タグ

護衛艦に関するmforce4のブックマーク (174)

  • さわゆき (護衛艦) - Wikipedia

    さわゆき(ローマ字:JS Sawayuki, DD-125)は、海上自衛隊の護衛艦。はつゆき型護衛艦の4番艦。 「さわゆき」の名は、「沢に降る雪」即ち「沢雪」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。 艦歴[編集] 「さわゆき」は、昭和54年度計画2,900トン護衛艦、2213号艦として石川島播磨重工業東京第1工場で1981年4月22日に起工され、1982年6月21日に進水、1984年2月15日に就役し、第1護衛隊群第41護衛隊に編入され横須賀に配備された。 1990年1月31日、第1護衛隊群隷下に第48護衛隊が新編され同日付で就役した「はまぎり」とともに編入された。 1989年、遠洋練習航海に参加。 1991年3月12日、第4護衛隊群第41護衛隊に編入され大湊に定係港が転籍。 1996年、遠洋練習航海に参加。 1997年3月24日、第4護衛隊群第48護衛隊に編入。同日付

    さわゆき (護衛艦) - Wikipedia
  • はまぎり (護衛艦) - Wikipedia

    はまぎり(ローマ字:JS Hamagiri, DD-155)は、海上自衛隊の護衛艦。あさぎり型護衛艦の5番艦。艦名は「浜に立つ霧」即ち「浜霧」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。なお艦以降、あさぎり型護衛艦の対空レーダーは、艦艇用としては世界初のアクティブフェイズドアレイレーダーであるOPS-24となった。 記事は、艦の艦暦について主に取り扱っているため、性能や装備等の概要についてはあさぎり型護衛艦を参照されたい。 艦歴[編集] 「はまぎり」は、中期業務見積りに基づく昭和60年度計画3,500トン型護衛艦2226号艦として、日立造船舞鶴工場で1987年1月20日に起工され、1988年6月4日に進水、1990年1月31日に就役し、第1護衛隊群隷下に新編された第48護衛隊に「さわゆき」とともに編入され、横須賀に配備された。 1991年7月1日から7月31日まで、護

    はまぎり (護衛艦) - Wikipedia
  • こんごう (護衛艦) - Wikipedia

    こんごう(ローマ字:JS Kongō, DDG-173)は、海上自衛隊の護衛艦(イージス艦)。こんごう型護衛艦の1番艦。艦名は金剛山に因み、旧海軍の金剛型コルベット「金剛」、金剛型戦艦「金剛」に続き日の艦艇としては3代目。日初のイージス・システム搭載艦である。艦名候補として当初は「ゆきかぜ」などが検討されていた。 記事は、艦の艦暦について主に取り扱っているため、性能や装備等の概要についてはこんごう型護衛艦を参照されたい。 艦歴[編集] ライトアップされるこんごうとすずなみ(2010年7月23日、仙台港) こんごう型護衛艦1番艦「こんごう」の乗員 「こんごう」は、中期防衛力整備計画に基づく昭和63年度計画7200トン型護衛艦2313号艦[1]として、三菱重工業長崎造船所焼島工場で1990年5月8日に起工され、1991年9月26日に進水、1992年5月26日に公試開始、1993年3月2

    こんごう (護衛艦) - Wikipedia
  • DD-106・護衛艦さみだれ

    Destroyer DD-106 汎用護衛艦さみだれ 汎用護衛艦「むらさめ」型 6番艦 DD護衛艦さみだれ 写真をクリックして頂くと、大きい写真が見られます。(新規ウィンドウで開きます。) DD-106 護衛艦さみだれ DD-106 護衛艦さみだれ DD-106 護衛艦さみだれ DD-106 さみだれ DD-106 さみだれ 呉湾 さみだれ 艦首 さみだれ 高知新港 さみだれ 右舷艦首 DD-113 さざなみ DD-106 さみだれ 呉Eバース さみだれ いなづま むらさめ DD-113 さざなみ DD-106 さみだれ 艦番号 106 艦首錨甲板 76mm62口径単装速射砲 Mk41VLS (アスロックSUM)16セル 上構 メインマスト 右舷側より 上構 CIWS メインマスト 正面より メインマスト CIWS 20mm機関砲 Mk15 CIWS 20mm機関砲 Mk15 左舷側通路

