ブックマーク / xtech.nikkei.com (177)

  • NEDO、「戦略的先端ロボット要素技術開発プロジェクト」で開発を継続する6種類のロボットを決定

    NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、2006年度から5年間の計画で研究開発を進めている「戦略的先端ロボット要素技術開発プロジェクト」において中間評価となるステージゲート評価を実施、今後2年間開発を継続する6種類のロボットを決定した。

    NEDO、「戦略的先端ロボット要素技術開発プロジェクト」で開発を継続する6種類のロボットを決定
    mieapril
    mieapril 2009/02/15
  • Sun,オープンソースのWebアプリ基盤「Sun GlassFish Portfolio」発表

    米Sun Microsystemsは米国時間2009年2月10日,オープンソースのWebアプリケーション・プラットフォーム「Sun GlassFish Portfolio」を発表した。アプリケーション・サーバー「GlassFish」とWebサーバー「Apache Tomcat」,スクリプト言語環境「Ruby」「PHP」,ポータル・プラットフォーム「Liferay Portal」などで構成し,Linux向けとする。各種サポート・サービスの付属する有償ソリューションとして,1サーバー当たり999ドルで直ちに提供を開始する。 GlassFishは,Java Platform Enterprise Edition(Java EE)ベースのオープンソース・アプリケーション・サーバー。Webアプリケーション運用に必要なソフトウエアをあらかじめ組み合わせており,迅速な導入が可能という。コストは特定ベンダ

    Sun,オープンソースのWebアプリ基盤「Sun GlassFish Portfolio」発表
    mieapril
    mieapril 2009/02/12
  • TBC情報漏えい事件高裁判決(1)プライバシー情報の流出で相対的に高めの賠償認容額に

    平成19年8月28日に東京ビューティーセンター(TBC)情報漏えい事件の高裁判決が出ました(注1)。従来の個人情報漏えい事件と比較して,賠償認容額としては相対的に高めとなっています。そこで,具体的にどのような事情が考慮されたのか等について,検討を加えてみたいと思います。 事案の概要としては,被告が経営するエステティックサロンの東京ビューティーセンター(以下,TBC)がインターネット上にWebサイトを開設し(注2),そこでアンケート等を通じて原告らから提供された個人情報を保管管理していた。その個人情報が,インターネット上において第三者が閲覧できる状態になってしまい,実際に第三者がその情報にアクセスして個人情報が流出したというものです。第三者が閲覧できる状態というのは,インターネット上の一般利用者が特定のURLを入力するだけで自由にアクセス,閲覧できる状態(すなわちアクセス制限のかかっていない

    TBC情報漏えい事件高裁判決(1)プライバシー情報の流出で相対的に高めの賠償認容額に
    mieapril
    mieapril 2009/01/19
  • ユニ・チャーム,社内メールをGmailに移行、既存メールの制約なくし、使い勝手を向上:ITpro

    ユニ・チャームは2009年1月14日、社内で利用するメール・システムを米グーグルが提供するサービス「Google Apps Premier Edition(グーグル・アップス・プレミア・エディション)」に移行させた。保存可能なメールの容量を大幅に拡大するなど社員のメール利用環境を向上させただけでなく、約6800人いる国内外のグループ各社に所属する全社員のメールのドメインを「@unicharm.com」に一化していく。現時点では国内の約3000人が同サービスを利用している。 Google Apps Premier Editionは、グーグルのウェブメール・サービス「Gmail」にスケジュール共有や会議室予約などの機能を加え、99.9%の稼働率を保証したものだ。電話などによる24時間365日のサポートも受けられる。 ユニ・チャームでは、従来は自社でメール・システムを運用。セキュリティーを考慮

    ユニ・チャーム,社内メールをGmailに移行、既存メールの制約なくし、使い勝手を向上:ITpro
    mieapril
    mieapril 2009/01/15
  • [SS&ERM2008]セキュリティ対策の要は「資産の棚卸し」と「不正検知」──ダイキン工業の北西宏章氏

    「情報漏えい事故を防ぐには,ITの資産管理を徹底し,不正接続を自動検知する仕組みが不可欠」──。2008年8月21日,東京ビッグサイトで開催中の「エンタープライズ・リスク・マネジメント2008」において,ダイキン工業の北西宏章氏(電子システム事業部 課長,写真)が登壇し,IT資産の棚卸しや不正検知を自動化する重要性を訴えた。 情報セキュリティ対策が重要な課題となっているにもかかわらず,情報漏えい事故は後を絶たない。それはなぜか。「IT資産管理ツールを導入しても,時間の経過とともに把握できていないIT資産が増えていく。これが大きなリスクになっている」と,北西氏は理由を説明する。 例えば,ユーザー部署が直接業者からPCを購入したり,リース会社に返却されたはずのPCが社内に残っていたりする。こうしたずさんな資産管理が情報漏えいを招き,企業に致命的な損害を与えることにつながる。 それでは,企業ネッ

