タグ

2017年3月28日のブックマーク (12件)

  • WordPressからはてなブログへ全面的に戻すことにしました。 - はみだしぶろぐ

    2017 - 03 - 28 WordPressからはてなブログへ全面的に戻すことにしました。 過去記事で8日前に www.hamidasiblog.com なことを言ってましたが 気が変わり、はてなブログに戻すことにしました。 戻した理由 ・やっぱりはてなブログの方が書きやすい ・2つのサイトをやろうとしてみたが、自分にとってはマルチタスクとなって、合わなかった。 →記事が溜まった段階で、特化サイトに記事を移すほうが効率的だと思った。 ・やっぱりスターもらえるとうれしい♪ 気持ちがすぐ動きやすいのは性格なんで許してください♪ 読者になっていただいてる方、これからもよろしくお願いします。 tinger02 2017-03-28 10:10 WordPressからはてなブログへ全面的に戻すことにしました。 Tweet もっと読む コメントを書く

    WordPressからはてなブログへ全面的に戻すことにしました。 - はみだしぶろぐ
    mfigure
    mfigure 2017/03/28
    自分も挫折経験者ですよ。
  • 格安旅行会社でツアー申し込みをする時はカード決済にすべき - リカレント!

    格安旅行を申し込むならクレジットカードで てるみくらぶ破産により、多くの利用者が被害を受けています。 なぜかというと、てるみくらぶは多くの利用者から現金の支払いで旅行の申込みを受け付けていたから。 これが例えば、Booking.comのように、ホテルの申込みはインターネット上で行うけれども、実際にクレジットカード決裁の確定は現地のホテルで行うようなシステムであれば、ここまで多くの被害者を生むことはなかったのでしょう。 今回の事件は、資金繰りが困難になっていたてるみくらぶが、「現金一括キャンペーン」などと称して、カード払いではなく現金払いを推奨していたためにこんなことになってしまったわけで・・・。 旅行にしても不動産にしても、代理店というのはあくまでも代理店であって、サービスの提供主体ではないわけですから、そのような人に現金をそのまま渡してしまうのは恐ろしいことだと思うのです。 人によっては

    格安旅行会社でツアー申し込みをする時はカード決済にすべき - リカレント!
    mfigure
    mfigure 2017/03/28
    価格コムとかで上位の、現金だけで安い店も同じ問題を抱えているような気がする。現金だから安いって、客は思っていたんでしょうね。
  • クリスピークリームドーナツに、ついに出会ったど田舎のおばちゃんの話し。 - 弁当2個食べなきゃいけないんです。

    軽トラックが軽トラックをあおってる後ろについてしまいました・・・ せちがらい世の中よ・・・。 前置き終わり。 うすい百貨店 先日、Bリーグ観戦に行ったお話しをしました。 久しぶりのバスケ観戦にガッカリだぞーん! - 弁当2個べなきゃいけないんです。 ちっともおもしろくなかったというお話しです。 その帰り、せっかく郡山まで行ったのでうすい寄ってこー♪と激混みの駅前へ。 うすい百貨店といえば、福島県民誰もが歌える「シャレたセンスのうすい」なんです。 うすいCM エスカレーターバージョン なんたってシャレたセンスのうすいなので、いっつもジャージばっかり着ているあたくし、近づく理由がありません。 行くとすれば、丸善で文房具か、ジュンク堂書店くらい。 ついでに地下でつまみいしてこーかなーくらいな。 しかし、10階の催事場で期間限定『全国の駅弁とうまいもの祭り』というイベントが開催中ってことで気に

    クリスピークリームドーナツに、ついに出会ったど田舎のおばちゃんの話し。 - 弁当2個食べなきゃいけないんです。
    mfigure
    mfigure 2017/03/28
    近所のミスドがなくなってしまいました。多分コンビニの所為ですorz
  • 嫌いな仕事 - 『かなり』

    あけましておめでとうございます、坂津です。 まさかの出張3連発になってしまいました。 会社の自分のデスクでブログ活動、略してブ活をしている私にとって、出張は最も嫌なお仕事です。 いつもは仕事をしているフリをしながら記事を書いたり画像を加工したりできますが、出張中はまるでブ活ができません。 私のスマホはどういう訳かはてなブログアプリとすこぶる相性が悪く、ロクな操作もできません。 仕事が楽しい、仕事が面白い、仕事が好きだ、と日頃から豪語している私ですが、やはり嫌な仕事もあるのです。 今日は「見た目は仕事大好き人間」である私の「当は嫌な仕事」をランキングしてみましょう。 ■5位(タイ) 『みんなのパソコンのメンテナンス』 コレは来、各自が行えば良いんだと思います。 ですが、パソコンの調子が悪くなると必ず私のところに相談が来るので、その件数をなるべく減らす為に、早朝や夜にこっそりみんなのパソコ

    嫌いな仕事 - 『かなり』
    mfigure
    mfigure 2017/03/28
    予約投稿より、軽くて持ち運べるパソコン買いましょうよ。
  • 自分が老けたなと思った瞬間はいつからだろうか?その瞬間を友人の話を元にまとめてみた。 - 近畿地方から送るゆる~いブログ

