タグ

hardwareに関するmiguseのブックマーク (4)

  • APP|Leap Motion

    Say hello to the second generation of our iconic hand tracking camera We remove boundaries between physical and digital worlds - for anyone, anywhere. Say goodbye to hardware… Say hello to human technology. Our hand tracking and haptics are powering the next wave of human potential. No controllers. No wearables. No touchscreens. Just natural interaction.

    APP|Leap Motion
    miguse
    miguse 2014/01/03
    空中で操作できて未来的なガジェット
  • Wiiリモコンで操作できるプレゼン・マシンの製作(1) ―― オリジナルのAndroidマシンを自作する

    稿では市販の組み込み評価ボードを使用して,オリジナルのAndroidマシンを作ってみたいと思います.最終的にはWiiリモコンで操作可能なプレゼン・マシンを目指しますが,工夫次第でいろいろな用途のシステムを作れると思います.使用しているパーツはすべて,「Digi-Key」や「Amazon」などのWebサイトから入手できます.連載1回目の今回は機器や環境を用意して,実際にAndroidを起動するまでを説明します.(編集部) ※ 稿で使用するパッチ・ファイルはこちらからダウンロードできます. ● BeagleBoardで自分だけのAndroidマシンを作ろう! 米国Texas Instruments社の「BeagleBoard」が発売されてから約1年が経過しました.BeagleBoardは同社のプロセッサ「OMAP3530」を積んでおり,さらにDSP(Digital Signal Proce

    miguse
    miguse 2014/01/01
    かっこいいぷれぜんましーん!!
  • AT自転車を作ってみた

    久しぶりに日記を書いてみる。 ADKを使ってオートマチックの自転車を作ってみました。 改造した自転車 DAHON Speed P8 2008 後ろ8段変速の自転車です。 サイクルメータ サイクルコンピュータも兼ねているのでリードスイッチと磁石で車輪の回転を読み取ります。 クランクの回転数がわからないといつ変速したらいいかわからないのでここにもリードスイッチを取り付けます。 電子式変速機 ロボット用のサーボモータをリアディレーラーに取り付けて電子化してます。 改造部品一式。1ミリ厚のアルミ板をカッターで切って曲げて作りました。 組み立て完了。 こんな感じに動きます。 シフター兼モニター 一番右の「D」ボタンの押すと自動変速モードになります。いわゆるドライブです。 バッテリーとマイコン。 追記:2012/07/18 17:04 動作確認 微調整がまだですが、動作確認。 細かいところは後々書いて

    AT自転車を作ってみた
    miguse
    miguse 2012/07/18
    レイブン号応答せよレイブン号、着たなよしいくぞー
  • Component catalog | Ubuntu

    Canonical and hardware providers certify systems containing the components below. Please note that only complete systems (e.g. desktop, laptop, server, smart device) are certified. Individual components on this list are not considered certified on their own.

    miguse
    miguse 2011/02/27
    Linuxで動作するハードウェアコンポーネント情報を無料で見ることが出来るカタログ。ホントいい時代だ。
  • 1