タグ

小説に関するmia-noharaのブックマーク (14)

  • 〈偏読書評〉食べる前に読む! うなぎ絶滅後の人類を描いたポストうなぎエンタメ:倉田タカシ『うなぎばか』|Mk_Hayashi

    自分はべ物として、うなぎは嫌いではないのですが、数年前に強烈な自家感作性皮膚炎を患ってから、味噌や醤油など発酵させた大豆品をべると蕁麻疹まみれになってしまうため、うなぎの蒲焼をべられない身体となってしまいました。 じゃあ白焼きでもべればいいじゃない、と思われそうですが、白焼きはそんなに美味しいと思えないんですよね……それに膵臓が変形しきっちゃっていて、体内ではほぼ巨大な文鎮としか機能していないので、高脂質の品はべられない。そんなこともあり、うなぎをべることに対して、ほぼ興味がない(持てない)状態です。単なる貧乏人の負け惜しみ、かもしれませんが。 とはいえ、せっかく世間がうなぎで盛り上がっているので、ちょっと便乗して、個人的に推したいを今回はご紹介します。2015年にハヤカワSFコンテストの最終候補作となった、ポストヒューマンSF『母になる、石の礫で』などの作品で知られる、

    〈偏読書評〉食べる前に読む! うなぎ絶滅後の人類を描いたポストうなぎエンタメ:倉田タカシ『うなぎばか』|Mk_Hayashi
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/07/24
    これは読みたい。
  • 縦組みのデザイン - Hatena Design Group

    こんにちは。現在カクヨムのデザインを担当しておりますデザイナーの id:murata_s です。 先日、カクヨムでは縦組み機能をベータリリースしました。これは文字通りウェブブラウザ上で小説を縦組みで表示することができる機能です。リリース後書き手ユーザーの皆さまを中心に多くの反響がありました。 この機能開発では、基的な組方向に関する変更に加え、画面のデザイン的にも新しい試みを行っています。そこで、今回はウェブにおける縦組みのデザイン事例としてこれを紹介します。 小説を縦組みで読みたい ウェブ小説を縦組みで読みたいという、シンプルなモチベーションで始まった縦組み機能の開発ですが、アイデア自体はサービスの立ち上げ当初からチーム内で挙がっていました。日語で紡がれた物語を縦組みで読みたいという欲求は、小説文化に親しみのある者なら誰もが思うことだと思います。実際にご利用いただいているユーザーさんと

    縦組みのデザイン - Hatena Design Group
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/06/25
    ついにカクヨムも縦書きになったか!
  • 読みやすい文章は「デザイン」が優れている|竹村俊助/編集者

    村上春樹さんや林真理子さん、糸井重里さん、『嫌われる勇気』の古賀史健さん。彼ら彼女らの文章は、スルスルと読める。とっても読みやすい。 その「読みやすさ」の正体ってなんだろう? と考えてみる。 読みやすい文章は、パッとその文章を見た瞬間に「読みやすそう!」と思える。これは「文章の中身」というよりも「デザイン」に近いのではないかと思う。 漢字とひらがなのバランス、改行の位置、「(会話文)」の割合などを計算し、「ビジュアルとして」読みやすくデザインされているのではないか。 文章の中身が大切なのは言わずもがなだけれど、それ以前に、パッと見のデザインが秀逸なのだ。 たとえば、村上春樹さんの文章。 彼女の名前は忘れてしまった。 死亡記事のスクラップをもう一度ひっぱり出して思い出すこともできるのだけれど、今となっては名前なんてどうでもいい。僕は彼女の名前を忘れてしまった。それだけのことなのだ。 昔の仲間

    読みやすい文章は「デザイン」が優れている|竹村俊助/編集者
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/06/24
    まずは読んでもらえなきゃ始まらない。
  • 縦書きもできるブログサービス「g.o.a.t」(ゴート)で小説執筆が毎日の習慣になった - 醒メテ猶ヲ彷徨フ海|野原海明のWeb文芸誌

    小説はやっぱり縦書きで読みたいし、自分で書くときも縦書きの環境がいい。Wordや一太郎で縦書きにして書けばいいのだろうけれど、毎日ちまちま更新して書き続けるモチベーションを上げるにはブログがちょうどよいのだ。 小説をWeb上で公開できる場は増えてきている。noteやエブリスタなら有料設定にもできるし、小説が好きなユーザーが多く登録しているので、読者まで届きやすい。しかし、Web上で小説を書くには、どちらもサイトのデザインがあんまり好きではない。 そんななか、すごく気になるブログサービスがある。株式会社 KDDI ウェブコミュニケーションズが提供するブログサービス「g.o.a.t」(ゴート) だ。 www.goat.at g.o.a.t というサービス名は「Greatest of All Time」(史上最高)の頭文字をとってつけられている。Instagramがそうであるように、「ビジュアル

