第1次世界大戦中、フランスのエクス=レ=バンに設営された米軍キャンプ病院のインフルエンザ病棟のベッドに横たわる患者たち。(PHOTOGRAPH BY CORBIS) 1918年に始まった「スペインかぜ」と呼ばれるインフルエンザのパンデミック(世界的な大流行)は、世界中で5000万人の命を奪い、史上最悪の疫病の1つとされている。 この流行の発生地については、科学者の間で何十年も論争が続いていて、フランス、中国、米国中西部など、さまざまな場所が提唱されている。起源を特定できないため、科学者はいまだに、ウイルスを生み出した条件や、将来同じようなパンデミックを起こしうる要因といった、この病気の実像をつかめずにいる。 スペインかぜは、パンデミック発生と同じ1918年に終結した第1次世界大戦よりも多くの命を奪った。近年の研究により、その第1次世界大戦中の忘れられたエピソードが、スペインかぜの拡大の発端
水揚げされたイカナゴの状態や、シラスの交じり具合などを見る漁協関係者=2月29日、神戸市垂水区平磯3、垂水漁港(撮影・秋山亮太) イカナゴのシンコ(稚魚)漁は6日終了し、4年連続で不漁だった。休漁日を除くと大阪湾で2日間、播磨灘では5日間と、いずれも過去最短を更新した。兵庫県は不漁の解消に向け、海中の栄養塩の回復に乗り出したばかりだが、今季はシンコに多くの「シラス」(イワシの稚魚)が交ざる異変があった。早春の瀬戸内海にはいないはずのシラスと餌の奪い合いになったことが、もう一つの不漁原因とみられる。(山路 進) 「また、チリメンや…」 解禁初日(2月29日)の神戸・垂水漁港。船から下ろされた籠をのぞき込む仲買人たちが肩を落とした。中にはシンコに交じってシラス(チリメン)が目についたからだ。ともに体長は3、4センチほど。遠目では判別しにくいが、銀色で口先が角張るシンコに対し、シラスは透明で頭が
アートサイクロペディアの中で、「本や雑誌のイラストでは前例のない卓越性を持った時代だった」と述べられているように、19世紀末から20世紀初頭にかけてイラストレーションは黄金時代を迎えた。 その時代の著名なアーティストとして例を挙げると、ビアトリクス・ポター、ジョン・テニエル、エミール・バヤール、ハリー・クラークなどだが、他にもまだまだ世界的に有名なイラストレーターが当時には存在していた。 そうした彼らの画像が、オンラインデータベース『Old Book Illustrations』で無料ダウンロードできるという。 学術資料として存在する『Old Book Illustrations』 19世紀末から20世紀にかけて、絵本というスタイルに恩恵を受けたのは「完全に読み書きができる人」ではなかった。 一般的に、読み物には挿絵がついていることを期待し、読み書きができずともそのイラストでストーリーを理
本のタイトルがよくわからない、うろおぼえ。 図書館のカウンターで出会った覚え違いしやすいタイトル、著者名などをリストにしました。下線がついた本のタイトルをクリックすると、より詳しい本の情報が見られます。 このリストでは、司書が本のタイトル以外の情報(著者、どこ・何でその本のことを知ったか、出版社など)をたずねて一緒に探した結果のみを「こうかも!」の欄に掲載しています。お探しの本が見つからないときには、ぜひ図書館のカウンターで質問して、司書と一緒に探してください。 覚え違いタイトル集へ掲載する、あなたの出会った覚え違いを募集しています。情報提供フォームから情報をお寄せください。 お寄せいただいた情報は「覚え違いタイトル集」に掲載することがあります。 覚え違いタイトル集への情報提供 国立国会図書館カレントアウェアネスにインタビュー記事が掲載されました。 福井県立図書館「覚え違いタイトル集」がで
