タグ

関連タグで絞り込む (196)

タグの絞り込みを解除

programmingに関するmigihidariのブックマーク (150)

  • GCCのインラインアセンブラの書き方 for x86 - OSのようなもの

    試行錯誤してインラインアセンブラのチュートリアルが完成した。 やったぞ,なんだか分からないけど俺はやったんだ! GAS構文の概要 まず,GAS のシンタックスについて見ていく。GAS は標準で AT&T 記法を使用しているが,.intel_syntax ディレクティブにより intel 記法を使うこともできる。忌々しい AT&T 記法とはおさらばだ! intel 記法を使うには,アセンブラファイルの先頭に次の行を置く。 .intel_syntax noprefix また,C ファイルから作成される GAS を intel 記法で出力させる(又は,インラインアセンブラで intel 記法を使う場合)には GCC にこんなオプションを加えてやる: gcc -masm=intel ... intel 記法が手に入りテンションが上がってきたところで,さっそく構文の説明を始めることにしよう。一応注意

    GCCのインラインアセンブラの書き方 for x86 - OSのようなもの
  • 予定外 Visual C++ Express Editionでプロファイラを使ってみる

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ソフト開発の技術書には、パフォーマンス最適化について書かれているものも多いですが、そこで必ずと言っていいくらいに述べられているのが、「コードを書く時点から最適化をしない」「手を加える前にまずパフォーマンスを測定せよ」ということです。 「プログラムの処理にかかる時間の80%はコード全体の20%の部分が占める」という、いわゆるパレートの法則に則り、まず測定によってプログラムの実行時間の大半を占めるわずかな部分のコードを割り出して、そこを集中的に改善しましょう、というのが定説です。 コードの測定には通常、プロファイラと呼ばれるツールを使います。 プロファイラは、どの関数がどのくらいの時間実行されていたか、何回呼び出されたかなどの方法を収集して解析し、ボトルネックとなっている部分を探すこ

  • Xcode 4でビルド番号を自動的に増やす方法 - Awaresoft

    Xcode 4には、ターゲットのサマリーに「Version」と「Build」の欄があります。このBuild番号をビルドの度に自動的に増やしていく方法のメモ。こちらのQ&Aページを参考にしました。 バージョン番号とビルド番号の付け方について ターゲットのサマリーの"Version"はInfo.plistの"Bundle versions string, short" (CFBundleShortVersionString)、"Build"は"Bundle Version (CFBundleVersion)"に相当します。 バージョン番号とビルド番号の使い方の流儀はいろいろあり、プロジェクトにあった方法を選べばよいわけですが、私の場合は上のQ&Aページで説明されているのとほぼ同じように、次のようなルールで付けることにしました。 バージョン番号は、 {メジャーバージョン}.{マイナーバージョン}

  • Android開発者のためのJNI入門 JNIの基本 | TechBooster

    今回はJNIについて解説します。 記事はAndroid Developersの開発ガイドラインを意訳(一部わかりやすい表現に変更しています)しています。Android NDKを使いたいなど、より高速化を求める、効率的な処理を知りたい開発者にはおすすめの内容です。 興味を持ったら是非、元記事もご確認ください。 JNIはJava Native Interfaceの略称で、Javaとネイティブコード(C/C++)を連携するための仕組みです。共有ライブラリからの動的読み込みをサポートしています。今から説明する利用方法は、ややこしいですが理解して使いこなせば、Javaとネイティブコードをつないだ非常に効率的なコード生成が可能です。 さらに詳細な仕様については JNI spec for J2SE 6 を参照して下さい、より実践的なJNIプログラミングを習得したければ、JNI Programmer’s

  • Android: HorizontalScrollViewとScrollView | 自転車で通勤しましょ♪ブログ

    今作っているAndroid用アプリで、Desireにデフォルトで入ってるギャラリーアプリのように、画像を拡大したときにドラッグで画像内移動をできるようにしたいと思って研究中なのだけど、なかなかうまくいかない…。 最初はアニメーションで拡大したものをドラッグでと思っていたのだが、今のところこの方法ではうまくいってない。 次に、ImageViewでScaleTypeをmatrixにして、やっている最中。アニメーションはまだ実装できていないが、微妙にやれそうな感じがしている。ただ、課題も多い…。それにアニメーションを付けられるのか?という感じ…。 同僚に、「iPhoneアプリのときにはScrollViewを使って云々…」というのを聞いて、なるほど!ScrollViewを使うという方法があったか!?と思ってやってみるも、横スクロールができんじゃないか!?と思って憤慨していたら、横スクロールはHor