  • DD-108・護衛艦あけぼの

    Destroyer DD-108 汎用護衛艦あけぼの 汎用護衛艦「むらさめ」型 8番艦 DD護衛艦あけぼの 写真をクリックして頂くと、大きい写真が見られます。(新規ウィンドウで開きます。) DD-108 護衛艦あけぼの DD-108 あけぼの 広島湾 DD-108 あけぼの DD-108 あけぼの 高知新港 DD-108 あけぼの 高知新港 DD-108 あけぼの 坂出港 DD-108 あけぼの DDG-169 あさかぜ DD-108 あけぼの DD-131せとゆき 呉Eバース あけぼの 右回頭中 あけぼの 右舷前方より 艦番号 108 右舷艦首 艦番号108 艦首錨甲板 62口径76mm単装速射砲 艦橋 76mm砲 マズルブレーキ 62口径76mm単装速射砲 後方より 62口径76mm単装速射砲 こっち向いてます。 艦橋前 Mk41VLS(16セル) 前甲板より艦橋正面 CIWS 20m

  • DD-130・護衛艦まつゆき(退役)

    Destroyer DD-130 汎用護衛艦まつゆき(退役) 汎用護衛艦「はつゆき」型 9番艦 DD護衛艦まつゆき(除籍) 写真をクリックして頂くと、大きい写真が見られます。(新規ウィンドウで開きます。) DD-130 護衛艦まつゆき DD-130 護衛艦まつゆき DD-130 護衛艦まつゆき DD-130 護衛艦まつゆき 大阪湾 YT-65 YT-73 DD-130 まつゆき 呉湾 YT-65 YT-73 に押されて回頭中 まつゆき 呉Aバース まつゆき 呉沖止め 奥は TV-3516 あさぎり まつゆき 大阪湾 まつゆき 左は ARC-482 むろと せとゆき 単従陣 艦尾方向から 前に ひえい まつゆき 単従陣 艦尾方向 逆サイドから せとゆき ひえい DD-130 まつゆき DD-129 やまゆき 呉Eバース 艦首前甲板 76ミリ砲 前甲板 76ミリ砲 アスロック 背景は TV35

  • 護衛艦 なち

  • DDH-144・護衛艦くらま(退役)

    Helicopter Destroyer DDH-144 ヘリコプター搭載護衛艦くらま(退役) ヘリコプター搭載護衛艦「しらね」型 2番艦 DDH護衛艦くらま(除籍) 写真をクリックして頂くと、大きい写真が見られます。(新規ウィンドウで開きます。) DDH-144 護衛艦くらま ヘリコプター搭載護衛艦くらま DDH-144 くらま 高知新港 DDH-144 くらま 高松港 DDH-144 護衛艦くらま DDH-144 護衛艦くらま くらま 左舷 くらま正面 くらま サンポート高松 DDH-144 くらま くらま 土佐湾 DDH-144 くらま DDH-144 くらま DDH-144 くらま DDH-144 くらま DDH-144 くらま DDG-178 あしがら DDH-144 くらま TV-3517 しらゆき DDH-144 くらま 艦番号 144 艦番号 144 5インチ砲 前51番砲

  • DD-113・護衛艦さざなみ

    Destroyer DD-113 汎用護衛艦さざなみ 汎用護衛艦「たかなみ」型 4番艦 DD護衛艦さざなみ 写真をクリックして頂くと、大きい写真が見られます。(新規ウィンドウで開きます。) DD-113 護衛艦さざなみ 高知新港 DD-113 護衛艦さざなみ 呉Eバース DD-113 護衛艦さざなみ DD-113 さざなみ DD-106 さみだれ さざなみ 艦首正面から 目刺し 左からDD-113 さざなみ DD-106 さみだれ DD-158 うみぎり さざなみ 右舷艦首 艦番号113 右舷前方より 右舷艦首 艦番号113 艦首前甲板 127mm砲 127mm54口径単装速射砲 艦橋構造物 艦橋部、右舷真横から 艦橋前 20mmCIWS Mk15 右舷側より メインマスト メインマスト NOLQ-3電子戦装置(ECM) OPS-24B対空レーダー 護衛艦さざなみ 舷梯 護衛艦さざなみ 銘

