タグ

2012年11月26日のブックマーク (6件)

  • vmwareのubuntuを別PCへ移動で eth0: ERROR | 生禿

    なったのでメモ。 現象: ubuntu 7.10 のvmwareイメージを別マシンにコピーしたら、ネットワークの調子が悪くなった。 つながらねえ。 復旧方法: ipが変だったら、まずnicを再起動してみる。 sudo /etc/init.d/networking restart すると、 eth0: ERROR while getting interface flags: No such device アバウト日語訳で NICがねえよ!って言っている。 このメッセージで同じ現象を探したら、hitしたのでそれを実行。 Ubuntu 7.10を違うマシンにHDDごと移動したときのネットワーク設定 – ある異邦人の技術メモ http://d.hatena.ne.jp/shimonoakio/20080324/1206345084 1. /etc/udev/rules.d/70-persiste

    vmwareのubuntuを別PCへ移動で eth0: ERROR | 生禿
    mi_kattun
    mi_kattun 2012/11/26
    Debianでも発生した。Debianでは /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rulesだけがあったので、行を削除して再起動したら認識した。
  • CucumberとJenkinsを使って、PHPなどで作られたリモートのWebアプリの受け入れテストを自動で行う - orangain flavor

    WordPressのようにPHPなどでできたWebサイトの振る舞いを自動でテストしたいと思い、仕組みを作ることにしました。 きっかけは、設定が間違ってて、トップページは正常に表示されているにも関わらず、個別のエントリページではエラーになってることがあったためです。 別にWordPressに限った話ではなく、Pythonとかで開発してても必要になる話なので、簡単なところから始めてみようというわけです。 なお、Rubyの世界をあまりわかってないので、Ruby周りの勉強を兼ねてます。間違っていたら教えてもらえるとありがたいです。 やりたいこと ページがアクセスできるかチェックしたい。 なるべくサーバーとか立てずに簡単にやりたい。 将来的にはちゃんとしたブラウザでの動作チェックに応用したい。 構成 今回の受け入れテストは、以下のライブラリを使って実現します。 Cucumber Capybara C

    CucumberとJenkinsを使って、PHPなどで作られたリモートのWebアプリの受け入れテストを自動で行う - orangain flavor
    mi_kattun
    mi_kattun 2012/11/26
    ブログ書いた
  • Your Session Has Timed Out

    mi_kattun
    mi_kattun 2012/11/26
    「あなたのセッションはタイムアウトしました。もう一度ログインして下さい。」というメッセージに腹が立つというお話。
  • PythonのWeb開発で使いたい高性能デバッガー·wdb MOONGIFT

    wdbPython製のWSGI用のWebベースデバッガーです。 スクリプト言語の開発のが個人的には手軽ですが、IDEを使ったコンパイル系言語の開発において羨ましいと感じるのがブレークポイントを含めたデバッガー機能です。そんなデバッグ機能をWSGIを使った開発に用いられるのがwdbです。 アクセスするとデバッガーが立ち上がります。 ステップ実行、コンソールでの出力ができます。 別なライブラリへ遷移します。 最後は結果が出力されて完了です。 wdbを実行すると、1984番ポートでWebサーバが立ち上がります。そして/wtfにアクセスするとwdb.set_trace()を実行した次の行からステップ実行が可能になります。最後までいくと画面に結果のHTMLが出力されて完了となります。変数の内容を見たり、ステップ実行もできるようになり、より開発がスムーズになりそうです。 wdbPython製、GP

    PythonのWeb開発で使いたい高性能デバッガー·wdb MOONGIFT
  • vim/vi 実用レベルのリファレンス -PG's PocketArms

    [A+B]は同時に押下。 [A・B]はAに続いてBを押下。 この例は、CTRLとwを同時に押下、CTRL-wを離してjを押下。 (但しCTRL+w・jは「j」をCTRLを押したままでもOKなようだ)

  • バッチ処理を再考する - 急がば回れ、選ぶなら近道

    最近そもそもバッチ処理というものを知らない人達を見ることが多くなりました。某プロジェクトで「いや、ストプロってよくわからないんですよ。最近書いたことないし。」という話をずーっと聞いていたのですが、人はバッチ処理という意味で話していたことが後から判明した、ということがありました。 ああ、この人はSQLでのバッチ処理しか知らないのですね、とちょっと衝撃ではありました。とうとうそーゆー時代になったかと。 まず、誤解のないようにいうとバッチ処理、という言葉自体はIT固有のものではないです。生産管理や物流や、そういった業務では普通に「バッチ」という言葉をIT以外で使います。ただし意味はある程度同じで、「一定の塊を一度に処理をする」ということです。物流システムの業務要件なんかを詰めているとバッチっていうと、どっちのこと?なんて普通に聞かれたりします。その意味ではバッチの対義語がリアルタイムというのは

    バッチ処理を再考する - 急がば回れ、選ぶなら近道