この画像を大きなサイズで見る フランスのロスコフ海洋生物研究所の研究チームは、海藻を消化する為に必要な酵素の研究を行っていたのだが、この度、海洋細菌の中に、海藻の藻細胞壁の分解を行なう酵素を特定したという。 この酵素は人間では、日本人の腸内細菌にのみ存在するものだという。その為、海外科学系サイトでは一部「日本人の腸は寿司の為に作られている。(Japanese Guts Are Made for Sushi)」などという、面白い見出しがつけられていた。 日本人の腸内しか発見されていない海藻を分解する菌 研究チームは、一般的な海洋細菌であるゾベリア・ガラクタニボランスを調べていたところ、ポルフィランと呼ばれる紅藻類の細胞壁で見つかった炭水化物を分解する酵素を発見した。 この酵素をコード化する遺伝子は、人間の腸で既に発見されている微生物、バクテロイデス・プレビウスのゲノムである。 だが、すべての
生物多様性ヘリテージライブラリ(Biodiversity Heritage Library)は、世界で刊行された数十万冊の雑誌や図書館に収められている研究図書から動物のスケッチや歴史的な図表、植物学のイラストなどを収集しているサイトだ。 地球の生物に特化した世界最大のオープンアクセスデジタルアーカイブと称されるこのライブラリで、なんと15万点以上ものイラストが無料ダウンロードできる。 サイトには日常ではなかなか見られないイラストが盛りだくさん。19世紀に描かれた貴重なスケッチや、興味深い学術書に添えられた精密な図など、生物好きな我々を夢とロマンの世界にいざなってくれる作品がたっぷり用意されている。 ライブラリに収録された多様なイラスト 5500万ページ以上の文献を収集している生物多様性ヘリテージライブラリ(Biodiversity Heritage Library)には15世紀の作品もあり
事業が軌道に乗り、ここ21ヶ月連続で、毎月売上記録を更新してきたベンチャーA社は、ついに念願の上場を迎えた。 ところがその直後、毎月の売上が急激に鈍化。役員たちは、上場初年度の売上予測の下方修正といった事態をなんとしても避けたいため、事業を担うマーケティング部長、営業部長たちに、こう檄を飛ばす。 「もっとしっかりと分析を行って、何を改善すべきかレポートにまとめてくれ。そして、速やかに改善計画を立て、実行してほしい」 今振り返れば、このときまでが、A社の繁栄のピーク。 この号令を境に、事業を担うメンバーたちは、「今月は、お客さんへのリーチを20%回復させるためになんとかしなければ」「来訪したユーザが、うちのサイトで購入してくれる率を5%改善しよう」など、計画に基づいて打ち手を探るが、なぜか以前のようなインスピレーションも沸かなければ、ありきたりなアイデアばかりの繰り返しとなる。 一向に成長の
東京デザインウィーク(TOKYO DESIGN WEEK 2016)で発生した火災で、5歳の子どもが焼け死んだ事件を覚えているだろうか?あれから2か月以上経過して、その後どうなったのかを調べようとしたら、なんかもういたたまれない気持ちになった。 東京デザインウィークのトップページに掲載されてたはずの「お詫び」のメッセージは、いつの間にかなんだかよく分からない「弊社社員が配信したメール」のお詫びに差し替わってた。事故後に掲載されていた本来のお詫び文(前略で始まる奇妙な文章がお詫びなのかは分からないが)は、なぜか「お知らせ」に移動されてる。子どもが、親が観てる前で焼け死んだのを「お知らせ」で片づけてしまうのって……。なんか、気分が悪い。 事の経緯は、年末に東京デザインウィークの社員とボランティアのひとたちが、忘年会を開こうとしてたんだってさ。悪いけど、個人的にはそんなことどうだって良い(本来ど
TOP > 話題 > 内科医だけど良い開業医の見分け方教える Tweet カテゴリ話題 http://www.irasutoya.com/2015/05/blog-post_787.html 1 :名無し:2016/08/28(日)19:19:30 ID:kSn 需要あるかな? 内科医だけど良い開業医の見分け方教える http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1472379570/ 2 :名無しさん@おーぷん:2016/08/28(日)19:20:10 ID:LrZ ある 3 :名無しさん@おーぷん:2016/08/28(日)19:20:24 ID:kiZ ある 4 :名無しさん@おーぷん:2016/08/28(日)19:20:28 ID:7UC ある 5 :名無し:2016/08/28(日)19:21:48 ID:kSn みんな