  • きりしま (護衛艦) - Wikipedia

    きりしま(ローマ字:JS Kirishima, DDG-174)は、海上自衛隊の護衛艦。こんごう型護衛艦の2番艦。艦名の由来は霧島山。旧海軍の金剛型戦艦「霧島」に続き、日の艦艇としては2代目である。同型一番艦の名称は「こんごう」であり、戦艦の金剛、霧島から二代続けて同規模の艦艇の名称として使われた。このように2代続けて「こんごう(金剛)型」である上に建造元も同じである。1番艦「こんごう」と比較して、対潜ヘリコプター用データリンクアンテナを増設した。艦の就役により4護衛隊群の8艦8機体制が確立された。 記事は、艦の艦暦について主に取り扱っているため、性能や装備等の概要についてはこんごう型護衛艦を参照されたい。 「きりしま」は、中期防衛力整備計画に基づく平成2年度計画7200トン型護衛艦2314号艦[1]として、三菱重工業長崎造船所香焼工場で1992年4月7日に起工され、1993年8月

    きりしま (護衛艦) - Wikipedia
  • あしがら (護衛艦) - Wikipedia

    あしがら(ローマ字:JS Ashigara, DDG-178)は、海上自衛隊の護衛艦。あたご型護衛艦の2番艦。艦名は足柄山に因み、旧海軍の妙高型重巡洋艦の3番艦「足柄」に続き、日の艦艇としては2代目。 記事は、艦の艦暦について主に取り扱っているため、性能や装備等の概要についてはあたご型護衛艦を参照されたい。 艦歴[編集] 「あしがら」は、中期防衛力整備計画に基づく平成15年度計画7700トン型護衛艦2318号艦[1]として、三菱重工業長崎造船所で2005年4月6日に起工され、2006年8月30日、同造船所において挙行された命名・進水式において防衛庁長官(防衛庁長官政務官高木毅代読)により「あしがら」と命名され進水、2008年3月13日に就役し、第4護衛隊群第64護衛隊に編入され佐世保に配備された。同年3月26日、護衛隊改編に伴い第2護衛隊群第2護衛隊に編入。 2011年3月11日に発

    あしがら (護衛艦) - Wikipedia
  • やまゆき (練習艦) - Wikipedia

    やまゆき(ローマ字:JS Yamayuki, TV-3519、DD-129)は、海上自衛隊の練習艦。はつゆき型護衛艦の8番艦。晩年は練習艦に種別変更され、しまゆき型練習艦の4番艦となった。艦名は「山に降る雪」即ち「山雪」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。 この「やまゆき」以降フォークランド紛争の戦訓(英駆逐艦シェフィールドの戦没)[1]を踏まえ、上部構造物を全鋼化し、抗堪性の向上を図った関係上、排水量は基準で100t、満載で200t、増加している。さらに吃水が0.2m増加し、4.4mとなっている。 フィンスタビライザーについても、当初はイギリスのヴォスパー社製だったが、艦装備分より三菱重工業でのライセンス生産に移行した[2]。 艦歴[編集] 「やまゆき」は、中期業務見積もりに基づく昭和56年度計画2,900トン護衛艦2217号艦として、日立造船舞鶴工場で1983

    やまゆき (練習艦) - Wikipedia
  • あまぎり (護衛艦) - Wikipedia

    あまぎり(ローマ字:JS Amagiri, DD-154)は、海上自衛隊の護衛艦。あさぎり型護衛艦の4番艦。艦名は「大空の霧」(天霧)に由来し、旧海軍の吹雪型駆逐艦「天霧」に続いて日の艦艇としては2代目。 記事は、艦の艦暦について主に取り扱っているため、性能や装備等の概要についてはあさぎり型護衛艦を参照されたい。 艦歴[編集] 「あまぎり」は、中期業務見積りに基づく昭和59年度計画3,500トン型甲型護衛艦2225号艦として、石川島播磨重工業東京第1工場で1986年3月3日に起工され、1987年9月9日に進水、1989年3月17日に就役し、同日付で第1護衛隊群隷下に新編された第46護衛隊に「ゆうぎり」とともに編入され、横須賀に配備された。 1989年10月24日、館山湾にて厚木航空基地から飛来した第51航空隊所属のSH-60J次期艦載ヘリコプターが第1回目の発着艦適合試験を行った。