    [SS&ERM2008]セキュリティ対策の要は「資産の棚卸し」と「不正検知」──ダイキン工業の北西宏章氏
  • 「毎日jp」が自社広告だらけに、ネット上に深いつめ跡残る:ITpro

    毎日新聞社のニュースサイト「毎日.jp」で、先週末以降、広告スペースの大半が自社広告で埋め尽くされる事態が続いている(図1)。 毎日新聞社は英文サイト「毎日デイリーニューズ」(Mainichi Daily News)上のコーナー「WaiWai」で、「日の女子高生はファーストフードで性的狂乱状態」など低俗な記事を長年にわたって配信し、ネット上で批判の声が上がっていた。同社は6月23日、同コーナーを中止・削除し、監督責任者や担当者らを処分すると発表したが、25日の株主総会で、それまでの常務デジタルメディア担当が社長に、同デジタルメディア局長も取締役に昇格する人事を可決・承認(27日に役員報酬の一部返上を発表)。これがネット上の炎上に油を注ぐ格好となり、毎日新聞社のほか、毎日新聞および毎日jpに広告を載せている大口の広告主へも抗議、問い合わせが電話やメールで寄せられることとなった。 毎日jpは

    「毎日jp」が自社広告だらけに、ネット上に深いつめ跡残る:ITpro
    mieapril
    mieapril 2008/07/31
  • 第8回 コンサル泣かせの現場 “小さな王国”の弊害

    中堅・中小企業のITコンサルティングをやっていると,同じような問題に突き当たることが多い。筆者がよく遭遇する問題を三つ挙げるなら,(1)社長だけが突出して問題意識を持っている,(2)何事にもルーズな社風が根付いている,(3)ITの管理者が小さな王国を作っている,である。どれも簡単には解決できない難問であり,この三つに共通する弊害はエンドユーザーが動いてくれないことである。 (1)の場合は社長と社員との間に意識の温度差がある。「また社長の道楽が始まった。今度はITコンサルタントを連れてきて,経営の情報化をやるんだってよ」といった感じで自発的に動いてくれない。 (2)も深刻である。会議に人が集まらない。5分10分の遅れは全く気にせず,不参加でも事前に何の連絡もない。「Aさんは?」「外出しているみたいです。そういえば,会議に出られないと伝言がありました」といった体たらくである。会議で決めた翌週ま

    第8回 コンサル泣かせの現場 “小さな王国”の弊害
    mieapril
    mieapril 2008/05/28
  • サイボウズ創業者が設立した米LUNARR、ベータ版を提供開始

    サイボウズ創業者で元社長の高須賀宣氏が設立した米LUNARRは2008年2月7日(日時間)、インターネット経由で利用できるコラボレーション・サービス「LUNARR」のベータ版を公開した。ベータ版のローンチ・イベントで高須賀社長は「現在LUNARRのユーザー数は1200人だが、09年2月までに10万人まで増やす目標だ」と話した(写真1)。 LUNARRは、Word、Excelといったオフィス・ソフトのファイル、Webページ、LUNARR上で作成したドキュメントを多人数で共有するためのサービス。共有の仕方に特徴がある。まるで、オフィス・ソフトやWebページが印刷された紙の裏に、その文書に関連する情報を書き加え、複数人で回覧するような操作性をインターネット上に再現している(関連記事参照)。 ベータ版での強化点は大きく4つ。(1)ユーザー・インタフェースの変更(写真2)、(2)日語対応、(3)

    サイボウズ創業者が設立した米LUNARR、ベータ版を提供開始
    mieapril
    mieapril 2008/02/08
  • FONユーザーがライブドアの公衆無線LANのAPを利用可能に

    公衆無線LANサービス「FON」を提供するフォン・ジャパンは2008年2月4日、ライブドアと提携したと発表した。 両社の提携により、同日よりライブドアの運営する公衆無線LANサービス「livedoor Wireless」のアクセスポイント(AP)をFONのユーザーが利用できるようになる。livedoor WirelessのAPからアクセスした場合は、ライブドアのポータルサイト「livedoor」が表示される。 現在、FONのAPは国内で約3万1000カ所、livedoor WirelessのAPは約2200カ所。livedoor WirelessのFON対応はサービス開始時点で100カ所だが、1週間後の2008年2月11日からすべてのlivedoor WirelessのAPをFONユーザーが利用できるようになる。livedoor Wirelessは電柱にAPを設置するなど、東京都内の山手線

