タグ

2014年5月13日のブックマーク (8件)

  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    写真 ニュース・フォーカス脱「お世話」の介護とは リハビリが支える自立と幸福感(2019/7/3) 高齢になっても、できる限り介護に頼る度合いを低くして自立を保てるよう、意識して運動する人は多い。国もそうした自立支援への取り組みを評価す…[続きを読む] 「普通じゃなかったんやな」睡眠時無呼吸、治すため手術[患者を生きる](2019/7/3)  病院・学校・役所、敷地内禁煙に 屋外の喫煙増に懸念も[ニュース・フォーカス](2019/7/1)  がんのない乳房の予防切除を推奨 変わるか全額自己負担[ニュース・フォーカス](2019/6/29)  ギラン・バレー症候群に学ぶ 自己免疫疾患のやっかいさ[内科医・酒井健司の医心電信](2019/7/1) 音楽聞きながら楽しい歯ブラシ 子どもが喜ぶその秘密は[ニュース・フォーカス](2019/7/3) 駅と病院、テレビ電話直通 五輪見据えJR東

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    michiki_jp
    michiki_jp 2014/05/13
    “今まで放射線の授業もしてきた福島県浜通りの中学生や高校生が、どこかでこの話をされた時に、きちんと自分の言葉で説明できるだろうか?” 僕は出来なかった。がんばらないと。
  • 【恒例】「人工知能」Vol29-No.3表紙をめぐる議論【行事】

    人工知能学会の表紙は女性蔑視?」http://togetter.com/li/607736 という話題を発端に、この学会の表紙から解釈できるストーリーやシチュエーションについて、毎回議論が起きています。 今回のまとめは、2014年5月に最新号の表紙が一般の目に触れた後の議論を集めたものです。 【収録方法】 (1)自分のTLと「人工知能 表紙」で検索したものを中心に収録。togettertwitterでは微妙に検索結果が異なるので両方収録しました。 (2)その中で連続ツイートがあるっぽい、と気づいたものはチェックし前後も収録。 続きを読む

    【恒例】「人工知能」Vol29-No.3表紙をめぐる議論【行事】
    michiki_jp
    michiki_jp 2014/05/13
    前衛アートっぽく適当な記号だけの表紙にして皆様がどのような解釈を繰り広げるかという研究テーマにすれば良い。今なら卒論間に合うぞ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    michiki_jp
    michiki_jp 2014/05/13
    店に電話して皇帝の名の下で好き勝手注文したあげく「健康と美容のために、食後に一杯の紅茶を」って送ってやりたい
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    michiki_jp
    michiki_jp 2014/05/13
    “異常思想”
  • 電車時刻表の書体や記号を再現する日本語フォント「DiaPro」NOT SUPPORTED

  • 【オシムの提言(2)】問題はGK…他国に比べ少し見劣り - スポニチ Sponichi Annex サッカー

    【オシムの提言(2)】問題はGK…他国に比べ少し見劣り

    【オシムの提言(2)】問題はGK…他国に比べ少し見劣り - スポニチ Sponichi Annex サッカー
    michiki_jp
    michiki_jp 2014/05/13
    “闘莉王への待望論があったと聞く。役に立つ選手だが、世界最高選手であるかのような態度が、イタリア人の気に入らなかったところかもしれない”
  • 建築家の伊東豊雄さん、国立競技場の改修案発表:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪の主会場となる国立競技場(東京都新宿区)の建て替え計画に対し、建築家の伊東豊雄さん(72)が12日、現競技場の改修案を発表した。現在の建て替え案には問題があり、「今となっては改修案がベスト」と話す一方で、実際に改修することになっても、自身が設計することはないとしている。 改修の可能性を示した案は、現在のスタンドの一部を削った上で2段または3段の観客席を増設して約8万人の収容人員を確保。陸上トラックも9レーンに作り替える。工事費は建て替え案の「半分程度で済むのではないか」としている。 伊東さんは12年、建て替えのためのデザイン競技に参加。最終11候補にまで残ったが、最終的にはザハ・ハディドさんの案が選ばれた。その後、「プロセスに市民誰もが参加できる」とされておりながら、一般への情報開示が少ない現状に不信感を抱いたことや、ハディド案に建設費や遮音、規模の点で問題があることから

    建築家の伊東豊雄さん、国立競技場の改修案発表:朝日新聞デジタル
    michiki_jp
    michiki_jp 2014/05/13
    http://ameblo.jp/mori-arch-econo/entry-11846561692.html こちらのブログに久米設計が検討した、かなり具体的な改修案も出てますよ
  • FactoryHANBUNKO、富山県初となるFABスペースをオープン | vsmedia

    富山県高岡市山町筋で蔵ギャラリーを手掛けるFactoryHANBUNKO(ファクトリー はんぶんこ)が、3Dプリンタやレーザー加工機などの機器が使用できる会員制のFAB工房をオープンした。 この工房には3Dプリンタ、レーザー加工機、シートカッター、木工ボール盤、テーブルソー、ハンドソー、糸のこ盤、ベルトディスクサンダー、錫の砂型、その他木工工具一式が用意されており、一回の利用料(2000円)で丸一日全ての機器を利用できる。会員保護者同伴ならば小学生以上の子供も利用可能。今後は職人のモノづくりを一般にも体験してもらうため職人をゲストにスペシャルワークショップも開催していくという。 詳細はこちら http://hanbunko.org/fab/fab Fab ―パーソナルコンピュータからパーソナルファブリケーションへ (Make: Japan Books) FABに何が可能か 「つくりながら生

    FactoryHANBUNKO、富山県初となるFABスペースをオープン | vsmedia