タグ

ブックマーク / kyushu.yomiuri.co.jp (8)

  • 首相が上川端商店街視察、若手経営者らと懇談 : 最新ニュース特集 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    mfluder
    mfluder 2012/11/10
    "同市博多区の上川端商店街などを視察"冒頭、ぜんざいを食べ、「久しぶりに甘いものを食べた。こんなに甘くいけばいいのに」と苦笑い"
  • 博多の商店街で8棟焼く火災、けが人なし : 週間ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1日午前6時頃、福岡市博多区上川端町の「上川端商店街」の一角から出火、衣料品店や飲店など計10店が入っている建物8棟、計約1000平方メートルを焼いた。福岡市消防局は消防車36台、消防ヘリ1機を出動させて消火にあたり、約6時間後に鎮火した。けが人はいなかった。福岡県警博多署は市消防局と合同で実況見分を行い、出火元や原因を調べている。 博多署などの発表によると、現場は博多川沿いの築50年以上の木造建物が並ぶ一角で、創業約80年の薬局も被災した。燃えた店舗の火災報知機が作動し、警備会社の従業員が同店内に設置されている防犯カメラで見たところ、煙が出ていたため、119番した。 被災した10店は婦人服店や居酒屋、焼き肉店などで、いずれも営業はしていなかった。うち2店は住居を兼ねており、計4人が寝ていたが、逃げ出して無事だった。近くの飲店従業員、後藤馨さん(69)は「午前6時過ぎに消防車のサイレン

    mfluder
    mfluder 2010/03/02
    びっくり
  • 「続日本紀」登場の人工池か、熊本で遺構出土 : 歴史と文化財 : ニュース特集 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    県教委は9日、熊市池上町の池辺寺(ちへんじ)関連遺跡で、池の遺構と赤色の鉄製の矢じり、矢じりを差し込む竹製の矢柄が見つかったと発表した。遺構は、平安期の「続日紀」に登場し、池辺寺の名前の由来になったと伝えられる伝説の「味生池(あじうのいけ)」の可能性があるという。 続日紀には、奈良時代の国司・道君首名(みちのきみのおびとな)が和銅年間(708〜715年)に築いたとの記述があり、干害対策として国を挙げた公共事業だったとみられるが、これまで場所は未確認だった。 遺構は約200平方メートルで、池の一部とみられる。排水施設など人工池であることを示すものは見つかっていないが、文献などで推定されていた地域と重なるという。 矢じり(約10センチ)は約1200年前の平安時代初頭のものとみられ、池の遺構から出土したのは、全国初のケースという。赤色は、サビの可能性もあるが、顔料(ベンガラ)による塗装だっ

    mfluder
    mfluder 2010/02/10
    "遺構は、平安期の「続日本紀」に登場し、池辺寺の名前の由来になったと伝えられる伝説の「味生池(あじうのいけ)」の可能性があるという"
  • 黒田期の中津城見えた 築城時の石垣確認で、天守存在も判明 : 歴史と文化財 : ニュース特集 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    内堀に面した丸南の石垣。解体修復の結果、破線より下部が築城当初のもので、中央のくぼんだ位置の平面では櫓台跡が確認された 大分県中津市の中津城で行われている丸石垣の修復・復元工事に伴う調査で、黒田如水(孝高(よしたか))が天正16年(1588年)に手がけた築城当初の石垣が広範囲に現存していることがわかった。史料の検討によっても、これまでなかったとされた天守の存在が判明するなど、九州最古の近世城郭の実態が次第に明らかになってきた。 現存する近世城郭の多くは関ヶ原の戦い(1600年)以降に拡張されたか新たに築かれたものだ。豊臣政権期に築城された中津城も、関ヶ原後に城主となった細川氏が大規模な改修を行っている。こうしたことから「中津城には黒田期のものは残っていないと思われていた」(高崎章子・中津市教委文化振興課主査)。 ところが2001年、埋まっていた丸南の堀を掘削したところ、高さが最高で7

    mfluder
    mfluder 2010/02/10
    "元名護屋城博物館学芸課長の高瀬哲郎さん(城郭史)は、「近世城郭としては九州最古の石垣。初期の算木(さんぎ)積み(石垣の角の積み方)など、近江の石工集団・穴太(あのう)衆が伝えた技術だろう。当時の石垣がこれ
  • 熊本で火縄銃サミット開幕、200人一斉射撃披露 : 週間ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    火縄銃の伝統を受け継ぐ全国各地の「鉄砲隊」が集う熊県芦北町の「全国火縄銃サミット」で13日、総勢200人による一斉射撃が披露された。サミットは、肥後細川藩の鉄砲隊を継承する葦北鉄砲隊(芦北町)の設立5周年を記念し、12日に開幕した。 同町の御立岬公園には、赤一色の甲冑(かっちゅう)でそろえた信州真田鉄砲隊(長野県)や、僧兵姿の根来鉄砲隊(和歌山県)など鉄砲隊計25団体が勢ぞろいし、連続発射や大筒射撃なども披露した。横一列に並んだ約200人が銃を放った一斉射撃では、「ズドーン」という音が響き、白煙が会場を包み込んだ。