    FONユーザーがライブドアの公衆無線LANのAPを利用可能に
    mieapril
    mieapril 2008/02/04
  • 低価格ノートPC「Eee PC」の国内出荷は1月25日,LinuxではなくWindows XP搭載で価格は4万9800円

    台湾ASUSTeK Computerは2008年1月10日,「Eee PC」(写真)の国内販売モデルを正式に発表した。Eee PCは,Linuxを搭載した低価格がウリのノート・パソコンとして,2007年10月以降,台湾や北米,中国などで既に販売されている。ASUSTeKは2007年12月18日に国内販売を表明していたが,スペックや価格,出荷日などは明らかにしていなかった(関連記事)。国内販売モデルは,日語版のWindows XPを搭載して,価格は4万9800円。1月25日に出荷開始する。 国内販売のEee PCは,米Intel社製CPU(型番は非公表,関連記事)を採用し,512Mバイトのメイン・メモリーと,ハード・ディスクの代わりに4Gバイトのフラッシュ・メモリーを搭載する。液晶ディスプレイは,7型で800×480ドット表示。ネットワーク機能は,100BASE-TX対応の有線LANとIE

    低価格ノートPC「Eee PC」の国内出荷は1月25日,LinuxではなくWindows XP搭載で価格は4万9800円
    mieapril
    mieapril 2008/01/11
  • [セキュリティ編]運用管理にtelnetを使ってはいけない

    サーバーやネットワーク機器の運用管理にtelnetを使用することは昔から広く行われた方法である。現在でも,主要なリモート・ログイン方法の一つであることは間違いない。ただし,telnetはログインの際の認証情報も認証成功後の通信内容も平文でやり取りするという問題がある。セキュリティの観点からは使うべきではない。 盗聴は簡単 平文でやり取りされる通信は盗聴が容易である。特殊な機器は不要で,PC1台あればよい。スイッチング・ハブの導入が進んだ現在では単純にハブにつないだだけでは盗聴できないが,細工したArp情報を用いることで盗聴は可能だ。 また,通信経路上にリピーター・ハブを接続する方法や,高機能なスイッチング・ハブに搭載されているミラーリング機能を悪用する方法など様々な方法があり,telnetが盗聴されやすいことに変わりない。 盗聴されると通信内容や認証情報などが漏えいし,様々な被害に発展して

    [セキュリティ編]運用管理にtelnetを使ってはいけない
  • 第1回 ゲゲゲの森と鉄腕アトム

    だいぶ前だが,こんな話を聞いたことがある。時は文化大革命中の中国自民党と社会党(当時)の代議士が北京を視察したが,市中に犬もも1匹も見かけなかった。自民党の代議士は「中国はなんて貧しいのだろうか,犬ももいないなんて」と嘆息し,社会党の代議士は「中国はなんて清潔なんだろう,犬もも1匹もみかけない」と感嘆したという。 この一件が示すのは,同じ物事をみても視点によって全く異なったものになることである。同様に,これから書いていこうと考えているのは,「環境思想」という視点で物事をみたらどうなるかという話である。 「環境思想」とはあまり耳慣れない言葉かもしれない。書店の棚で探してみると意外に見つからない。大学院で「環境思想」を学ぼうとした時,「環境思想」全体を概観できる参考図書がなくて閉口した記憶がある。 現実に深刻化する環境問題に対して,なぜ環境思想などという「観念」の世界のことを学ぶのか?

    第1回 ゲゲゲの森と鉄腕アトム
    mieapril
    mieapril 2007/11/16
  • 東大教授 竹内郁雄氏が「恐るべき未成年」と絶賛する18歳の最年少天才プログラマ

    「恐るべき未成年が現れた。17歳(未踏ソフトウェア創造事業当時)というだけでなく,そのしっかりした洞察力と技術力は,ソフトイーサの登大遊くんを彷彿とさせる」と,未踏ソフトウェア創造事業プログラム・マネジャ 東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授 竹内郁雄氏は,上野康平氏を絶賛する。 上野氏は2006年度下期のIPA(独立行政法人 情報処理推進機構)未踏ソフトウェア創造事業の未踏ユースに採択され,このほど,その成果で天才プログラマー/スーパークリエータとして認定された。18歳の天才プログラマは未踏ソフト最年少である。 上野氏の開発テーマは「物理ベースのレンダリング(3次元CGの生成)を柔軟性を持って行えるアーキテクチャの開発」である。「物理レンダラと非物理レンダラを統合するだけでなく,統合が逆にもたらすいくつかの新しい問題 (シェーダに関わる問題) も一挙に『統合的』に解決してしまった。さ