  • Admiral

    Best stock trading platform

  • UIButton の隠し API - 24/7 twenty-four seven

    UIButton も buttonWithType: メソッドの引数に 100 以上の値を直接指定すると、非公開のボタンタイプを使用することができます。 100 〜 102: ナビゲーションバーのボタン (UINavigationButton) 100, 101, 102 を指定すると、ナビゲーションバーで使われているボタンスタイルになります。 Back ボタンの形を自分で作るのは大変なので、素材として活用すると便利かもしれません。 UIButton *button; button = [UIButton buttonWithType:100]; button.frame = CGRectMake(10.0f, 10.0f, button.frame.size.width, button.frame.size.height); [button setTitle:[NSString stri

    UIButton の隠し API - 24/7 twenty-four seven
  • Android Home キーが押されたことを検知する。

    Android で ホームキー (Home Key) を検知する方法はないものかと Activity のメソッドを見ていて protected void onUserLeaveHint() というのを見つけました。 ------ Called as part of the activity lifecycle when an activity is about to go into the background as the result of user choice. For example, when the user presses the Home key, onUserLeaveHint() will be called, but when an incoming phone call causes the in-call Activity to be automatically

  • OSの起動に必要な「ブートローダー」を自作してみよう

    連載では、学習用・ホビー用の組み込みOS「KOZOS」を使ってマイコンボード上でいろいろと実験をしつつ、フルスクラッチで組み込みOSを自作していく過程を体験していきます。最終的に、ソフトウェア完全自作のWebサーバを動かすことにチャレンジします! 連載第1回「フルスクラッチの“Hello World”を動かしてみよう」では、「H8/3069Fマイコンボード」上でフルスクラッチの「Hello World」を動かしました。続く、連載第2回「フルスクラッチの“Hello World”の仕組みを見てみよう」では、そのソースコードの解説を行いました。 今回は、OSの起動に必要な「ブートローダー」を作成し、自作の「Hello World」をブートローダーから起動してみます。 1.マイコンボードとソースコード 連載では、秋月電子通商の「H8/3069Fネット対応マイコンLANボード(完成品)」(図1

    OSの起動に必要な「ブートローダー」を自作してみよう
  • Android システムリソース ディバイダー一覧

    Android OSが持っているR.drawableのシステムリソースの中で、接頭語がディバイダとなっているリソースがある。 これは、区切り線といったら良いだろうか、以下の画像のようなものである。 Android SDK ドキュメントには4種類のdividerが記載されているが、9-patch形式になっているので、単体で画像ファイルだけ見ても判別不能なので、アプリケーションに組み込んで比較してみた。 ディバイダーの種類divider_horizontal_brightdivider_horizontal_darkdivider_horizontal_dim_darkdivider_horizontal_textfieldXMLファイルレイアウトファイルから、androidのdrawableのアクセスは以下のように記述した。 <ImageView android:id="@+id/title

  • androidborder.html

    Android開発でデザインを整えているときに枠線を付けたいけど、それらしいプロパティがないのでどうやって実現するか調査したメモ。 ここのメーリングリストを参考にした。 次のようなxmlファイルを/res/drawableに作成(今回はborder.xmlとした) <shape xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"> <stroke android:width="3px" android:color="#CCCCCC" /> <padding android:left="2px" android:top="2px" android:right="2px" android:bottom="2px" /> <corners android:radius="2px" /> </shape>

  • ListView + CheckBoxでチェック可能なリストを作るときの注意点 - mumoshu.log

    各行にチェックボックスがあって チェック状態が変わると、それが変数に保持される こんな一見簡単そうなものを実装しようとしてハマったメモ。 まず、自前でArrayAdapterを継承してアダプタを作る事になると思うんですが、 getViewをオーバーライドして、各行のViewが要求されたときにチェックボックスを含むViewを返してやるだけ…だとだめなことがあります。 具体的に言うと、以下の第2引数のconvertViewを使い回してposition用のViewとしてreturnするような場合です。 public View getView(int position, View convertView, ViewGroup parent) convertView != nullの場合、その中身は「どこかのpositionの表示のためにgetViewでreturnされたView」です。 必ずしも、

    ListView + CheckBoxでチェック可能なリストを作るときの注意点 - mumoshu.log
  • Chapter3 新しい繰り返しのスタイル ― yield return文とForEachメソッド(1/12) - @IT

