとデ

    アートで食っていくのが大変なのは日本の文化にアートが根付いていないからでしょ - isLog [イズログ]
    mfigure
    mfigure 2016/01/15
    語学力の問題をどう解決したのか興味があります。英語でも大変なのにドイツ語とか想像つきません。
  • 長女(5才)と夫と、しいたけと - リンゴ日和。

    2016 - 01 - 15 長女(5才)と夫と、しいたけと しいたけが、苦手な子どもって多いのでしょうか? 何が苦手なのでしょうか? ビジュアルでしょうか。味や香りなのでしょうか。 うちの長女(5才)の場合は、しいたけのメニューが卓に並ぶと、「しいたけだー。やったあ、うれしい♪」といってテンションが上がります。 しいたけに塩をふってグリルで焼いたものにお醤油をたらしてべるシンプルなべ方や、チーズをのせて焼いたものなんかもすごく好きです。 そして、我が家には、しいたけが卓に並ぶと喜ぶ人がもうひとり・・・ それは、うちの夫です。 おかずにしいたけが混じっていると、ご機嫌になります。 居酒屋などにいっても、わざわざ「しいたけの串焼き」とか、姿がそのまま残って調理されたものをオーダーします。 以前「夫が長女を自分似だといいはっている」というような内容の記事をアップしました。長女は見た目

    長女(5才)と夫と、しいたけと - リンゴ日和。
    mfigure
    mfigure 2016/01/15
    仕方ないって言えば仕方ないけど、しいたけ好きだから、嫌いな人の気持ち分からないよな。例のエントリは糞ブクマと思ってスルーしました。嫌いな人ごめんなさい。
  • http://www.mikenya.com/entry/2016/01/12/222320

    mfigure
    mfigure 2016/01/15
    ていうか、壁のコンセントに直接挿して下さいって、説明書に描いてないですか?電気ポットなんかも同様なので、よく説明書を読んで下さい。
  • ドキッ! 女性店員だらけの「電子パーツ屋」が秋葉原で成功していた - イーアイデム「ジモコロ」

    戦後の闇市から始まり、ラジオ・家電・パソコン・アニメ・アイドルオタクカルチャーの発信地として進化を続ける街『秋葉原』。 最近の秋葉原といえばアニメやメイド喫茶といった萌えの街のイメージですよね? しかし今でも高架下には電子パーツ店が軒を連ね、電気街としての秋葉原はちゃんと残っているんです。 「ラジオストアー」が2013年に閉店したり、老舗の「鈴商」が店舗販売をやめて通信販売のみの営業になってしまったりと、数は減っているのですが、休日になればどこの電子パーツ店もお客さんで混み合っています。 というわけで、こんにちは。秋葉原に週2〜3回は通っているマンスーンです。 僕が趣味として電子工作を始めてもう5年くらい経ちます。ジモコロや他メディアでも電子工作系の記事を作ってきました。ザッと紹介すると… 福島の「赤べこ」をヘビメタ化! 高速ヘドバンさせてみた – イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」

    ドキッ! 女性店員だらけの「電子パーツ屋」が秋葉原で成功していた - イーアイデム「ジモコロ」
    mfigure
    mfigure 2016/01/15
    くそっ、マルツ二の宮店より全然品揃えが多い。また秋葉原行きたい。
  • 「ブスの家の冷蔵庫に冷凍食品がいっぱい」なのは一体なぜなのか? | オモコロ

    こんにちは。恋愛マスターのセブ山です。 僕は、今まで数多くの恋愛を経験してきました。 そんな豊富な恋愛経験から、僕は「可愛い女の子」と「ブスな女の子」の決定的な違いに気付きました。 その「決定的な違い」さえ直せば、どんなブスでも、可愛い女の子の仲間入りができると僕は信じています。 僕はすべての女の子に幸せになってもらいたいので、今回はぜひ皆さんにアドバイスさせていただきたいと思います。 ■美人とブスの決定的な違い 数々の恋愛を経験して来た僕が辿り着いた、ひとつの真実。 それは…… です。 女の子の家に上がり込む時は、誰しもコンビニに寄って、飲み物やお菓子・アイスを買って行くと思うのですが、その買ってきたアイス(ブスにハーゲンダッツは勿体ないので、多くの場合はガリガリ君)を冷凍室にしまおうとすると、ブスの家では、ほぼ確実に冷凍品がパンパンに入っているのです。 ニチレイ、加ト吉、ニッスイ、よ

    「ブスの家の冷蔵庫に冷凍食品がいっぱい」なのは一体なぜなのか? | オモコロ
    mfigure
    mfigure 2016/01/15
    ブクマやブログのクソバイスもうざいよね。えっ、俺も(ブーメランw
  • 初恋の人で童貞切ってきたが死にたい

    mfigure
    mfigure 2016/01/15
    先輩はBible Blackを観てしまったのかな?
  • http://daisuke-tsuchiya.hatenablog.com/entry/watch-your-step-stairs

    mfigure
    mfigure 2016/01/15
    通勤の乗換駅で毎朝、階段競争していたのを思い出す。
  • 映画 「TT3D Closer to the edge」 - Toujours beaucoup