    東大教授 竹内郁雄氏が「恐るべき未成年」と絶賛する18歳の最年少天才プログラマ
    mieapril
    mieapril 2007/11/04
    飛び級! きゃーtwitterでfollow同士だった!!!
  • 第3回 通用しなくなった「80番ポートの安全神話」

    セキュリティ対策の基の一つに,ファイアウォールに余計な“穴”を開けないというものがある。それでも,WebアクセスのプロトコルであるHTTPが使う80番や8080番,SSLで使用する443番などは,ふさぐことのできないポートだろう。しかし最近は,この80番などを使ったWeb経由の攻撃が後を絶たない。開けているのが80番などの基的なポートだけでも,安心とは言えないのだ。 ボットを制御するIRCがWebのフリをする 最近,多くのパソコンに感染が広がり,セキュリティ上の大きな脅威となっているものにボットがある。ボットとは,「ロボット(Robot)」から派生した言葉で,感染パソコンをロボットのようにリモート・コントロールする不正プログラム(ウイルス)の総称である。また,ボットが構成するネットワークの総称を,ボットネットと呼ぶ。ボットネットは,ハーダーと呼ばれる悪意を持った第三者の指示により,DD

    第3回 通用しなくなった「80番ポートの安全神話」
  • 間違いだらけのサーバー・ルーム作り:ITpro

    システム管理者にとって,サーバーやネットワーク機器の熱対策は切実な問題だ。ほかにも,地震,火災,雷,セキュリティなど,サーバーを運用するうえではいくつもの対策を講じなければならない。正しいサーバー・ルームの作り方を見ていこう。 第1回 意外に知られていない熱対策 第2回 電源設備は最初が肝心 第3回 規格や固定方法がいろいろある地震対策 第4回 19インチラックって何だろう?

    間違いだらけのサーバー・ルーム作り:ITpro
    mieapril
    mieapril 2007/09/19
  • ソフトを一人で作るということ:ITpro

    最近,WebアプリケーションやWindowsソフトの取材で,“このソフトは担当者が一人で作っています”という事例に続けて遭遇する機会があった。フリーソフト趣味のソフトではなく,会社が商品として提供し,不特定多数のユーザーが使っているアプリケーションを一人で作って,一人でメンテナンスしているという点に興味を覚えた。 先週都内で開催された開発者向けイベント「ITpro Challenge!」でも,ドワンゴの戀塚昭彦氏がニコニコ動画を一人で(しかも3日間で)作ったと語っていた(関連記事)。よく考えてみれば,ITpro Challenge!に登壇したようなハッカーとかアルファギークなどと呼ばれる優れた開発者でなくても,企業内で一人でソフトを作っているケースは思いのほか多いのではないだろうか。 アプリケーションの規模や内容,また開発者のスキルにもよるだろうが,おおむね一人で開発するほうが, ・低コ

    ソフトを一人で作るということ:ITpro
    mieapril
    mieapril 2007/09/15
    楽しい。
  • ITベンダーが言ってはいけない三つの恥ずかしい言葉

    およそIT業界に身を置く者が口にしてはいけない言葉がある。私が思うに、「米国では・・・」「昔のIBMは・・・」「ソフトは見えないから」の三つだ。ちょっと考えただけでも、これらの言葉を口にするのは、ITのプロとしてとてつもなく恥ずかしいはずなのだが、IT業界の人は割と平気で口にする。多分、なぜカッコ悪いのかが分かっていないためだと思われるので、少し解説してみたい。 「米国では・・・」と言う人を、世間は出羽守(“では”のかみ)と呼ぶ。「そもそも米国では」と知識をひけらかすだけでも相当恥ずかしいが、ITベンダーの経営者あたりが「米国のユーザー企業はIT投資を戦略的に行い・・・」なんてやった日には赤面ものだ。要は「日のユーザー企業はまともなIT投資をしない」と言いたいわけだ。自分たちの提案力のなさを棚に上げて、「客がバカだから」と開き直るときに使う。実際にそうであっても、サプライサイドの立場では

    ITベンダーが言ってはいけない三つの恥ずかしい言葉
    mieapril
    mieapril 2007/09/13
    「見えないから」ってのは、すごいな。