タグ

2018年3月7日のブックマーク (6件)

  • 甥っ子騒動にオチがあったハナシ - 働けおっさんブロガー

    どうも、マスクド・ニシオカです。 先日、このような記事を書きました。 www.maskednishioka.com 子どものいない自分と嫁さんに、突然甥っ子から「家に行っていい?」と連絡があり、理由もわからずに迎えることになりました。 どうやら必死で勉強してきた国家試験で1点足りないことがわかり、そのショックが大きくて応援してくれた家族に顔向けができなくなり、頭に浮かんだのがおばちゃんとおっちゃんの顔だったようです。 とにかく話を聞いて背負った重荷を下ろさせて、なんとか笑顔で帰らせたあと、嫁さんと「子どもがいるって、当に大変なんだね」みたいな話をした夜の話です。 あくまでも自己採点 前回書いた記事では細かい説明は省きましたが、甥っ子が受験した国家資格の正式な結果が出るのは、まだ少し先です。 試験が終わってから数時間後に、専門家の人(?)が出題された問題を元に回答をネット上に発表し、それを

    甥っ子騒動にオチがあったハナシ - 働けおっさんブロガー
    mfigure
    mfigure 2018/03/07
    自分は自己採点で受かっているはずの資格試験で落ちたことがあるので、本当の発表があるまで安心できません。
  • 20183.7 『存在論的ひきこもり論』① - カメキチの目

    カメキチの目 「存在」とか「人生」ということ。 初めて意識したのは思春期ころだった。あれから半世紀にもなるが、わからない。 普遍的で抽象的であるがゆえに古今東西、「名言」などにいろいろいわれ表現されてきた。 こういうことには感じやすいので、胸に響く言葉、文章に出あえば嬉しかった。 感じるだけで、いくらすばらしいと思っても「実行」にうつすことがむずかしいものは感じる止まりであった。 実行するには「実行力」、「努力」が要る。ともに私には欠けていた。 実行しなければ意味がなくても、「実行力」の欠如を思い知ることになり自己嫌悪に陥ることがあっても、名言を知っただけでもよかった。 ■「存在」ということ 「自分は自分」「他人(ひと)は他人」といってしまえば、そうなのだが、私は他のだれかさんであったかもしれない。 「存在」ということは、とても重い。 「私がいる」という事実はとても重いことなのだ。 私はい

    20183.7 『存在論的ひきこもり論』① - カメキチの目
    mfigure
    mfigure 2018/03/07
    興味深い本ですね。
  • だから欲しい物が違っていても許して欲しい - 『かなり』

    どうも、坂津です。 ここ最近いきなり温かくなりました。 車の計器に外気温が表示されるのですが、ふと目をやると16℃もありました。 手近な駐車場に入ってすかさず撮影し、画像をに送ります。 件名:温かい! 文:今日めっちゃ温かいね!16℃もある! するとすぐに返信が。 件名:なななななッ!? 文:何?天然なの?狙ってるの? 最初は全く意味が分からなかったのですが、よく見ると走行距離がゾロ目になっていました。 こんなに近くに表示されているのに、注目している部分が違うと全く見えていないことってあるんですね。 そう、日常生活の中で『見ているようで見えていない』ということは、思いのほかよくあるのです。 人それぞれに着眼点が異なり、考え方が違い、発想に差があります。 だからこそ人は協力し合い、お互い補い合いながら生きていくのです。 一人で見て考えるだけでは限界があるのです。 私はと居ると、いつも

    だから欲しい物が違っていても許して欲しい - 『かなり』
    mfigure
    mfigure 2018/03/07
    自分もそっちの方が気になった。狙ってないなら凄い。
  • 「月がきれいですね」の意味を考えてみようよ。前編 - CHUFF!! チャフで行こうよ。

    単にアイラブユーの、漱石バージョンや無いで! そこんとこ、よう考えやんとな! ネットで何故か大人気のこのセリフ、 諸説あれでも出典は実は無いんです。 二葉亭四迷の「死んでもいい」も 多分同じじゃないでしょうか。 これも出典は存在はしないようですが、 有名ですね。 そこで、私自身が十代の時に受けた授業での、 名解説を再現したいと思います。 なるほどー!と思いました。 ネット以前のDOS以前の話だと思うので、 代々続いた話だと思うのです。 ではさっそく。 グーグルで検索してみたら 伊藤先生のこと 漱石が「月が綺麗ですね」と言った場面 一旦まとめてみる グーグルで検索してみたら こんなんしか読んでなかたったら、マジで阿呆になります。 なんでもね、一行目で分かるってのは、 アホな情報なわけです。 伊藤先生のこと ここからは、あくまで私が体験した話です。 でもこういうグーグル先生の検索第一位より、

    「月がきれいですね」の意味を考えてみようよ。前編 - CHUFF!! チャフで行こうよ。
    mfigure
    mfigure 2018/03/07
    月がきれいという糞アニメ(誉め言葉)が最近ありました。
  • 体重の半分近くの重さのランドセルを背負っている子どもまで…なぜ、教科書を学校に置いていってはいけないのか? - Togetter

    桜良 @ggi_5555 ランドセル腰痛対策を求めるより教科書の学校保管を進めてほしい 体重の半分近くの重さのランドセルを背負うのは異常というべき状況 pic.twitter.com/pgUzJViwUv 2018-03-05 13:27:04 奥歯 @a_little_plump @NrsSJlmPulCyhGZ 小学生のとき、学校に教科書を置いて帰ろうとしたら怒られました。あまりに重くて計ってみたら10kg超えたことあります。私は家近かったから平気だったけれど、遠い子は30分以上歩きます。宿題で使わないものは置いて帰ることを許可するべきだと思います。 2018-03-05 22:46:13

    体重の半分近くの重さのランドセルを背負っている子どもまで…なぜ、教科書を学校に置いていってはいけないのか? - Togetter
    mfigure
    mfigure 2018/03/07
    ワンゲル部の訓練やらされてんだと思うよ。いや、八甲田山というべきか。
  • はぢめての☆職務質問 - ◆田舎で生活10年目!◆

    こんばんは。 日ごとに暖かくなっていきますね~。 花粉も気になりますが、どこかお出かけしたい今日この頃です。 今日は、そんなお出かけでポリスメンのお世話になったお話。 わんことドライブに出かけた あれは今からさかのぼること11年前。 生後3ヶ月で貰ってきたあまご(犬)も1歳になり、 ある晴れた日に長距離ドライブへ出かけることにしました。 たまたま平日の連休だった僕は、目的地も決めずに飛騨を出発し、 富山の魚介に舌鼓を打ち、石川では金沢の兼六園を散策。 福井に入ると、あまごにとって初めての砂浜で波とたわむれたのでした。 あの日は夕日がきれいだったなぁ。 あまごさん、初めて見る波に心底ビビッてました。 愛車ジムニーにて車中泊 宿に泊まるお金なんてありません。 あったとしても、あまごを車の中に残して、一人あたたかいベッドで眠るのも申し訳ない話。 (さあ、今日はどこで車中泊しようかな) どっか道の

    はぢめての☆職務質問 - ◆田舎で生活10年目!◆
    mfigure
    mfigure 2018/03/07
    車中泊の場所を探すの難しいですね。道の駅も基本禁止なので。何台かいれば赤信号皆で渡ればですが、他県ナンバーで1台だけだと尚更目立つし。