南アフリカのエランド湖動物保護区で、ヤマアラシを丸のみしたアフリカニシキヘビ(2015年6月16日撮影、26日提供)。(c)AFP/LAKE ELAND GAME RESERVE 【6月27日 AFP】南アフリカの民間の自然動物保護区で、体長3.9メートルのアフリカロックパイソン(アフリカニシキヘビ)が体重13.8キロの大型のヤマアラシを丸のみして、死んだ。保護区の管理者が26日、明らかにした。 エランド湖動物保護区(Lake Eland Game Reserve)のジェニファー・フラー(Jennifer Fuller)氏はAFPの取材に、通常であれば、このニシキヘビはヤマアラシを消化できていただろうと語った。だがこのヘビはヤマアラシを吐き出そうとして、トゲが刺さって死んだという。 フラー氏によると、ヘビはストレスを受けると、逃げるために丸のみにしたものを吐き出す習性がある。ニシキヘビのお
普段何気なく使っているアルミホイル。キッチンはもちろん、実はその他でもいろいろ生活に役立つ便利なアイテムなんです! せっかくなら、もっと賢く使ってほしい! 今回はそんなアルミホイルの活用法について、一般社団法人 日本アルミニウム協会さんに教えていただきました。 目 次アルミホイルに表裏はあるの? 光っているほうが表?【アルミホイル活用法 1】急速冷凍をお助け!- ラップに包んだ食材を上からもう一度アルミホイルで包み冷凍室へ! 【アルミホイル活用法 2】アルミホイルでプロの味? 氷温熟成- アルミホイルを活用した氷温熟成のやり方【アルミホイル活用法 3】ゴボウや生姜の面倒な皮むきに!【アルミホイル活用法 4】鍋の焦げた汚れやススを取る【アルミホイル活用法 5】銀製品の黒ずみを取り除く- 【検証】ウチコト編集部で試してみました!【アルミホイル活用法 6】写真や動画をキレイに撮る【アルミホイル活
新潟県三条市の市議会議員が、市が番組制作を委託している地元FMラジオ局への委託料について審議した際、ラジオ局の男性出演者が性的マイノリティではないかとしてラジオ局への支援を減らすよう発言し、その後撤回していたことが分かりました。 西川議員によりますと、今月10日に開かれた市議会の委員会で、市が番組制作を委託している地元FMラジオ局への委託料を審議した際、このラジオ局の男性出演者について、「おかまだと聞いている。社会常識からして、正常な形でない人を支援する必要はないのではないか」と発言したということです。議会事務局によりますと、翌日になって、西川議員から発言を撤回したいと申し入れがあり、認められたということです。 NHKの取材に対し西川議員は撤回の理由について、「市民からの抗議が市役所にあったと聞いた。非常に差別的で不適切な発言だった。今後は表現に気をつけなければならないと反省している」と話
2016.03.03 戸建住宅 住宅の購入を検討する際に気になるのが、その家には何年間住めるのか。つまり、住宅の寿命ですよね。 住宅の寿命でよく話題に挙がるのが、日本の住宅寿命は短いということ。 「日本の木造住宅の寿命は30年」という情報を聞き、不安を覚えたことがある方も多いのではないでしょうか。 本来の住宅の寿命を理解しておくと、将来的なリフォームや建て替えの計画を想定できるようになります。 そもそも、その家に何年くらい住めるのかがわからなければ、何千万という大金は出せないですよね。 そこでこの記事では、木造住宅の寿命が30年と言われる背景と、実際のところは何年住めるのかを明らかにしていきます。 また、木造住宅の寿命を延ばすためのアドバイスや、リフォームと建替えはどちらがお得なのかについても解説していきます。すでに住宅を購入された方も必見の内容です。 住宅の寿命について不安を抱えている方
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く