タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (97)

  • WebSocketの現状と技術的課題

    WebSocketの現状と技術的課題:WebSocketで目指せ! リアルタイムWeb(2)(1/2 ページ) 今回はWebSocketを取り巻く技術的課題や、実装状況についてご紹介します。また私たちが開発したサービス「Pusher」についても取り上げます。 WebSocketに関連した技術的課題 前回のWebSocketの紹介を読んでくださった読者のみなさんはWebSocketを試してみたくてたまらないのではないでしょうか。でも少し待ってください。皆さんを脅かす訳ではありませんが、以下の点についても考えなければいけません。 変化し続けるドラフト IETFのドラフトを見てみると、最初のバージョン(00)は2009年の1月に策定されたのが分かります。Chromiumが最初にWebSocketの実装を発表したころのバージョンは66の辺りです。 それからしばらくの間はマイナーチェンジばかりだった

    WebSocketの現状と技術的課題
  • いまさら聞けないCSS3入門&スマホ対応6つの問題点

    いまさら聞けないCSS3入門&スマホ対応6つの問題点:スマホ向けサイト制作で泣かないための秘伝ノウハウ(4)(1/2 ページ) スマートフォン向けWebサイト構築支援ツールを開発・販売するため、国内すべてのケータイ・スマートフォン・タブレットを所有している企業に勤める筆者が、サイト構築のハマリどころとも言えるノウハウを紹介する連載。今回は、CSS3になるまでの歴史、代表的な3つのCSS3モジュール、実装上の3つの注意点、OS/機種依存事例6選などを解説します。 こんにちは。KSK「フレックスファームビジネスユニット」の渡辺です。前回の「JavaScriptのスマホ対応時に知らないと損する16のコト」では、スマートフォン向けWebサイトで利用されるJavaScriptの役割や代表的ライブラリ、実装上の注意点をご紹介しました。 今回は、KSKの製品「x-fit(クロスフィット)」の開発・販売や

    いまさら聞けないCSS3入門&スマホ対応6つの問題点
  • CSS3アニメーションの基本

    続いて、先ほどのtransitionと同じように、背景色と同時に幅も変更するようにします。ボタンにマウスオーバしたBの状態に「width:200px;」を加え、キーフレームの設定にも幅の指定を追加します。 /*ボタンに対して何もしていない状態(A)*/ a{ display:inline-block; color:#fff; width:100px; padding:10px; text-align:center; background:blue; text-decoration:none; } /*ボタンに対してマウスオーバした状態(B)*/ a:hover{ /*アニメーション指定*/ animation:btn 2s ease-out 0s 1 normal; background:red; width:200px; } @keyframes btn { 0% {background

    CSS3アニメーションの基本
  • 任意のフォルダにアプリケーションを配置するには

    Tomcatでは、アプリケーションを「/webapps」フォルダの配下に配置します。ここに配置することで、アプリケーションはTomcatによって自動的に認識されます。 しかし、アプリケーションを「/webapps」フォルダ配下以外の場所に配置したい場合もあります。例えばファイル管理の都合や、ディスクの容量の問題などにより、ほかのドライブ(フォルダ)にアプリケーションを配置したいという場合です。 そのようなときは、サーバ設定用ファイル「server.xml」を編集することで、外部のフォルダを「/webapps」と同様に位置付けることが可能になります。 この機能は、単にアプリケーションフォルダの分散管理が可能になるというにとどまりません。複雑な(深い)階層にあるフォルダを、単純なURLで公開することを可能にします。これはクライアントに対してサーバ上のフォルダ構造を隠ぺいするという意味で、セキュ

    任意のフォルダにアプリケーションを配置するには
  • JavaMailでメール送信アプリを作る

    さまざまなWebアプリケーションを構築していると、メールと連携した仕掛けが欲しいというケースが出てくると思います。例えば、ECアプリケーションであれば、注文処理を行ったタイミングで商品提供者には注文があった旨を通知することで、定期的にサイトやデータベースを確認しなくても済むようになります。顧客には受注確認通知を送信すれば、注文時にいちいちWebの画面をコピーする必要もなくなります。はたまた、新規商品が追加されたタイミングで、新着情報を希望者にニュース配信するというようなケースもあるかもしれません。 いわゆる「プル型(自分で情報を収集する)」であるブラウザ・アプリケーションと、「プッシュ型(情報提供者が積極的に情報を配信する)」であるメール・アプリケーションとをうまく連携させることで、よりユーザ・フレンドリーであり、サイト管理者にとっても有益な仕組みを提供することができるのです。 稿では、

