タグ

関連タグで絞り込む (3)

タグの絞り込みを解除

fooに関するmid_knightのブックマーク (6)

  • (6)「ネットのリアル化」を巡る議論の混乱にそろそろ終止符を打・・・ちたい - ぶろしき

    ◆ネットはいつ「リアル」の仲間入りするのだろうか: H-Yamaguchi.net catforgさんに見抜かれてるのが悔しいとこなんだけど確かにこのエントリには色々思うところあり。といってもこのエントリ自体は普通に興味深く読んでちょっと別なアプローチで語れるんじゃないかとかあれこれ考えてたりするんだけど、ただそもそもオレは現在のネットを非リアルと定義した上で「ネットのリアル化」を語ること自体にそれはちょっと違うだろと考えてる。「リアル」って言葉が大体議論の混乱の元なんです。なぜなら何をリアルと感じるかが人によってまるで違うからそこでどうしても話がすれ違ってしまう。ということで「リアルって何だ」ってことも含めて「ネットのリアル化」を言う人の心理について。 上の記事のブクマコメントにもあるけどネットは人によってはもう十分にリアルだったりする。特にネットの世界に積極的に参加してアクションを起こ

    (6)「ネットのリアル化」を巡る議論の混乱にそろそろ終止符を打・・・ちたい - ぶろしき
  • ウエブはリアルかバーチャルか - 煩悩是道場

    ウエブはリアルかバーチャルか web つまり、あらゆるコミュニケーションのメディアというものは、コミュニケーョンの手段として、完全なものではない。どれをとってもなんらかの不備がある。さらにいえば、では面と向かって対話すれば完全なのかといえば、必ずしもそうではない。直接会っていたって、当のところがわからないなんてのはよくあるとだ。要するにどれも不完全で、しかもその差というのは「あっちかこっちか」ではなく、連続的なものだ。そういうものに「リアル」だとか「バーチャル」だとか、基準のはっきりしない二分法をあてはめるのは不毛ではないだろうか。 H-Yamaguchi.net: ネットはいつ「リアル」の仲間入りするのだろうか ウエブと、手紙や電話などの明らかな違いは「見知っている相手」とのみのコミュニケーションであるか否かという事があげられると思います。 手紙も電話も基的には知り合いから受け取るも

    mid_knight
    mid_knight 2006/02/09
    ネットはいつから「リアル」の仲間外れになったのだろうか。ヴァーチャルリアリティを理解していない
  • 現実世界とネット世界における、ふたつの匿名性。 - 北の大地から送る物欲日記

    パソ通、SNSときて、次はネットにおける実名はどうなのかという話へ。やはり長い間ネットに触れた生活を送っていると、考えることも同じような点が多いんですかね(笑) 現実世界とのしがらみをネットに持ち込むこと ネット上では、ネット上で通じるハンドルを名乗って現実世界とネットとで独立した形でやっていくか、現実世界の名前を持ち込む、もしくはネット上のハンドル名と現実世界の名前を完全にリンクさせてやっていくかという2パターンがあります。 現実世界の名前をそのままネット上で使うのは、現実世界の道具・手段としてネットを使うためかな。 実名を使って何かを主張することで、交友関係を広めたり、自分の意見を幅広くアピールしたり、それがよりダイレクトに現実世界にフィードバックしてくるのが実名を使ってネットに参加している状態なのではないでしょうか。 ただ、誰でも現実世界の名前で仕事などの内容をばりばり書くようなブロ

    現実世界とネット世界における、ふたつの匿名性。 - 北の大地から送る物欲日記
    mid_knight
    mid_knight 2006/02/08
    ネットは実名が基本で、2chが例外(というか2chは厳密にはネットではない)
  • ネットはいつ「リアル」の仲間入りするのだろうか - H-Yamaguchi.net

    よく、「ネットでのコミュニケーションはバーチャルなもので、リアルな関係とはちがう」といったいいかたをする人がいる。「まがいもの」だ、みたいなニュアンスだ。いいたいことはわからないでもないが、たいてい見下した説教臭い論調なので、それだけで辟易する。しかし、感情的に「きらい」とかいってるだけだと説得力がないので、少し「理論武装」してみようと思った。といっても、社会学者さんとか哲学者さんとかが好きそうな高邁なご高説じゃなくて、せいぜいが思いつきレベルの屁理屈なんだが。 「ネットはバーチャル」論というのが要するに何なのかをちょっと考えてみると、どうも2つぐらいありそうな気がする。ひとつは、ネット上の人格は現実の人格と異なっているし、身元が確かでない人のいうことを不用意に鵜呑みにするのは危険だ、といったコミュニケーションの相手方に関すること。もうひとつは、ネットを介したコミュニケーションでは当の気

    ネットはいつ「リアル」の仲間入りするのだろうか - H-Yamaguchi.net
    mid_knight
    mid_knight 2006/02/06
    ネットはいつから「リアル」の仲間外れになったのだろうか。ヴァーチャルリアリティを誤解している
  • パソ通時代を思い出しながら今を考える。 - 北の大地から送る物欲日記

    なんかid:yas-toroさんとのやりとりが、昔のパソ通時代のやりとりを彷彿させてなつかしいので、そのまま続行(笑) パソ通時代の状況 草の根を除いて考えると、PC-VANとniftyが大手だったんだろうか(niftyの方が会員数が多かったように思う)。私はPC-VANに入り、そのままどっぷりはまった口。 私はniftyでした。ちょうど、当時はパソコン関連の雑誌でよく「これからはパソコン通信」とかいう煽り記事が書かれていて、それに影響を受けてパソ通を始めました。自宅にパソコン(マック)を導入してすぐにパソ通を始めました。 実は、パソコン通信を始めた更に10年ほど前、8ビットパソコン御三家、NECPC-88、富士通のFM-7、シャープのX1の頃にもパソコンに触れていた時期があって、その当時のパソコン雑誌で音響カプラを使った通信の話題を見てやってみたい!と思ったものの、さすがに当時はあまり

    パソ通時代を思い出しながら今を考える。 - 北の大地から送る物欲日記
    mid_knight
    mid_knight 2006/02/06
    テレホーダイなんてないし、APは隣接しかないし…
  • パソ通時代を思い出しながら今を考える。 [北の大地から送る物欲日記] - 明日は明日の風が吹く

    mid_knight
    mid_knight 2006/02/06
    ASCII-NET PCSがメインでした
  • 1