    縦書きもできるブログサービス「g.o.a.t」(ゴート)で小説執筆が毎日の習慣になった - 醒メテ猶ヲ彷徨フ海|野原海明のWeb文芸誌
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/06/15
    noteやエブリスタなら、有料設定にもできるし、小説好きの目にも留まりやすい。 でも、サイトのデザインがあんまり好きじゃなかった。 そんななか、すごく気になるブログサービスがある。
  • <details要素> - ディスクロージャーウィジェット

    公開日: 2017/02/09 details要素は、ディスクロージャーウィジェット(disclosure widget)を表す要素です。ユーザーが表示、非表示を切り替えられるコンテンツを設置できます。常には表示される必要がない内容を畳んでおくことで、スペースの節約にもなるでしょう。 概要名前detailsカテゴリーFlow contentSectioning contentInteractive contentPalpable content配置できる場所Flow contentが期待される場所。コンテンツモデル1個のsummary要素と、それに続くFlow content。タグの省略開始タグも終了タグも省略できません。DOM InterfaceHTMLDetailsElementデフォルトのスタイルdetails { display: block; }仕様書https://html.s

    <details要素> - ディスクロージャーウィジェット
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/05/21
    連載、楽しみ。
  • LOVE KAMATA AWARD 応募要項

    応募規定 応募要項 募集テーマ 「街が育む世代を超えたつながり」 *飲店、商店街、屋上遊園地、観覧車、デパート……等の描写を少なくとも一場面入れてください。 *小説でも実体験エピソードでも可です。 *映像化の際、舞台は蒲田となります。(応募作品の舞台を必ずしも蒲田にしなければいけないわけではありません。) ※テーマについての詳細はこちら ⇒「ご担当者インタビュー」 文字数 10,000文字以内 ※編の前に、作品タイトル、著者名、140文字以内のあらすじ、文字数を記載してください。 募集期間 第1期:2018年3月15日(木)〜 4月30日(月) 第2期:2018年5月1日(火) 〜 5月31日(木) 第3期:2018年6月1日(金) 〜 6月15日(金) ※優秀作品は、各期の締め切り約1ヶ月後にブックショートWebサイトにて発表、全文を掲載します。 賞 【大 賞】 賞金30万円 + シ

    LOVE KAMATA AWARD 応募要項
  • 店主の雑駁: 集中力は、そんなにいらない

    SB新書『集中力はいらない』の初校ゲラを読み終わりました。これは、来年の3月刊予定。執筆依頼があったときには、集中力をどうやって発揮するのか、という内容を期待されたようですが、森博嗣ですからね、まあ、なるようにしかなりません。 今日は作家の仕事はお休み。明日(10/10)から、Wシリーズの新作を書き始めることになっているので、その予定に従った休暇ですが、前倒しにしなかった理由は、引用するSF小説が、注文したのにまだ届かないからです。Wシリーズでは1作めから有名SF小説を引用しているのですけれど、そのいずれも、僕は読んだことがありません。では、どうやって選んでいるのかというと、ネットで有名なとして名前が挙がっているものの中から適当に選んで買っています(不適当かもしれませんが)。 引用文なんかあと回しにして書き始めれば良いではないか、と思われるかもしれませんが、僕は、タイトル、巻頭の引用文、

    店主の雑駁: 集中力は、そんなにいらない
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/05/12
    “1日に何文字書けるか、が問題なのではなく、何日間休みなくそれを続けられるのか、が問題なのです。”
  • 小説は何のために、誰のために書くもの? ~ BIG MAGIC「夢中になる」ことからはじめよう。 - 醒メテ猶ヲ彷徨フ海|野原海明のWeb文芸誌

    書はアーティスト、その中でも特に小説家を志す人を勇気づけるだ。 もっとも著者人は、読者のためではなく「自分自身のために書いた」と書の中で強調している(これは後に出てくるけど重要なポイントでもある)。 著者、エリザベス・ギルバートとは エリザベス・ギルバートは、アメリカ小説家である。 代表作『べて、祈って、恋をして』は、1200万部という大ベストセラーを記録した。 同作品は映画化され、ジュリア・ロバーツが主演を務めた。 べて、祈って、恋をして ダブル・フィーチャーズ・エディション/DVD/OPL-80115posted with カエレバ楽天市場で見るAmazonで見る7netで見る 著者はTEDに2回登壇している。こちらの再生回数は、なんと1600万回に上るという。 www.ted.com www.ted.com 「アイデア」は生命体である……! さて、その著者が語る「BIG