    JavaMailでメール送信アプリを作る
  • 第3回 非同期メソッドの内部実装とAwaitableパターンの独自実装

    using System.Threading; using System.Threading.Tasks; namespace ConsoleApplication { class Program { static void Main() { var radius = 1.0; var area = CalculateCircleAreaAsync(radius).Result; Console.WriteLine(area); // 計算結果を表示 Console.ReadLine(); } static async Task<double> CalculateCircleAreaAsync(double radius) { var π = await Task.Run(() => { Thread.Sleep(3000); return Math.PI; // 級数展開などで円周率を計

    第3回 非同期メソッドの内部実装とAwaitableパターンの独自実装
  • デザイン・ガイドラインに従って画面を作成するには?[Win 8]

    [注意]“Metro”という用語について Windows 8では、「WinRT」という開発基盤を用いた「Metroスタイル・アプリ」が利用できる。この“Metro”とは、「地下鉄(=メトロ)の案内板のようなシンプルで直感的なUI(ユーザー・インターフェイス)デザイン」を表す用語であるが、マイクロソフトは正式リリース後にはその用語を廃止予定だと発表しており、最終的にどういう用語に変更されるかはまだ正式発表されていない。現時点で、マイクロソフト社内の各部門でも「旧Metroスタイル・アプリ」に対する呼び名が異なっているようで、「Modernスタイル・アプリ」「Windowsストア・アプリ」「Windows 8アプリ」などと呼ばれているようだ。 正式な用語発表が行われるまで、「WinRT/Metro TIPS」では、UIデザイン名においては、開発者間での通称として“Metro”という用語を使用

    デザイン・ガイドラインに従って画面を作成するには?[Win 8]
  • OS機能によるアプリのパフォーマンス測定(1/3) - @IT

    アプリケーションのギアを上げよう ― Visual Studio 2010でアプリケーションのパフォーマンス・チューニング ― 第1回 OS機能によるアプリのパフォーマンス測定 亀川 和史 2011/04/08 「作ったプログラムが何となく遅い」「プログラムが遅いけれど、何が原因か分からない」という話をよく聞く。これに対して稿では、いくつかの典型的な例での対処方法や、実際にVisual StudioやWindowsからどのように性能測定を行うかについて紹介する。 ■OSパフォーマンス測定 完成したプログラムを負荷試験や限りなく番に近い状態で実行するとき、性能測定は行っているだろうか? テスト・ツールによっては、負荷をかけるテストと同時にアプリケーションの性能情報を採取してくれるものもあるが、Windowsの標準機能でも詳細な性能情報を取得できる。 ●パフォーマンス・モニタとは? Win

  • Angry BirdsのHTML5版にも使われた「PlayN」入門

    Angry BirdsのHTML5版にも使われた「PlayN」入門:PlayNでクロスプラットフォームのゲーム開発(1)(1/3 ページ) クロスプラットフォームゲームライブラリ「PlayN」とは 近年ゲーム開発の環境は変化し、個人でも手軽に開発できるようになりました。また、スマートフォンの普及により、より手軽にゲームが購入できるようになり、開発者側もGoogle PlayやApp Storeを利用することで多くの人にゲームを届ける環境が出来てきました。ゲームのプラットフォームも多様化し、iOS(iPhoneiPad、iPod touch)、AndroidHTML5、Javaアプリケーション、Flashなどさまざまなものがあります。 しかし、多くのプラットフォームがあるということは、1つのゲームをより多くのプラットフォームに対応する場合、それぞれの環境に合わせて開発しなければなりません

    Angry BirdsのHTML5版にも使われた「PlayN」入門
  • Retinaに映える!美麗なiPhone/iPadアプリが作れるopenFrameworksとは

    美麗だろ? iPhoneiPadのRetinaディスプレイ 3月8日、これまでのiPhone 4SやiPod touchに加え、新しいiPadの大画面にもRetinaディスプレイを搭載するという発表がありました。 iPhoneiPad/iPod touchには実用的なアプリもあれば、3Dを駆使したリッチなゲームもあります。中には、高精細がウリのRetinaディスプレイを生かした、とても美麗なアプリもあります。 美麗アプリというと、例えば、「Auditorium」があります。パーティクルと音楽を組み合わせた、とても美しいメディアアートのようなアプリです。

    Retinaに映える!美麗なiPhone/iPadアプリが作れるopenFrameworksとは
  • sambaマウント

    アイ・オー・データ機器やバッファローなどから、ネットワークストレージ(LANで接続するハードディスク)が発売されている。これらはWindowsMacintoshから利用することを想定しており、Webブラウザで設定する仕組みになっている。外見上はイーサネットポートを装備した外付けハードディスクだが、組み込み用のLinuxを搭載しており、Windowsとの接続にはSambaを使っている(編注)。このタイプのネットワークストレージであれば、LinuxからでもSMBプロトコルで接続すれば利用できる。 編注:市場に存在するすべての製品がそうであるとは限らない。ここでは、組み込みLinux+Sambaを利用しているネットワークストレージを前提とする。 SMBプロトコルで接続するには、いくつかの方法がある。SambaでほかのLinuxにアクセスするにはで説明したsmbclientコマンドを使用する方法