    TT 3D: Closer To The Edge legendado Pt - YouTubeyoutu.be ガイ・マーチン:ナッツコーナーからの長い旅路: SRダンディ別館 ガイ・マーチンというのは実にユニークな男なのだ。早口すぎて言っていることの10分の1もわからないのだが、これほどあけすけにレースについておもしろいことを語る者はそうはいない。彼の性格は瞬く間にファンを魅了し、そしてマスコミも彼の人生の激しい浮き沈みに飛びつくことになった。 イギリスのマン島で公道を封鎖して行われているバイクレース。1週間島を上げて催される一大バイクイベントである。 非常に危険なレースではあるが、100年以上続いている伝統行事でもあり、大阪のだんじり祭りや、諏訪の御神木落としのように、運営側と参加側そして観客側の理解の下続けられている。 そのマン島TTレースでの主にガイ・マーチンにスポットを当てたド

    映画 「TT3D Closer to the edge」 - Toujours beaucoup
    mfigure
    mfigure 2016/01/15
    まだ全部観てないが、主人公のチームのバイクのカラーリングが昔のホンダワークスのデザインなんだよね。彼らのリスペクトを、日本人はもっと誇りに思ったほうが良い。
  • 美大に行けなかった話 - 魚に羽根が

    スネップ仙人さんのブログの snep1000.hatenablog.com この記事を読んで、自分のこともちょっと描いてみようかと思いました。いつも通り個人的なことしか書いてないです… こちらの記事も参考にさせていただきました。 www.ishikawayulio.net www.mikinote.com 私は子供のころから絵を描くのが好きで、図工の成績はよかったです。 まともな絵も描いていましたが、ちょっと変なことをする子供だったと思います。 小学生のときクラスのみんなで街を作るという授業がありました。大きな紙に地図を描き、生徒がお菓子の箱などを使って自由に家やビルを作って配置していく作品です。 私はただの白い箱にひたすら「死」という文字を細かくびっしりと書き、ひび割れとひび割れの修繕の跡をつくりこんで 「お化け屋敷できた!」 と喜んでいました。 中学生になると安い針金で骨格標を作った

    美大に行けなかった話 - 魚に羽根が
    mfigure
    mfigure 2016/01/15
    あなたを見ると、本当に絵が好きなんだと思います。申し訳ないです。
  • 私の名前のない痛みと愛情を。 - くらむせかい

    2016 - 01 - 13 私の名前のない痛みと愛情を。 一度限りの。 普段はくらむと言いますが、便宜上私と言います。 普段と違う感じですが今回のみです。 私は、二人目の子供です。私が生まれた時にはすでに、私以外の子供が家庭には存在していました。 物心と言うものが、一体いつの頃からを指すのかはよく分かりませんが、私の最も古い記憶にも、たしかにその存在はありました。 両親から、いわれのない、或いは理屈の通らない、必要以上の、肉体的精神的な暴力を受ける事を『虐待』と言いますが、私は幸いにも、両親からそのような暴力を受ける事はありませんでした。 私は時に、一人っ子だと申告して生きてきました。 その場合、当り前ですが私は第一子という事になります。あとも先もない、一人になるのです。 実際、日常を生活するうえで、そのような一人の状態である事の方が多かったので、周囲から見ると私は一人っ子だったと思いま

    私の名前のない痛みと愛情を。 - くらむせかい
  • 【芸術系出身者の挫折】承認要求を満たしたいだけで、好きと誤解 - スネップ仙人が毒吐くよ

    昨日のエントリで、自分が絵描きとして挫折した事を書いた後、読者登録をしているブログをチェック中に、まさに芸術系大学出身者の卒業後の厳しさについて書かれたエントリを発見した。 www.ishikawayulio.net ユーリオさんは、こちらのブログを見てTwitterに感想を述べたところ、ブログ主から返答があったということだ。 xn--dj1a62w.com 芸術系出身者の卒業後の進路の厳しさを述べた文章自体は、自分自身が身にしみて感じた事で異論はない。 だが、大きな見落としがあるようにも感じた。 結論に違和感があるというか、自分から見ればかなり甘い認識で進学希望したり、それを勧める意見が出そうな気配を感じたのだ。 しばらくして、危惧した通り、次のエントリが上っていた。 www.mikinote.com 先ず、自分の結論から書こう。 芸術系に進むかどうかは、何よりも、人が当に芸術を好き

    【芸術系出身者の挫折】承認要求を満たしたいだけで、好きと誤解 - スネップ仙人が毒吐くよ
  • 子どもが芸大・美大に行きたいと言ったら止めてはいけない - MIKINOTE

    芸術系の大学に進学して、そのまま作品を作るだけでやっていける人はほとんどいません。 それは事実です。 www.ishikawayulio.net いつも購読させていただいているユーリオ (id:ishikawayulio) さんのブログで上記の記事を読みました。 記事中でユーリオさんが紹介している「芸大・美大生が卒業後に業として絵を描かなくなる6つの理由 | Hideki工房」という記事も含めて、すごく共感できる内容でした。リンク先のブログのヒデキさんは美術系大学出身ということで、非常に的確に書かれていていました。「あ〜、あるよねぇ」って感じ。 ただ、これらの記事に、ちょっとだけ補足として、書きたいことがあります。と言うのは、下記のようなコメントを見かけたからです。 芸大・美大生の芸術系の学生の卒業後は厳しいみたい - ユーリオニッキ キビシイんだ。それでも子供がいきたいっていったら、ど

    子どもが芸大・美大に行きたいと言ったら止めてはいけない - MIKINOTE
    mfigure
    mfigure 2016/01/15
    そういう問題じゃないと思う。本人が本当に芸術が好きなのか、それを問う必要があると思う。承認欲求満たしたいだけなら、反対した方がよい。