2006年11月17日のブックマーク (14件)

  • アメリカ全土でPS3の発売に大行列中、日本よりすごいことに

    既に3週間前から並んでいる人もいると報じられている海外のPS3事情ですが、いよいよ格的に並び始めたのが2日前の夜。そして現在、既に行列のレベルを突破しており、ニューヨークにあるソニープラザの全方位をぐるりと取り囲んでどこが先頭か分からなくなっている模様。なお、全米各地にいる先頭集団のほとんどは転売屋ではなく、生粋のゲーマーたちばかり。すごい気合いの入れようです。 また、購入直後に襲撃される可能性があるためボディガードを申し出る者が話題に。挙げ句の果てにはPS3体ではなく「PS3」というフレーズの入ったホットメールのメールアドレスが高値で取引されるなど、異様な状態に突入しつつあるようです。 さらに、北米では来週にももうWiiが発売されるため、その行列もミックスされて何がなんだかわからない混沌とした状態になっています。日のPS3騒動でも世界中で報道されましたが、それに触発されてアメリカ

    アメリカ全土でPS3の発売に大行列中、日本よりすごいことに
    michys
    michys 2006/11/17
    ちょっとアメリカ人を尊敬した
  • NameBright - Coming Soon

    michys.com is coming soon This domain is managed at

    michys
    michys 2006/11/17
    ↓明確な基準がもてないうえに人間の本能に対して過度な場合を問題にしたいのですが、例が悪いでしょうか?
  • Diary of Hopeless Sinner - 理系と文型の見分け方

    This domain may be for sale!

    michys
    michys 2006/11/17
    ダメだ。どの基準でも理系になる。
  • ファミ通と電撃の攻略本

    2023.8.18 発売 ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON BRIEFING DOCUMENT

    ファミ通と電撃の攻略本
    michys
    michys 2006/11/17
    ものすごい数の訂正…。なんで出版を血行したんだろう。著作が好きなCB Projectなだけにショック。
  • 樹海エンターテイナー:『ムラ化』って一体何だ? - ネットに存在する暗黙のルール - livedoor Blog(ブログ)

    TOP ●About this site ●Profile ●参加即売会情報 --サンクリ35 :2007/04/22(日) :Bホール ア06a --COMIC1 :2007/04/30(月) こ23a --コミケ72 :2007/08/19(日) 申込済

  • 分裂勘違い君劇場 - 実際には、いじめる側のメリットは小さくコストが大きいのだが、その損得勘定ができないからいじめが起こる 

    いじめる側のメリットが大きくコストが少ない限り、いじめ発生は不可避だろうの補足。 実際には、いじめる側は、トータルではすごく損なのだけど、世間知らずな上に頭が悪い子供は、その辺の損得勘定ができないのじゃないかと思います。 たとえば、シロクマさんが挙げるいじめのメリット: ・クラス内において自分達がボス集団であることの誇示 ですが、ボス猿にもいろいろ種類がいると思うんですね。 もちろん、「自分に逆らった者を容赦しない」、というところまでは、ほとんどのボス猿がやると思いますけど、「卑怯な弱い者いじめを繰り返す」というのは、別の話であって、それをやるかどうかは、タイプによって違ってくる。 で、卑怯で陰湿な弱いモノいじめを繰り返すようなタイプのボス猿は、実際には、やっててあまり「おいしく」ないと思うわけですよ。 そもそも、「自分よりも明らかに弱い者に、卑怯で陰湿ないやがらせをして優越感を味わう」と

    分裂勘違い君劇場 - 実際には、いじめる側のメリットは小さくコストが大きいのだが、その損得勘定ができないからいじめが起こる 
    michys
    michys 2006/11/17
    損得勘定ができないときに経済学や数理モデルはどうアプローチすべきなんだろう
  • 奥様、鼻毛が出ておりますことよ - 善意が悪影響を及ぼす事への想像力の欠如-コメント欄

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    奥様、鼻毛が出ておりますことよ - 善意が悪影響を及ぼす事への想像力の欠如-コメント欄
    michys
    michys 2006/11/17
    コメント欄にびっくりしました。お疲れさまです。
  • きじるしの不思議 - 善意はどんな事実よりも重要視される。

    転んで怪我してキーボード片手打ち状態です。そんなわけでしばらくは流し書きです。 →ekken♂ さん: 他人の善意を利用して悪意なきスパムをばら撒くこと あなたの善意の転載で自殺予告の子供を救って下さい!!は、不幸の手紙である。 その記事で訴えたいことは「いじめを苦に自殺予告をした子供を、ネットの善意で救おう」ということであり、これはまぁ理解出来ないことではない。 しかしそれを閲覧者の「善意」で転載して欲しいと訴えることが理解不能。 私から見れば、この元の話はまったく理解できない不幸の手紙です。 そもそも、悪意・善意は当人が持ってなくても、後から周りが勝手にレッテルにして張りつけてくれます。 →wikipediaからいじめ いじめ自殺報道と群発自殺 2006年10月に発生した筑前町立三輪中学校いじめ自殺事件に端を発していじめを苦にした自殺の報道が相次いだ。さらにはいじめを苦にした子供の自殺

