タグ

2018年11月29日のブックマーク (1件)

  • 究極のサマータイム? 江戸時代の時間制度「不定時報」を「たすくま」に入れて生活してみる - 醒メテ猶ヲ彷徨フ海|野原海明 @mianohara

    この頃は、江戸時代に使われていた天保暦による不定時法で生活するのに凝っている。 江戸時代の時の刻み方は、季節によって大きくずれる。これは、日の出の約30分前を「明け六つ」、日の入りの約30分後を「暮れ六つ」とし、その間の昼夜を六等分して時刻を割り振っていたからだ。 現代使われている時間の刻み方だと、「夏の17時はまだまだ明るいけど、冬の17時は真っ暗」なんていうことになるけれど、江戸時代の時間はそうじゃない。時計の方が、日の出と日の入りに合わせて目盛りを変えていたのだ。究極のサマータイム制度みたいだ。 下記サイトの図説がわかりやすい。 江戸の時刻制度“不定時法”:お江戸の科学 キッズタイム ★ 時と時計を楽しくまなぼう 江戸時代の「時間」は今とどこが違った? さて、江戸時代の時刻に使われている数字は、四から九まで。しかも、九から始まって、九、八、七、六……と逆に進み、四までたどりつくとまた

    究極のサマータイム? 江戸時代の時間制度「不定時報」を「たすくま」に入れて生活してみる - 醒メテ猶ヲ彷徨フ海|野原海明 @mianohara
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/11/29
    「夏の17時はまだまだ明るいけど、冬の17時は真っ暗」なんてことが起きない、江戸時代の画期的な時間の刻み方を今の暮らしに反映させてみた。