    自分が老けたと思う瞬間は必ずある まだダンボーは20代ながらも、やはり大学生など見ると「若いな~元気が良いな~」と思う時がある。社会人になって自分はビックになる!という夢をみると眩しくて直視出来ないほど。そんな時に思うのは大学生をみて「若いな~」と思っている自分がいる事。ほんの数年前までは自分も大学生だったにも関わらず「若い」と思うのは「あ~考え方がオッサンになってきている」と思う瞬間の1つだと思う。誰しも自分が「老けた」と思う瞬間があると思いますが、自分の周りの友人。40~60歳ほどの話を簡単にまとめてみようと思ったので今回は「老けたと思う瞬間は何なのだろうか?」という事を書いてみようと思う。 肩が上がらなくなった 50歳近くになってきている人が「もうね痛くて肩が上がらないの」と胸より上に肩が上がらない人が友人にいますが、週に2回はマッサージに行っている程です。何歳から肩が上がらなくなっ

    自分が老けたなと思った瞬間はいつからだろうか?その瞬間を友人の話を元にまとめてみた。 - 近畿地方から送るゆる~いブログ
    mfigure
    mfigure 2017/03/28
    自分も40代と思ってましたよ。ギックリ腰、あと少しが直らない。
  • ホンダのモビリオを侮ってました。運転しやすい優良車です - たい焼き親子は空飛ぶ夢をみる

    車検ですね〜怖いですね〜 ディーラーから電話がきましたけど 嫌だな嫌だなー、と思ったら・・・ 15万円なんですね〜怖いですね〜 はい、そんなわけで代車のお話です。 先日僕の愛車を車検に出してきたのですが、水曜日に病院行くことすっかり忘れてたよ。うーむ、代車が軽自動車だと都合が悪い。何しろ子供3人になっちまったから。 「なにかミニバンの代車なーい?」 そこでディーラーの貸してくれた車がモビリオなのです。モビリオ、今はもう販売してない車ですが今でも現役で走ってますよね。 この車だー!だー!だー! 乗り心地いいぞモビリオ! モビリオといえば2001年〜2008年にかけて販売された小型ミニバン。この流れを汲んで名車フリードが生まれたのですね。えらいぞモビリオ。 〈関連記事〉 東京に住んで思った、FREEDが最強じゃない?【2016年9月16日モデルチェンジ!】 - たい焼き親子は空飛ぶ夢をみる な

    ホンダのモビリオを侮ってました。運転しやすい優良車です - たい焼き親子は空飛ぶ夢をみる
    mfigure
    mfigure 2017/03/28
    後ろの窓は縁を黒く塗ってガラスの部分は小さくなってるけどね。車検止めて、これに乗り換えたらいいと思うよw
  • マニアックな徘徊 NHK技研 - Garadanikki

    子供の頃にべた栄華の味をなくし、とぼとぼと歩いています。 世田谷区大蔵の一等地にある、お店かな? 素敵な出窓でオシャレなレストラン、、、 営業してるかと思えば、つぶれてしまい廃屋。 さびしい。 とぼとぼ NHK技術研究所 えええ、こんなになっちゃったの? NHK技術研究所といっても、 東京の、世田谷の、大蔵村にいらしたことがなければご存知ないはず。 しかし恐らくは、一度は目にしているのではないかと思う建物です。 今は世田谷通りのギリギリ前まで建物がありますが、 当時は贅沢にもこんな噴水を設けた敷地の奥に技研があったのです。 このオシャレなロケーションは、映画テレビでも多く使われました。 「チャコちゃんケンちゃん」 「怪獣ブースカ」 「コメットさん」 (初代) 今のおじさんおばさん (40代後半から50代以上) が子供だった頃、 人気だったテレビドラマには、NHK技研がよく映ってました

    マニアックな徘徊 NHK技研 - Garadanikki
    mfigure
    mfigure 2017/03/28
    昔の建物も知っていますが、確か10年くらい前には新しいビルになってました。
  • ELECOM(エレコム)のカメラバッグは普段使いにもピッタリでおしゃれ!なだけじゃなかった

    カメラバッグ。それはカメラ(とカメラ用品)を持ち歩くためのバッグである。 ただねー、リュックタイプのカメラバッグって割と多めの機材を背負える用になってて、ちょっとそこらへんへ・・・みたいな見た目じゃないものが多いんですね。 そこで見つけたのがELECOM(エレコム)のカメラリュック!見た目があまりにもカメラバッグらしくない所にもやられましたが、中を開けると非常に使いやすい作りになっていました。 今回はこのエレコムのoff toco 2styleバックパックについて紹介しようと思います。 ELECOM(エレコム) off toco 2styleバックパック まず、このあまりにもシンプルな見た目にやられました。 エレコムと聞くとパソコンの周辺機器を作ってるメーカーというイメージが強いので、正直な所あまりおしゃれなイメージが無かったんですよね。 しかし、このカメラバッグは無駄が削ぎ落とされたどシ