  • 素早く正規形を見抜く実践テクニック(1/4) - @IT

    今回のテーマはデータベースエンジニアの必須知識の1つである「正規化」です。正規化は、リレーショナル・データベースのテーブル設計を行ううえで非常に重要なテクニックであり、データベースを設計、実装したことのある方なら一度は正規化に触れているのではないでしょうか。 それほど基的な知識であるにもかかわらず、正規化を説明できる人はなかなかいません。多く聞かれるのが「何となくテーブルを作ると自然に第3正規形になる」とか「実務上は第3正規化まで行えば問題ない」というものです。 ではなぜ「第3正規化まで行えば問題ない」のでしょうか。稿ではひととおり正規化について確認しながら、あまり触れられることのない第3正規化より先の正規化を紹介して、この疑問に答えていきたいと思います。 正規化の位置付け 正規化は、データベース設計全般にかかわる基礎知識ですが、特に論理データモデリングの作業の中で必要になります。稿

    素早く正規形を見抜く実践テクニック(1/4) - @IT
  • Chapter3 新しい繰り返しのスタイル ― yield return文とForEachメソッド(1/12) - @IT

    同書籍は、もともとフォーラムにて連載していた『C# 2.0入門』、『C# 3.0入門』の記事を整理統合し、加筆、修正されたものです。 手元でまとめて読みたい方は、ぜひ書店などにてお買い求めください。 【注意】記事は、書籍の内容を改変することなく、そのまま転載したものです。このため用字用語の統一ルールなどは@ITのそれとは一致しません。あらかじめご了承ください。 3.1 「繰り返し」という古くて新しい問題 章を書くに当たってあらためて考えてみると、プログラミングにおいて「繰り返し」とは古くて新しい問題であることが痛感される。 たとえば、8ビットワンボードマイコンの全盛期、繰り返しはレジスタの値を1つずつ減らしてゼロになったら(ゼロフラグが立ったら)終わるという構造が多かった。ところが、最も人気のあった8080AやZ80といったCPUは、8ビット単位でレジスタの値を1減らす命令(DCR/

  • Windowsでファイルの最終アクセス日時の更新を無効にしてディスクへの書き込みを抑える

    対象OS:Windows 2000 / Windows XP / Windows Vista / Windows Server 2003 / Windows Server 2008 解説 Windows OSのNTFSファイルシステムでは、作成したファイルの属性として、作成日時や更新日時(最後に書き込みが行われ、ファイルがクローズされた時間)の他にもう1つ、「最終アクセス日時(last access time)」という情報が記録されている。これはファイルを最後に読み出した時間を記録しておくものであり、例えば単にメモ帳で開いて、何も更新せずにそのままクローズしても、この最終アクセス日時がクローズ時の時刻に更新される。これにより、最後にいつアクセスされたかが分かる。 ファイルの日時情報の例 Windowsファイルシステムでは、ファイルが最後にアクセスされた日時の情報が記録されている。もっとも、

    Windowsでファイルの最終アクセス日時の更新を無効にしてディスクへの書き込みを抑える
  • iOS 4のSDKで、Twitterを使ったiPhoneアプリを作る

    iOS 4のSDKで、Twitterを使ったiPhoneアプリを作る:SDKで始めるiPad/iPhoneアプリ開発の勘所(4)(1/4 ページ) 初めてiPhoneiPadアプリ開発に挑戦する人が、迷わず短時間でアプリを作れるように、数多くの情報の中から要点をグっと絞った開発の勘所を紹介する入門連載です 連載第3回「iPhoneiPadアプリ作成の仕上げ・国際化・デバッグ」では、完成したアプリの仕上げ作業や、開発時のデバッグ方法などを紹介しました。これまでの連載で、アプリ開発の基礎については一通り解説しました。今回からは、開発環境をiOS 4のSDKに更新し、さらにさまざまな機能の実装について紹介していきたいと思います。 今回は、Twitterアプリの作成を通し、Webサービスと連携したiPhoneiPadアプリの作成方法について解説します。 サンプルTwitterクライアントの概