    あまぎり (護衛艦) - Wikipedia
  • せんだい (護衛艦) - Wikipedia

    せんだい(ローマ字:JS Sendai, DE-232)は、海上自衛隊の護衛艦。あぶくま型護衛艦の4番艦。艦名は川内川に由来し、この名の日艦艇としては、旧海軍の川内型軽巡洋艦「川内」に続き2代目にあたる。2022年12月に公表された防衛力整備計画で、2027年度までに除籍することが発表された[1]。 記事は、艦の艦暦について主に取り扱っているため、性能や装備等の概要についてはあぶくま型護衛艦を参照されたい。 艦歴[編集] 「せんだい」は、中期防衛力整備計画に基づく昭和62年度計画1,900トン型乙型護衛艦1232号艦として、住友重機械工業浦賀工場で1989年4月14日に起工され、1990年1月26日に進水。同年10月16日に海上公試開始。1991年3月15日に就役し、佐世保地方隊第21護衛隊に編入された。 1991年6月20日、佐世保地方隊隷下に第39護衛隊が新編され、「おおよど」と

    せんだい (護衛艦) - Wikipedia
  • わかば (護衛艦) - Wikipedia

    八九式12.7cm(40口径)単装高角砲×1基 八九式12.7cm(40口径)連装高角砲×1基 九六式25mm3連装機銃×4基 九六式25mm単装機銃×12基 九二式 61cm4連装魚雷発射管×1基4門(予備魚雷なし) 二式爆雷×36発 回天×1基 駆逐艦「梨」(なし)は橘型の10番艦(仮称4810号艦)として、川崎重工業神戸艦船工場で1944年(昭和19年)9月1日に起工。同年12月8日、駆逐艦(柿、樺、梨、椎、榎)や海防艦「志賀」等に艦名が与えられる[2]。同日付で艦以下は松型駆逐艦に類別[1]。日海軍は「松型」「橘型」を区別しておらず、艦艇類別等級上は全隻『松型駆逐艦』である[1]。日海軍の艦名としては樅型駆逐艦「梨」に続いて2代目。 1945年(昭和20年)1月17日、進水。2月9日、神戸川崎造船所内に設置された梨艤装員事務所は、事務を開始[3]。 2月15日、フィリピン方面

    わかば (護衛艦) - Wikipedia
  • さざなみ (護衛艦) - Wikipedia

    さざなみ(ローマ字:JS Sazanami, DD-113)は、海上自衛隊の護衛艦。たかなみ型護衛艦の4番艦。艦名は「漣」(微風等により水面に細かく小さな波が立つ)に由来し、この名を受け継ぐ日の艦艇としては大日帝国海軍の駆逐艦 雷型駆逐艦「漣」、吹雪型駆逐艦「漣」に続き3代目。 記事は、艦の艦歴について主に取り扱っているため、性能や装備等の概要についてはたかなみ型護衛艦を参照されたい。 「さざなみ」は、中期防衛力整備計画に基づく平成12年度計画4,600トン型護衛艦2242号艦として、三菱重工業長崎造船所で2002年4月3日に起工され、2003年8月29日に進水、2005年2月16日に就役し、第4護衛隊群第8護衛隊に編入され呉に配備された。 2006年6月27日、テロ対策特別措置法に基づき、補給艦「ましゅう」と共にインド洋に派遣、同年11月まで任務に従事し、12月21日に帰国した。

