タグ

2011年12月3日のブックマーク (15件)

  • 皆既月食、10日深夜に…全国で観測可能 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    月が地球の影に隠れる「皆既月」が10日深夜に全国で見られる。 国立天文台によると、月は午後9時45分に始まり、翌11日午前1時18分に終わる。月が完全に隠れた状態は10日午後11時5分から約50分続く。関東地方では南の方角の高い空で観察できる。日各地で皆既月の全てを観測できるのは2000年7月以来となる。

    mfluder
    mfluder 2011/12/03
    "月食は午後9時45分に始まり、翌11日午前1時18分に終わる。月が完全に隠れた状態は10日午後11時5分から約50分続く"
  • Dream5『ゆーのまさかの!?←COTORI.』

    ゆーのまさかの!?←COTORI. | Dream5オフィシャルブログ「ドリ5学園通信」Powered by Ameba

    Dream5『ゆーのまさかの!?←COTORI.』
    mfluder
    mfluder 2011/12/03
    パジャマと間違えて体操服を持ってきてしまい、それに着替えるゆーのちゃん
  • Dream5『ゆーのワクワク★の巻』

    おぉーいたぁ 大分最高~ 残念ながら キルキラお日さまは不在で… くもっていました でもねぇ ドリ5メンバー全員 キルキラパワー満タンなので 問題ないですっ 大分での テレビ、ラジオも 無事に終わりました 温泉にも 行ったんだょ さいこーに 楽しかった 大分さいこー それではまた! にこっ((*^^*))

    Dream5『ゆーのワクワク★の巻』
    mfluder
    mfluder 2011/12/03
    いいポーズ
  • 2011-12-04 - STAY TUNED - 人間になりたい

    歌詞をたよりに集まる 東京駅からこんにちは。電車待ちに読むブログです。 突然ですが、みなさんはこんなことを思ったことはないだろうか。 ブレーキいっぱい握りしめる長い長い下り坂とか、望遠鏡を担いでったフミキリとか、行けるもんなら行ってみたいですよね。 「えー、あの頃バイクで飛…

    2011-12-04 - STAY TUNED - 人間になりたい
  • 『日本政治思想史[十七~十九世紀]』 - 博客 金烏工房

    渡辺浩『日政治思想史[十七~十九世紀]』(東京大学出版会、2010年) 江戸時代から明治にかけての日政治思想史をまとめたですが、著者の専攻が中国思想史の方面にも関わっているということで、類書とはかなり趣の違った内容になっており、なかな面白い指摘が多いです。例えば科挙制度導入の可能性がない江戸時代の日で儒学が広まるのは実は危険なことだったとか、中国で「公用」とは、誰でも使える、誰もが使うという意味であるとか…… 以下、例によって面白いトピックを挙げておきます。 日人と儒学 江戸時代の儒学者は、日では儒学の「聖人の道」が広まっていないにも関わらず、どうして天下太平を保っているのかということについて真剣に思い悩んでいた。それに対する服部南郭の結論は……「それは……日人が中国人より優れているからなんだよっ!」「な、なんだってーーーー!!」 黙ってても年貢が入ってくるのってやっぱり異

    『日本政治思想史[十七~十九世紀]』 - 博客 金烏工房
    mfluder
    mfluder 2011/12/03
    "江戸時代から明治にかけての日本の政治思想史をまとめた本ですが、著者の専攻が中国思想史の方面にも関わっているということで、類書とはかなり趣の違った内容になっており、なかな面白い指摘が多い"
  • 細川内膳家と希首座の祠 - 津々堂のたわごと日録

    忠興公の大徳寺の僧・希首座殺害事件について私はその詳細を知りえないでいた。熊県立図書館の敷地内で偶然見かけた祠が、まさにこれに関係するものだと知り青天の霹靂の思いであった。 (財)島田美術館の先々代・島田真富氏が「江津荘物語」という一文を二回に亘り某雑誌に掲載されていた。江津荘とは旧・細川内膳家の下屋敷(現・熊県立図書館)のことだが、一時期井関農機株式会社が所有していた。その時期「江津荘」と称していたのだろう。 この一文の中で氏は次の資料を紹介しておられる。これが事件の全容であろう。 【慶長十九年二月十七日大徳寺之出家希首座仔細川有之(ママ・仔細有之カ)三齋様御手討被成候処出家を左様被成物には無御座候と申上二つに成候由依之大徳寺之僧故板倉伊賀守勝重まで訴状を指出候へば伊賀守被申候は成らぬ迄も越中守殿身躰を此専にて亡ぼし可申と被思候や夫ならば一山何れも江戸へ訴訟あるべし、若し又夫に不被思

