タグ

2017年11月8日のブックマーク (6件)

  • 6200億円の買収決定、取締役会の議論ゼロ 日本郵政:朝日新聞デジタル

    郵便が2015年、豪州物流大手トールを6200億円で買収した際、親会社である日郵政の取締役会で一度も議論しないまま契約を承認していたことが、会計検査院が8日に公表した報告書でわかった。各取締役から事前に書面で同意を得ていたが、検査院は「重要な議題で、議論を戦わせる必要もあった」と問題視している。 買収は日郵政社長だった故西室泰三氏が主導した。報告書によると、日郵政の取締役には買収契約の当日までに書面で同意を求め、全員が同意した。契約内容は経営会議に事後報告された。 その後、トールの業績は低迷。日郵政は17年3月期決算で4003億円の減損損失を計上し、民営化後初の赤字に転落した。 日郵政は社内規則で、緊急…

    6200億円の買収決定、取締役会の議論ゼロ 日本郵政:朝日新聞デジタル
    mfluder
    mfluder 2017/11/08
    “買収は日本郵政社長だった故西室泰三氏が主導”取締役には買収契約の当日までに書面で同意を求め、全員が同意”17年3月期決算で4003億円の減損損失を計上”
  • つくばエクスプレスで「トラブル多発」大丈夫か⁉(田中 圭太郎) @gendai_biz

    「これ以上ずさんな管理体制が続けば、いずれ大事故につながるのではないかと危惧しています。会社には、より安全意識を高め、設備と人に投資をしてほしい。意を決して、内部の状態をお伝えしようと思います」 こう話すのは、「つくばエクスプレス」に勤務するAさんだ。 秋葉原駅と茨城県のつくば駅の間を最速45分で結ぶ、つくばエクスプレス。年間輸送人員は約1億3000万人、開業から12年が経った今、首都圏交通網のかなめの一つを担う、重要な路線だ。 「安全と高速」を売りにしているこの路線だが、内部からは「経営の健全化はもちろん大切だが、その一方で安全が軽視されているのではないか」という懸念の声が聞こえてくるのだ。いったいなにが起こっているのか。 危険なトラブルが多発 まず、Aさんが指摘するのは、ここ最近の事故の増加についてだ。 「2016年以降、車両のドアに乗客の手や物が挟まれたまま列車が出発するといった、危

    つくばエクスプレスで「トラブル多発」大丈夫か⁉(田中 圭太郎) @gendai_biz
    mfluder
    mfluder 2017/11/08
    組合がないのか……
  • 長文日記

    mfluder
    mfluder 2017/11/08
    "われらがコンピュータカウボーイ、西田友是先生"
  • JR北海道、全線区3年連続赤字 16年度収支 台風被害響く:どうしん電子版(北海道新聞)

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    JR北海道、全線区3年連続赤字 16年度収支 台風被害響く:どうしん電子版(北海道新聞)
    mfluder
    mfluder 2017/11/08
    “最も収益力がある札幌圏でも100円稼ぐのに113円を要する”
  • 地下鉄工事の中断、長期化も 博多駅前陥没事故1年:朝日新聞デジタル

    福岡市のJR博多駅前の陥没事故から、8日で1年。原因となった市営地下鉄七隈(ななくま)線のトンネル掘削は中断し、現場は土砂や水で埋まったまま。再掘削の方法は決まったが、当初2020年度としていた博多駅への延伸区間の開業は、遅れる見通しだ。 7日に開かれた市の技術専門委員会は、事故前と基的に同じ工法でトンネルの掘削を再開することを決めた。事故の再発を防ぐため、トンネル上部に高圧のセメント剤を噴射するなどし、人工的に硬い岩盤を築いた上で取りかかる。 事故はトンネル掘削中に軟弱な砂層に突き当たり、地下水とともに大量の土砂が流入して起きた。陥没した穴は、セメントなどに土を混ぜた流動化処理土で埋められた。処理土は一定の強度があるとされるが、周囲には弱い砂層が残る。 今後、地盤改良で再陥没を防ぎつつ、トンネル内の土砂や水を撤去。その上で再掘削を始める。 ただ、再掘削までには課題も残る。地中には陥没に

    地下鉄工事の中断、長期化も 博多駅前陥没事故1年:朝日新聞デジタル
    mfluder
    mfluder 2017/11/08
    “再掘削までには課題も残る。地中には陥没に巻き込まれた信号機やコンクリートがそのまま埋め立てられている上、直径約2・5メートルの雨水管が通る”
  • 「安全のために自転車では逆走している」という主張

    小笠原 淳 @ogasawarajun 帰宅してテレビを観たら自転車の危険を謂う特集。いろいろ言いたいことはあるが(年間4千人殺している自動車の危険を特集しないのはトヨタの意向か、とか)、車道逆走が危険とは絶対に信じられない。私は車道走行時は法を侵しても逆走する。奴ら(車)に轢ねられないためには、とても順走など無理。 2015-05-27 23:50:07

    「安全のために自転車では逆走している」という主張
    mfluder
    mfluder 2017/11/08
    逆走、マジで怖いからやめて