    さざなみ (護衛艦) - Wikipedia
  • くらま (護衛艦) - Wikipedia

    くらま(ローマ字:JS Kurama, DDH-144)は、海上自衛隊の護衛艦。しらね型護衛艦の2番艦。艦名は京都府の鞍馬山に因み、旧海軍の鞍馬型巡洋戦艦(伊吹型)「鞍馬」、雲龍型航空母艦「鞍馬」に続き日の艦艇としては3代目。 艦歴[編集] 「くらま」は、昭和51年度計画5200トン型ヘリコプター搭載護衛艦2404号艦[1] として、石川島播磨重工業東京第1工場で1978年2月17日に起工され、1979年9月20日に進水、1981年3月27日に就役し、同日付で第2護衛隊群隷下に新編された第52護衛隊に護衛艦「はるな」とともに編入され佐世保に配備された。 艦は、海上自衛隊の艦艇として初めてCIWS(近接防空火器; 機種はアメリカ製のファランクス)を装備し、対艦ミサイルからの個艦防御能力が強化された。また、長距離で潜水艦を探知できる戦術曳航ソナーも初めて装備されており、搭載ヘリと連携して、

    くらま (護衛艦) - Wikipedia
  • いせ (護衛艦) - Wikipedia

    いせ(ローマ字:JS Ise, DDH-182)は、海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦(DDH)。ひゅうが型護衛艦の2番艦。艦名は令制国の伊勢国に由来し、戦艦(航空戦艦)伊勢に次いで二代目。 記事は、艦の艦暦について主に取り扱っているため、性能や装備等の概要についてはひゅうが型護衛艦を参照されたい。 艦歴[編集] 「いせ」は、中期防衛力整備計画に基づく平成18年度計画13,500トン型ヘリコプター搭載護衛艦2320号艦として、アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド横浜工場で2008年5月30日に起工され、2009年8月21日に同工場で挙行された命名・進水式において、防衛大臣(防衛大臣政務官岸信夫代読)により「いせ」と命名され、進水[2]。艦番号は当初DDH-146、建造番号2406号が与えられていたが、その後、艦番号がDDH-182、建造番号も2320号に変更された。 2010年7月2

    いせ (護衛艦) - Wikipedia
  • いなづま (護衛艦・2代) - Wikipedia

    いなづま(ローマ字:JS Inazuma, DD-105)は、海上自衛隊の護衛艦。むらさめ型護衛艦の5番艦。艦名は「稲」に由来し、この名を受け継ぐ日の艦艇としては旧海軍の雷型駆逐艦「電」、吹雪型駆逐艦「電」、いかづち型護衛艦「いなづま」に続き4代目。 記事は、艦の艦暦について主に取り扱っているため、性能や装備等の概要についてはむらさめ型護衛艦を参照されたい。 艦歴[編集] 「いなづま」は中期防衛力整備計画に基づく平成7年度計画4,400トン型護衛艦、2234号艦として三菱重工業長崎造船所で1997年5月8日に起工され、1998年9月9日に進水、2000年3月15日に就役し、第4護衛隊群第4護衛隊に編入され呉に配備された。 2002年7月1日、テロ対策特別措置法に基づき、護衛艦「あさかぜ」と共にインド洋に派遣、同年9月まで任務に従事し、10月29日に帰国した。 2004年、環太平洋合

    いなづま (護衛艦・2代) - Wikipedia
  • あさかぜ (護衛艦) - Wikipedia

    あさかぜ(ローマ字:JDS Asakaze, DDG-169)は、海上自衛隊の護衛艦。たちかぜ型護衛艦の2番艦。艦名は「日の出後しばらくの間、陸上から海上、または山頂から山麓に向かって吹く風」に由来し、この名を受け継ぐ日の艦艇としては旧海軍神風型駆逐艦 (初代)「朝風」、神風型駆逐艦 (2代)「朝風」、あさかぜ型護衛艦「あさかぜ」(DD-181)に続き4代目だった。 艦歴[編集] 「あさかぜ」は、第4次防衛力整備計画に基づく昭和48年度計画3,800トン護衛艦2309号艦として、三菱重工業長崎造船所で1976年5月27日に起工され、1977年10月15日に進水、1979年3月27日に就役し、第1護衛隊群に直轄艦として編入され横須賀に配備された。 1979年8月10日から12月11日の間、ターター装置装備認定試験(SQT)のため、米国ロングビーチに派遣 1981年3月27日、第1護衛隊群隷

    あさかぜ (護衛艦) - Wikipedia