  • 謎の鞠智城、九州南部統治の拠点説が急浮上 : 週間ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    白村江(はくそんこう)の戦い(663年)直後に築かれた古代山城(こだいさんじょう)のうち、唯一、築城目的が謎めいていた鞠智(きくち)城(熊県山鹿、菊池市)についてのシンポジウム「古代山城 鞠智城を考える」が25日、東京都千代田区の砂防会館別館で開かれた。同城周辺の古代官道の存在に焦点があてられ、九州南部の隼人経略のために築城された、とする説が急浮上してきた。 古代山城は、唐・新羅の侵攻に備え、朝鮮半島の技術を導入して築城された。大野城(福岡県大野城市、宇美町)、基肄(きい)城(佐賀県基山町、福岡県筑紫野市)は、大和朝廷の対外拠点・大宰府(福岡県太宰府市)から約5キロ圏内にある。 だが、同時期に築かれたとみられる鞠智城は、熊県北部にあり、大宰府と約80キロ離れ、有明海からも約30キロ内陸部にある。唐・新羅の侵攻に備えたにしては、大宰府からも海からも離れた特異な位置に存在する。 ほかの古代

    mfluder
    mfluder 2009/08/13
    "鞠智城から有明海方面、大分・宮崎県方面に、「字(あざ)車町」(菊池市)「字車地」(山鹿市)といった、古代の官道と想定される「車路(くるまじ)」にかかわる地名や伝承が残っている。遺構も数か所で確認されており
  • 車高低い改造車の踏切事故相次ぐ、道路改善点協議へ : 福岡のニュース : 地域版 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    久留米市津福町にある西鉄の踏切で、車高を低くした改造車と電車が衝突する事故が相次いだ。取り付け道路よりも踏切部分が高いため、車体の底をこすり、立ち往生している間に電車と衝突した。 久留米署と西鉄、久留米市は「改造車の問題」としているが、道路にも改善すべき点がないか、協議を始める。 現場は天神大牟田線試験場前〜津福駅間の「試験場前1号」踏切。事故を起こしたのはいずれも「シャコタン」(車高短)と呼ばれる改造車だった。 「格好良く見せるためにシャコタンにした」。昨年12月24日、この踏切で車底をこすり、電車を止めた佐賀市の会社員男性(27)は同署の調べに対しこう話したという。「格好良さ」を求めた代償は大きく、車は大破。ダイヤが乱れ、乗客約5万人に影響した。西鉄は車体の復旧費などを男性に請求している。 同署によると、男性の車は来、最低地上高が16センチだが、改造でかなり低くなっていた。同署は今

    mfluder
    mfluder 2009/07/27
    結構あちこちで見る。ガリガリ。
  • 小倉・八坂神社前代表を逮捕、寺の土地不正移転疑いで : 週間ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福岡市中央区の寺院の土地の所有権が不正に移転された事件で、福岡県警捜査4課などは8日、北九州市小倉北区の宗教法人「八坂神社」前代表役員武田信玄(のぶとら)容疑者(57)(福岡市西区西の丘1)を電磁的公正証書原不実記録、有印私文書偽造などの容疑で逮捕した。 発表によると、武田容疑者は、福岡市中央区平尾3、会社役員江信也被告(34)(電磁的公正証書原不実記録罪などで起訴)ら4人と共謀。「江被告を寺院の幹部に選任した」と記すなどした偽の役員会議事録などを福岡法務局に提出し、法人登記ファイルに寺院の土地約1200平方メートルの所有権を同市南区のペーパーカンパニーに移転したとするうその記録を同法務局に登記させるなどした疑い。こうした手口で寺院を乗っ取ろうとしたとみられるという。 登記簿によると、ペーパーカンパニーは以前、指定暴力団・九州誠道会幹部の親族が代表取締役に就任しており、県警は幹部の

    mfluder
    mfluder 2009/01/10
    武田信玄(のぶとら)
  • 1