    細川内膳家と希首座の祠 - 津々堂のたわごと日録
  • 黙ってても年貢が入ってくるのって異常じゃね? - 博客 金烏工房

    タイトルを見て何かと思われたでしょうが、新田一郎『日歴史11 太平記の時代』(講談社学術文庫、2009年)の話です。 書の中で「中世の人々がなぜ領主に毎年年貢を支払ったのか、その理由は当のところ判っていない。」という一文があるのに思わず笑ってしまったわけです。 書では一応有力な解釈として、領主が農業再生産の条件を整える見返りとして農民が年貢を納めるという契約的な関係として発生し、それが慣習として制度化していったという説を紹介してますが、どうにも煮え切らないものを感じます。年貢を払わなかったら怖い人たちが押しかけてきてボコボコにされるからという理由じゃダメなんでしょうか(^^;) そして後文でも、ヨーロッパ中世の封建諸侯が年貢の確保のためにエラい苦労をしたのに対し、日の荘園領主が所領から遠く離れた畿内に暮らし、かつ自前の組織的な軍事力を持っていないにも関わらず、遠隔地の所領からち

    黙ってても年貢が入ってくるのって異常じゃね? - 博客 金烏工房
    mfluder
    mfluder 2011/12/03
    "「中世の人々がなぜ領主に毎年年貢を支払ったのか、その理由は本当のところ判っていない。」"
  • 『日本の歴史00 「日本」とは何か』 - 博客 金烏工房

    網野善彦『日歴史00 「日」とは何か』(講談社学術文庫、2008年11月) 講談社が2000年頃に刊行した『日歴史』の文庫版ですが、いつの間にかこのシリーズ、文庫化されていたんですね。書は特に網野氏の研究の集大成的な内容になってます。ネタ的にも面白い話がいくつか見られたので、ここでは特にその中から2つ紹介してみます。 ネタその1 「日出ずる国」という意味の「日」という国号が中国の側から我が国を指す呼び方であり、そのことから「日」という国号が大嫌いだという江戸後期の会津の国家神道家佐藤忠満の意見を紹介する網野氏。そしてNHKの番組で、一部の支配者が決めた「日」という国号は国民の総意で変えることができると発言。それに対して視聴者から「日が嫌いなら日から出て行け」というお叱りを頂戴しますが、それに対する網野氏の反応は…… 「こうした立場に立つあなた方こそ、この国家神道家の意

    『日本の歴史00 「日本」とは何か』 - 博客 金烏工房
    mfluder
    mfluder 2011/12/03
    わっはー
  • 東区ん家 - 津々堂のたわごと日録

    先の熊市の政令指定都市移行決定のニュースが流れたとき、我が家が「東区」になることで、「東区ん家」という東区に特化したサイトかブログを立ち上げようかと一瞬考えた。つまるところ、いまでもサイトの維持に苦労しているのに出来っこないなーと即諦めた。しかし中々のネーミングなので誰か使ってくれないかしらと思っている。 「ひがしくんち」と読ませたのだが、古い熊弁では「ひがしくんげー」となる。 今でも使う人が居るかもしれないが、子供たちも「ひがしくんげーに遊びに行ってくる」などと使ったものである。 「東区ん家」と書いてみると、「げー=家」だから、「家=け」が「げ」に変化したものなのだろう。(私の得意な推量に過ぎないが・・) 熊弁には古語が随分多く残っていて、思いがけない言葉に出くわすと嬉しくなってしまうことがある。 そのうち、居酒屋さんかなにかで「東区んげー」などというものが登場するかもしれない。

    東区ん家 - 津々堂のたわごと日録
    mfluder
    mfluder 2011/12/03
    "「ひがしくんち」と読ませたのだが、古い熊本弁では「ひがしくんげー」となる"
  • 細川→長岡→羽柴→細川 - 津々堂のたわごと日録

    幽齋と忠興が細川姓から長岡姓としたのは、元亀四年信長に桂川以西の地を与えられてからである。 足利将軍家から離れ信長に追従していくことになる。 今度彼対信長彼抽忠節誠以神妙之至ニ候 仍而城州之内限桂川西地之事一職申談候 全領地不可有相違之状如件 元亀四 七月十日        信長朱印 細川兵部大輔殿 この桂川を限りとする西の地を領地としたときに、この地が旧都にて城州の名所歌枕の地である所から、御称号を長岡と改められた。 【長岡の都は桓武天皇延暦三年に奈良の京を移され十三年に及ひて今の平安京に遷都あり、此所樫木原の南より山崎の北迄南北長き岡山なれは長岡と号るもの歟、捴名を西の岡と云て東之方桂川を限り西は丹波の山に至、南は山崎、北は嵯峨を境とする由、城地は青竜寺村・神足村ハ勿論上野村迄も御郭内にて有之たるとなり】 綿考輯録・藤孝編p72~ しかしながら信長亡き後天正13年(1585年)、忠興は