    同書籍は、もともとフォーラムにて連載していた『C# 2.0入門』、『C# 3.0入門』の記事を整理統合し、加筆、修正されたものです。 手元でまとめて読みたい方は、ぜひ書店などにてお買い求めください。 【注意】記事は、書籍の内容を改変することなく、そのまま転載したものです。このため用字用語の統一ルールなどは@ITのそれとは一致しません。あらかじめご了承ください。 3.1 「繰り返し」という古くて新しい問題 章を書くに当たってあらためて考えてみると、プログラミングにおいて「繰り返し」とは古くて新しい問題であることが痛感される。 たとえば、8ビットワンボードマイコンの全盛期、繰り返しはレジスタの値を1つずつ減らしてゼロになったら(ゼロフラグが立ったら)終わるという構造が多かった。ところが、最も人気のあった8080AやZ80といったCPUは、8ビット単位でレジスタの値を1減らす命令(DCR/

  • 【レポート】LINQだけじゃないC# 3.0新機能 (1) LINQ だけじゃない C#3.0新機能 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    はじめに 8月にパシフィコ横浜の国際会議場で開催された Microsoft Tech・Ed 2007 Yokohamaの開発者向けセッションで語られたVisual Studio 2008や.NET Framework 3.5関連のセッションでは、その大部分がLINQにフォーカスされていました。Visual StudioやC# 3.0に関連したテクニカルセッションにおいてもLINQを中心としたものが多く感じられました。 C# 3.0の新機能の中でもLINQを利用するために追加されたクエリ式が注目されていますが、それ以外にもいくつかの拡張が施されています。クエリ式は重要な追加機能ですが、クエリ式を十分に使いこなすにはC# 3.0で追加されたその他機能が重要になります。 稿では、C# 3.0で追加されたクエリ式以外の構文を解説します。稿のサンプルコードは Microsoft Visual S

  • Firefoxアドオンの作り方[拡張機能の開発]

    アドオンの開発方法は一応公式にちゃんと書いてあるんですが、情報がばらけていて「とりあえずこれを順番に読めば大丈夫」と言えるものがないので、私自身初心者ですがここに簡単にアドオンの作成方法をまとめておきます。 ただし、ある程度プログラミングの知識があることを前提にしています。 基 1.準備 2.install.rdf 3.XUL 4.XUL(補足) 5.設定ウインドウ 6'.ローカライズ 7.重要な補足 その他 Tips アドオンの翻訳仲介サイトBabelZilla の使い方 意見、感想などはこちらから リンク 公式サイト Mozilla Developer Center(拡張機能) Code snippets(便利なコード集) DOM Reference (document,windowオブジェクトなどについて) アドオン開発者による解説 Firefox 3ではじめる拡張機能開発(特に第

  • http://cs.gogo-asp.net/blogs/libaty/archive/2006/04/03/451.aspx

  • Android Developers

    Get started Start by creating your first app. Go deeper with our training courses or explore app development on your own.

    Android Developers
  • throw Life - Androidアプリのバグ報告システムを考える

    JavaにはNullPointerExceptionなどのcatchしなくてもclass load validationを素通りできる例外があります。 バグの多くはそういった例外を考慮しないことのようです。 なので、今回はそういった例外の「IndexOutOfBoundsException」を発生させます。 ボタンをタップすると例外が発生します。 oobBtn.setOnClickListener(new View.OnClickListener(){ public void onClick(View v) { int index = 5; String[] strs = new String[index]; String str = strs[index];//ここでIndexOutOfBoundsException }});

  • Web/DB プログラミング徹底解説

    *.keicode.com について 2005年頃から個人的にソフトウェアの技術記事をまとめて、 当サイトに情報を掲載開始。その後、さまざまなテーマ毎に初心者向けの入門サイトなどをまとめてきました。 主な姉妹サイトとしては 「Python 入門」「Android 入門」 「Java 入門」「基礎からの IoT 入門」などがあります。 最近は YouTube チャンネル「IT なるほど TV」も開設し、動画を用いた技術解説も行っていくつもりです。 (なかなか更新できていませんが、やめたわけではありませんので、ぜひチャンネル登録をよろしくお願いします!) 当サイトのウェブホスティングについて 当サイトはブルーホストという米系のウェブホスティングを利用して運用しています。 参考までに書くと 2018年3月の実績では keicode.com ドメインの関連サイト合わせて、 月間約 25万 PV で

    Web/DB プログラミング徹底解説
  • Google web api reference

    ©2010 Google - Code サイト ホーム - 利用規約 - プライバシー ポリシー - サイト ディレクトリ Google Code が利用できる言語: English - Español - 日本語 - 한국어 - Português - Pусский - 中文(简体) - 中文(繁體)