    きじるしの不思議 - 善意はどんな事実よりも重要視される。
    michys
    michys 2006/11/17
    WHOの自殺報道ガイドラインがあるんだー。守るべきだと思う。
  • wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。
    michys
    michys 2006/11/17
    怖いなー
  • 政治思想の分類方法

    序論 稿は、「左と右」という曖昧な政治分類をやめて、複数の観点を組み合わせる政治分類に移行することを提唱するものである 政治家やマスコミの政治思想を分類するとき、マスコミやインターネットコミュニティの中では、「左」と「右」という分類が用いられてきた。だが資主義と共産主義、大きな政府と小さな政府、親中派と親米派、憲法9条改正の賛否など、様々な局面での政治的立場を、単に「左」と「右」で分類することはできない。例えば「大きな政府−小さな政府」はいずれも、資主義に結びつくこともできるし、社会主義に結びつくこともできるからである。 確かに「左と右」という言葉で分類するのは簡単である。しかし、「左」と「右」の定義は、人それぞれ違う。政治について語ろうとする人は、それぞれ己の重視する事項を、「左と右」で説明しているにすぎない。そのため重視する事項が異なる人間同士では「左と右」という概念を共有しあえ

    michys
    michys 2006/11/17
    かなり詳しい
  • いじめる側のメリットが大きくコストが少ない限り、いじめ発生は不可避だろう - シロクマの屑籠

    いじめについて色々な事がネットで書かれているのをみると、「誰が悪い奴か」「不可避なことか否か」「いじめられた側/いじめる側はどうすべきか」について書かれているものが多い。また、いじめの多発する現状を異常事態と騒ぐ人も多いようだ。しかし、「いじめの機能を解剖」してみようとか「いじめを通していじめる側が獲得するメリット/コスト」について書かれたテキストは数があまり多くない。 確かにいじめは憂うべき事態なのは分かるけど、ここまで全国津々浦々の中学校に蔓延している以上、いじめを非機能的異常現象として捉えることはもはや適切ではないだろう。私が中学生だった十数年前以来、いじめの構造はほぼ一貫して思春期前期〜中期の学校に存在していたと思う*1。現代の思春期の子にとって、実はいじめは「機能的なもの」で「個人の適応を促進させるもの」で「抑止力が働かない限り必然的にエスカレートするもの」ではないだろうか?いじ

    いじめる側のメリットが大きくコストが少ない限り、いじめ発生は不可避だろう - シロクマの屑籠
    michys
    michys 2006/11/17
    こういう議論をまってたよ…。法律の法制定側コンプライアンスと同じ問題。
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1310380191/E20061114205411/index.html

    michys
    michys 2006/11/17
    故郷とか郷愁を考えさせる文学を読ませる、っていうのはどうだろう
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース - 完成度の高いPLAYSTATION 3ハードウェア

    ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)のPLAYSTATION 3(PS3)ハードに見えるのは、高コストをかけても、スマートに筐体に入れ込もうという思想だ。PCの世界では考えられない冷却システムを搭載し、基板もコストをかけてすっきりとまとめている。デザイン優先でハード設計が難しそうな筐体に、ドライブや電源も積み木細工のように巧妙にはまっている。製造/開発コストは高いが、完成度も高い美しいシステムだ。 PS3のマザーボードは、心臓部であるCPU「Cell Broadband Engine(Cell)」と、GPU「RSX(Reality Synthesizer)」を中央に配置し、巨大な冷却機構をかぶせた構造となっている。基板自体は、コンデンサとコイルが並ぶXbox 360のマザーボードと比べると、整然としている。もっとも、チップ自体はXbox 360よりPS3の方が多い。PS3用のチ

    michys
    michys 2006/11/17
    美しいハードはステキ
  • 医学都市伝説: アーティストの自殺は公的利益

    2006年11月16日  アーティストの自殺は公的利益 [医学・科学関連] 11月14日のガーディアン記事より。 英国ブラッドフォード大学の経済学教授、サミュエル・キャメロン教授たちのグループは、1994年に自殺した、ロックグループ「ニルバーナ」のリードボーカル、カート・コベインのケースから、「経済学的観点からみたアーティストの自殺の経済的効用」を検討した。こちらが元論文抜粋(例によって有料の壁で元論文自体は読んでいない)。 彼の死以後、その偶像的効果によって、彼の音楽関連商品の売り上げは明らかに増え、彼のであったコートニー・ラブやそのバンドメンバーへの注目度も増加した。 カート・コベインは27歳で死んだが、一般的には若死にとされるその年齢も、ポップスターとしては高齢に属することから、彼がそのまま自殺せずに引退年齢まで活動していた場合の経済効用の総体は、明らかに自殺した場合より低いと推定

    michys
    michys 2006/11/17
    「公的」なのかはさておき、おもしろいなあ