    ELECOM(エレコム)のカメラバッグは普段使いにもピッタリでおしゃれ!なだけじゃなかった
  • 女性向け同人誌に「電書で売れば解決」は的外れ。

    最近女性向け同人界隈で買い手のモンスター行為の話題が相次いだ。 そこで「電子書籍で売れ」ってブコメをよく見かけたが、全く的外れなコメントであると思う。 多分こういう人は普通の書籍か、精々男性向け同人誌しか知らないのであろう。 女性向けは、やたらと凝ったラグジュアリーな装丁をやりたがる。 綺麗な表紙絵、気合いの入った特殊加工、お高い特殊紙の数々。作り手の夢を詰め込んだノベルティグッズ。 男性向け大手が抜きとしてのシンプルさに変化していくのと相反して、女性向けは総じて装丁に金を注ぎ込む。 エロエロなドエロもそう。漫画に比べれば売れにくい小説だって例外ではない。 何故同人向け印刷にあれほど紙変えや特殊加工のオプションがあるのか、少し考えれば分かるだろう。 彼女らがそれを自分のに使うからだ。印刷屋にとっては彼女たちの希望に応えた方が注文が増えるからだ。 果たして電書でそれらの凝りに凝った装

    女性向け同人誌に「電書で売れば解決」は的外れ。
    mfigure
    mfigure 2017/03/28
    分かる。表紙だけで選ぶと失敗する。見本誌パラパラは絶対必要。
  • 子供をからかったりくすぐったりして嫌がる反応を見て面白がる親…度を超すとその子のトラウマになる事もあるという話

    紙魚エビ🏳️‍⚧️🏳️‍🌈トランス差別反対 @bookfishswim 子どもをからかったりくすぐったりして、嫌がる反応を見て面白がる、でも子どもが耐えきれなくなってマジギレすると逆ギレする奴がいる。 力関係を楽しんでるんだろうな。 大人同士でもセクハラとかパワハラする奴、こういう感じだったりするよね。 2017-03-25 09:09:49

    子供をからかったりくすぐったりして嫌がる反応を見て面白がる親…度を超すとその子のトラウマになる事もあるという話
    mfigure
    mfigure 2017/03/28
    単なる親子いじめ。子供同士でも、いじめてる方は遊んでやっていると思っている。コブラツイストを掛けて喜んでる方は遊びでしかない。父子もその延長。腕力の差が生む悲劇。
  • 芸術家モドキは迷惑をかけるが恨めない。 - 居候の光

    売れていない芸術家は、芸術家モドキというのか。 音楽関係から、小説・写真・陶芸・書道など、それに打ち込む者が己を○○家と言う。 作品がさほど売れなくとも陶芸家であり、趣味でつくった器がいくら売れようが素人。 シジュウカラ 作品作りに没頭し、職業を陶芸家・作家などと表現するのはその人の勝手であるが、多くの人は脱落していく。 社会的にも評価され高収入を得ている芸術家の多くも、名も売れていない頃の生活は大変で、身内をはじめ多くの方々の援助があっての結果であろう。 起業家にも似たところがあるのだが。 画家や陶芸家が自然を求めて田舎に住み着く。 人口減少で悩む行政や心ある住民はこれを歓迎し、その生活に援助する。 そして借金や多くの人に迷惑をかけて去っていく。 3人の芸術家の後始末をしてからは、そんな芸術家なる者とはかかわらないようにしている。 彼らの多くは、一般人の社会・経済生活観念の常識は通用しな

    芸術家モドキは迷惑をかけるが恨めない。 - 居候の光
    mfigure
    mfigure 2017/03/28
    写真家も家業ですね。同族を恨めるはずもないでしょう。
  • Fランク大学の学生を採用したらこうなった (STORYS.JP) - Yahoo!ニュース

    学生が就職活動に奔走しています。 日は、学歴重視の上司の反対を押し切り、 通称「Fランク大学」の学生を採用した方の体験談です。 *投稿サイトに寄せられた【個人の体験談】を転載形式でご紹介しています。 ------------------------------------------------ 人事室室長が顔を真っ赤にして罵声を浴びせてきました。 営業を数年経験した後に、人事部に配属になった私は、はじめこそ上のやり方に従って採用活動をしていたものの、次第に会社のやり方は間違っているのではと疑問を持つようになっていました。 いつも人を見下したような態度をとる東大出の人事部室長は、学歴差別主義者で「学歴仕事の出来は比例しとる」という考えの持ち主でした。大阪出身できついなまりが特徴的です。 間違ったことは言っていないと思いますが、例外があるのは確かです。 色々な学生と面接を

    Fランク大学の学生を採用したらこうなった (STORYS.JP) - Yahoo!ニュース
    mfigure
    mfigure 2017/03/28
    室長他に、悪質な嫌がらせがあったんだろう。恥をかかせられたんだから何もない方がおかしい。無理に入社させたんだから本人に真相を確かめるなり責任を取るべきじゃないかな?