    小説は何のために、誰のために書くもの? ~ BIG MAGIC「夢中になる」ことからはじめよう。 - 醒メテ猶ヲ彷徨フ海|野原海明のWeb文芸誌
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/05/07
    自分でも、お守りのように何度も読み返す。
  • NOT SO BADなブログ

    mia-nohara
    mia-nohara 2018/05/04
    読みたい作品を誰でも追加できるんだって!
  • 青空文庫の短編を1ヶ月で読み切れるように小分けして毎日メールで配信してくれる「ブンゴウメール」をリリースしました - NOT SO BADなブログ

    青空文庫の短編を1ヶ月で読み切れるように小分けして毎日メールで配信してくれる「ブンゴウメール」をリリースしましたApr 24, 2018 つくったものブンゴウメールめっちゃ小粒ですが、久々にWebサービスつくりました。 ブンゴウメールといいます。 これはなに?青空文庫の作品を毎月1作品、1ヶ月で読み切れるように小分けにして毎日メールで配信してくれるサービスです。 「青空文庫とは?」はこちらをどうぞ↓↓ 青空文庫は、誰にでもアクセスできる自由な電子を、図書館のようにインターネット上に集めようとする活動です。 著作権の消滅した作品と、「自由に読んでもらってかまわない」とされたものを、テキストとXHTML(一部はHTML)形式に電子化した上で揃えています。 https://www.aozora.gr.jp/guide/aozora_bunko_hayawakari.html ブンゴウメールでは

    青空文庫の短編を1ヶ月で読み切れるように小分けして毎日メールで配信してくれる「ブンゴウメール」をリリースしました - NOT SO BADなブログ
  • 生きる、学ぶ、反面教師|吉本ばなな

    ばななです。やがて書籍になるときにはカットされる記事も含めています。どくだみちゃんは散文、ふしばなはブログ風です。コメントはオフですが…

    生きる、学ぶ、反面教師|吉本ばなな
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/05/04
    ずっしりと染み入る回だった。
  • 宮沢賢治学会イーハトーブセンター/宮沢賢治イーハトーブ館

    そこへ夜行って歌へば、またそこで風を吸へばもう元気がついて あしたの仕事中からだいっぱい勢がよくて面白いやうな さういふポラーノの広場をぼくらみんなでこさえやう。 (宮沢賢治「ポラーノの広場」より) 宮沢賢治学会イーハトーブセンターは、宮沢賢治に興味のある人々の集う《広場》であり、宮沢賢治に関する《情報センター》です。

  • 飲むシリカの口コミ シリカ水は怪しい?効能は?

    飲むシリカ、口コミもいいし気になるんだけど、なんとなく怪しい、ほんとに効果あるの?なんてご意見があったりして、それも気になる。 ということで、こちらでは、実際に飲むシリカを飲んでいる私が、飲むシリカの口コミ、実際シリカ水は怪しいのか、効果や実際に飲んでみたらどうなのか、といったことをご紹介します。 飲むシリカは怪しいの?みんなの口コミは? 飲むシリカの口コミを見てたら、「飲むシリカのレビューがやらせっぽくて、なんか怪しい」といったものがありました。 え?飲むシリカって怪しいの?なんて気になってしまいました。 で、私もいろいろ調べてみたけど、たぶんインスタでなんだかステマっぽいようなのが多いからかなって。 でも、あの藤田先生もおすすめされていることだし、霧島連山の無添加の天然水だし、怪しいも何もないかなって。 藤田絋一郎先生の ということで、実際に飲んでいる方々の口コミ、いい口コミも悪い口

    飲むシリカの口コミ シリカ水は怪しい?効能は?
  • 「藪の中」 〈読み〉の多様化とそのルーツ

    1:〈読み〉の多様化 大正十一年(一九二二年)一月の「新潮」に発表された芥川の短篇『藪の中』は、おそらく、彼の作品の中で最も多様な〈読み〉が提出されてきた作品です。 とりわけ、藪の中で起こった殺人事件についての犯人探しについては「百家争鳴」とも言える様相を呈しており、多襄丸犯人説(福田恒存氏など)、真砂犯人説(大里恭三郎氏など)、武弘犯人説(大岡昇平氏など)それぞれに優れた推理が発表されてきているだけでなく、それに従って作品の〈読み〉も多様性を増してきています。 また、最近ではインターネット上にも『藪の中』関連のサイトが設けられ、犯人探しに留まらず、そこから作品の新たな一面を照らし出すような、斬新な視点からの〈読み〉も発表されてきています。 これらのことから、まず、『藪の中』は読むものに独自の〈読み〉を求めさせずにはおかない、不思議な魅力を持った作品である、とまとめることができると思います

  • 1