    細川→長岡→羽柴→細川 - 津々堂のたわごと日録
  • 長岡姓を賜る - 津々堂のたわごと日録

    細川家家臣の主だった人たちが長岡姓を賜るのは、細川家の豊前入国後慶長六年七月七日だとされている。「於中津去年岐阜・関原・木付の役ニ手ニ合候者不残御饗応、御能仰付、各戦功御感賞、倍士(陪臣)迄も功有ハ御目見被仰付候」と、「御饗応之席」が設けられた。村上八郎左衛門・薮内匠・益田蔵人らが「一座被仰付」られ、「若き面々ハ御給仕いたし候」とある。与五郎(興秋)や有吉与太郎(興道)らもこれに加わった。 玄蕃殿(五千石)、松井(五千石)、有吉(三千石、五千石とも)、加々山庄右衛門(弐千石)、牧新五(弐千石)、沢村才八(千石)ら六人に無役の知行が下された。 この折、長岡姓を賜ったのは次の人々である。 ・松井新太郎(興長)長岡式部少輔 父佐渡守は「世に知れたる者なれはは名を替不被遣候」とある ・有吉四郎右衛門を長岡武蔵守 「古の武蔵坊(弁慶)にもおとるまじ」とある ・米田与七郎を長岡監物興季 ・沼田小兵衛を

    長岡姓を賜る - 津々堂のたわごと日録
    mfluder
    mfluder 2011/12/03
    "細川家家臣の主だった人たちが長岡姓を賜るのは、細川家の豊前入国後慶長六年七月七日だとされている"
  • 秦末の「楚人」意識 - 枕流亭ブログ

    『史記』項羽紀に范増の発言として見える「楚の南公曰く『楚は三戸といえども、秦を亡ぼすは必ず楚ならん』と」。予言だか後付けだか知れないが、はたしてこの謡言は実現した。 実際に秦を滅ぼしたのは、楚のノイエラントの連中だ。 陳勝は陽城(現・河南省登封市)の人。 呉広は陽夏(現・河南省太康県)の人。 項羽は下相(現・江蘇省宿遷市)の人。 劉邦は沛豊邑中陽里(現・江蘇省徐州市豊県)の人。 かれらは戦国も下った時期に楚領となった東方地域の出身者たちだ。楚の古くからの領土である湖北・湖南の出身者は秦末での活躍が見られない。 戦国の楚は西方の秦の圧迫を受けて紀元前278年に湖北荊州の郢を奪われ、河南淮陽の陳に遷都しており、さらには紀元前241年に安徽寿県の寿春に遷都している。代わりにというわけではないが、楚は紀元前286年に宋を滅ぼし、紀元前256年に魯を滅ぼして東方での領土は拡大している。むろん西方で

    秦末の「楚人」意識 - 枕流亭ブログ
  • 結婚:SB斉藤コーチとスザンヌ 2年の交際経て - 毎日キレイ

    mfluder
    mfluder 2011/12/03
    "斉藤和巳リハビリ担当コーチ(34)がタレントのスザンヌ=本名・山本紗衣=さん(25)と1日に結婚"
  • HKT48第1期生「手をつなぎながら」公演第一印象 【スクランブルエッグ編集長のブログ】

    2011年11月26日に初日を迎えたHKT48「手をつなぎながら」公演の感想を残しておきます。 ちょっと長いですが、これから見る方への参考になればと思います。 また、当然ですがたくさんある感想のひとつであることにすぎないものと受け止めてください。 ●ユニット曲メンバー 「Glory days」(兒玉、中西、若田部。BD:安陪、江藤、谷口、仲西、深川、植木) 「この胸のバーコード」(森保、下野、田中) 「ウィンブルドンへ連れて行って」(村、宮脇、菅) 「雨のピアニスト」(松岡、穴井、熊沢) 「チョコの行方」(村重、古森、植木、今田) 「PARTYが始まるよ」「会いたかった」「青春ガールズ」「誰かのために」「パジャマドライブ」のオリジナル公演を見てきた人にとってチームK、チームB、SKE48、NMB48の公演を見て「何か別の人が脳内に出てくる」という感覚は当たり前のように経験してきたわけで

    mfluder
    mfluder 2011/12/03
  • おはよう日本出演者ブログ:NHKブログ | キャスター | ネギde旬体感

    mfluder
    mfluder 2011/12/03
    コートかわいい