    iOS 4のSDKで、Twitterを使ったiPhoneアプリを作る
  • memcachedと“正反対”、Redisが仮想メモリをサポート - @IT

    2010/09/07 KVS(キー・バリュー・ストア)に分類されるオープンソースのRedisの新バージョン、「Redis 2.0.0」が2010年9月5日にリリースされた。Redisはmemcachedと同様にキーと値のペアをメモリ上に保持するKVSの一種だが、3つの際立った特徴がある。1つはハッシュ以外のデータ構造もサポートしていることで、リスト型、集合型、順序付き集合型などのデータ構造が扱え、サーバ側でコレクションに対するpush/pop、コレクション同士のunion/intersection、数値のincr、decrなどの操作がアトミックに行える。バージョン2.0では複数の操作を1つにまとめてアトミックに操作するコマンドも増えている。 もう1つのRedisの特徴は、マスター・スレーブによるレプリケーション設定ができ、リード側のスケールアウトが容易にできること。 そして3つ目の特徴は、

  • VS 2010デバッガの改善(ブレークポイント、DataTips、インポート/エクスポート) - @IT

    これは、VS 2010および.NET 4リリースに向けたブログ投稿シリーズの第21弾です。日のブログ投稿ではVS 2010デバッガの素晴らしい利用性の改善点をいくつかカバーします。 VS 2010デバッガには素晴らしい新機能がたくさんあります。IntelliTrace(またの名をデバッグ履歴)、新しい並列/マルチスレッド・デバッグ機能や、ダンプ・デバッグのサポートのような機能は、このリリースのデバッグ改善について話をする際にはいつも、(受けるに値する)バズや注目を多く集めます。今後、これらの利用方法についてもブログ投稿を行っていきます。 ですが日の投稿では、まずはVS 2010のリリースにも含まれていて便利だと思う、いくつかの小さいけど優れたデバッガの利用性の改善をカバーするところから始めようと思います。 ブレークポイントのラベル VS 2010にはデバッガのブレークポイント管理を改善

  • MS、Webブラウザ選択画面にアルゴリズム上のバグか - @IT

    2010/03/01 ヨーロッパで出荷されるWindows PCや既存Windowsユーザーに対してマイクロソフトは、IEを含む5つのWebブラウザがランダムな順序で表示されてユーザーに選択を促す「Webブラウザ選択画面」を提供するようになった。このとき表示されるブラウザの順序が、完全なランダムではなく偏りがあると話題になっている。 問題を最初に報じたのはスロバキアの技術系サイト「DSL.sk」で、Windows 7上のIE8で、問題のブラウザ選択画面を開くと、約50%の確率でIEがいちばん最後に表示されるほか、9割近い確率でChromeが1~3番目に表示されるというデータを示している。 意図的ではない、初歩的な実装ミスか この問題について、IBMのRob Weir氏は2月27日付けのブログの中で初歩的なミスによるバグの1種ではないかと論じている。 Weir氏はマイクロソフトがJavaSc

  • OSSライセンスが求める条件とは?

    いまや、企業が何らかのソフトウェアを開発するときに、オープンソースソフトウェア(OSS)との付き合いを考えずには済まない時代になりつつあります。私は、企業の製品開発者向けにOSSライセンスコンプライアンスに関するコンサルティング・サービスを行っていますが、その中から得られた経験を踏まえながら、OSSとうまく付き合い、コミュニティに還元していくために重要と考えられるポイントを紹介していきたいと思います。 そもそも順守しなければならない事柄は何か? 前回「訴訟が増えている!? OSSライセンス違反」では、「許諾にかかわる利用方法および条件がライセンス条文、つまり許諾要件」であることを説明しました。 そもそもOSSライセンスでの許諾条件には、どのようなものがあるのでしょうか? ピンとこない方のために、1つ例を挙げて解説してみましょう。 許諾条件とはライセンス条文そのものですから、正確を期するには

    OSSライセンスが求める条件とは?
  • 連載:jQuery逆引きリファレンス 第1回 セレクタ編 - @IT

    jQueryは近年、JavaScriptライブラリの中でも高い人気を持ち、急速に普及してきたライブラリです。jQuery自体はオープンソースで開発が進められるライブラリですが、2008年9月にマイクロソフトが正式サポートすることを表明したことから、今後は、ASP.NETの世界でも採用される機会が多くなってくると予想されます。連載が、これからjQueryを利用される方の有用な資料となれば幸いです。 なお、連載はリファレンスという性質上、入門レベルからの解説は行っていません。jQueryの基については、拙稿「ASP.NETプログラマーのためのjQuery入門」も併せて参照することをお勧めします。 それではさっそく始めましょう。まずは、jQueryのキモともいえる「$()関数」で使える、さまざまなセレクタ構文についてまとめていきます。 id値で要素を特定するには? タグ名で要素を特定するに

    連載:jQuery逆引きリファレンス 第1回 セレクタ編 - @IT