タグ

2021年9月30日のブックマーク (2件)

  • 本当の定規|コクヨ ステーショナリー

    コクヨデザインアワード受賞作品 使う人の視点で優れた商品デザインを広くユーザーから集めて、 商品化をめざす国際コンペティション、コクヨデザインアワード。 「NEXT QUALITY」をテーマに次の時代の道具の質の提案を募集した2014年。 当に正確な1mmを測りたいというデザイナーの情熱から生まれた「当の定規」は、 決して大がかりではないちょっとした発想の転換により、 鮮やかに物を測る道具としての機能を究めた提案として高い評価を受けました。

    本当の定規|コクヨ ステーショナリー
    mfluder
    mfluder 2021/09/30
    "幾何学の定義でいうところの線=「太さがない線」で目盛りを表現""等間隔に並べた面と面との間に生まれる「境界線」で位置を示し、より正確な長さを測ることができる"
  • 王名を検討することで、5・6世紀の王宮の実態が明らかになる(古市 晃)

    複数の王統が大王位を目指し競合していた時代が終わり、唯一の系統が大王の地位を独占するに至るプロセスを、これまであまり注目されていなかった史料から読み解いた現代新書の最新刊『倭国 古代国家への道』。著者である古市晃氏は、『古事記』や『日書紀』(併せて「記紀」と称す)など、奈良時代に編纂された史書にあらわれる王宮のあり方が、倭国の権力構造について具体的に考える上で重要な手がかりになる、と主張します。 そこで今回は、王名にあらわれる王宮名に基づいて5・6世紀の倭国の成り立ちを検討した第1章の前半部分を特別に公開します。 いまだ謎の多い5・6世紀の王宮 5・6世紀の王宮について調べるのは、なかなかにむずかしい作業である。およそ7世紀、飛鳥(あすか)時代より後の王宮であれば、文献史料にも信頼できるものが増えてくるし、何よりも豊富な発掘調査のデータがそのすがたを雄弁に物語ってく

    王名を検討することで、5・6世紀の王宮の実態が明らかになる(古市 晃)
    mfluder
    mfluder 2021/09/30